ある元心理カウンセラーのボードゲーム日記

体験したボードゲームのレビューを紹介している「なんとなくボードゲームがわかりそうなブログ」。記事が1200本超えました! 2011年10月からボドゲテーマの記事を週1〜2回程度更新しています。管理人は"あきらび”こと“あっきぃらびっと”一人で運営しています

タグ:放課後さいころ倶楽部

都市マラケシュを舞台に、絨毯を敷いてお金を稼ぐボードゲーム『マラケシュ』を2人でプレイした時のリプレイ(プレイ記録)です。初めてプレイしたので探り探りだったけど分かりやすいし、盤面きれいだし、オッサン(駒)も楽しそうだったし、良いボドゲでした〜 ...

『パンデミック』は、頭脳を使って病原体から世界を救う協力型ボードゲームです。このパンデミックシリーズ、おすすめボードゲームなんですが、新版とか、派生作とか、レガシーとか、いろいろ出ていてややこしいんですよね。そんなパンデミックシリーズを過去のプレイ記録を振り返ったりしながら、まとめてみました。 ...

「ファウナ」は、様々な動物(もっと分かり易い動物もいます)の生息地域や体重・体長・尾長などを予測して得点を競うボードゲーム。360種類の動物のデータがあるとか。先日遊ばせてもらったのでリプレイ(プレイ記録)書きました。 ...

カルカソンヌ基本セットの2ndバージョンである『カルカソンヌJ』を友人が入手したので開封の様子を記録しました〜。この『カルカソンヌJ』はタイル裏面が同じなので過去の拡張(追加)セットと混ぜて遊ぶこともできるんですって! ...

2008年のドイツ年間ゲーム大賞受賞作ボードゲーム『ケルト(Keltis)』リプレイ(プレイ記録)。5色のカードをプレイし、それに応じて対応した列の自分のコマを進め、ゲーム終了時にコマが置いてある場所の得点等を加算し、得点の高い人が勝利ってボードゲーム。 ...

このページのトップヘ