ゴブリンのセリフが聞こえてきそうなパッケージ! パッケージ 今回ご紹介するボードゲームは『Goblin Vaults』!

先日紹介した『Dawn of Ulos』kickstarter版を、私あきらびが買った時に、一緒に輸入したゲームなんです〜!!

『Dawn of Ulos』は、私あきらびが大好きなボドゲ『ロールプレイヤー』『カートグラファー』等と同じ世界観のボードゲームでしたが、今回の『Goblin Vaults』も、その世界のゴブリンたちをテーマにしたゲームなんですね!

というわけで今回はボードゲーム『Goblin Vaults』を実際に開封して内容物を確認する【開封の儀】です!それではスタート!

■目次

■『Goblin Vaults』の情報

それでは当ブログ開封の儀恒例のハコウラチェック〜♪
それぇ〜 箱裏 ほほほう。こんな感じの場なのね。

そうそう、この『Goblin Vaults』は、9ラウンドに渡って場にあるカードを競り落として自分の保管庫に得点が高くなるように配置していくボドゲ。

競り落とせなかった場合には競りに参加するために出した自分のカードが自分の保管庫に入ってしまうユニークなルールで考えどころ満載の楽し悩ましいゲームでしたよ!

プレイ可能人数等の情報を列記しますね。

ボードゲーム名
Goblin Vaults
ゲームデザイナー
Keith Matejka氏
Eric Schlautman氏
プレイ可能人数
1〜5人
プレイ時間
45分
対象年齢
14歳以上

ゲームデザイナーのKeith Matejka氏は、あのRPGキャラクターを作るだけのゲーム『ロールプレイヤー』のデザイナーなんですね!このゲームが無ければ『カートグラファー』とか、生まれていなかったボードゲームもたくさんあると私あきらびは思っています!

このサイトでは『ロールプレイヤー』シリーズのゲーム記事をたくさん紹介しています〜

■開封!

それぇ〜ゴブゴブゴブ〜♪(開封しているときの私の脳内音声です) 内容物確認92 ゴブ?ゴブゴブゴブ、ゴーブゴッブゴゴブ?
(あれ?一番上がルールブックじゃない?)

ゴブゴ...って、このままゴブリン語で行くと私しか分からないと思うので、日本語に戻しますね。全国のゴブリン語ファンの皆様ごめんなさい。 内容物確認93 なんてことはない、箱の中の一番上はこのボードゲームメーカーの宣伝冊子でした。その下からはルールブックが出てきて、さらに下にはタイルシート。

ルールブックのボリュームチェックも今や恒例になってきたわね。 内容物確認94 最終ページは11ページ。ソロルールでページ割いてる部分もある。ルール的にはカード系ゲームにしては中量級に近いかしら(個人の感想です

■タイルやトークン

それではコンポーネントを個別に見ていきましょ。まずばタイルを抜くとこんな感じ。 内容物確認95 左上のゴブリンの顔はスタートプレイヤーマーカー。細かいのはギアトークンですって。

ギアトークンは、あえて負け入札(自分のカードを自分の保管庫に欲しい)時に支払うトークン。ゲーム終了時に1個1点だったりする。

こちらは、各プレイヤーが場に入札で出したカードを示すためのトークン。 内容物確認96 厚みがあってイイ感じ。こういうのってボードゲームやってるなぁ〜って雰囲気になるわよね。

トークンじゃないけど、スコア記録シートもしっかり入っていたわよ! 内容物確認97 色々なボードゲーム遊んでて思うけど、スコアシートってほんと便利よね!

■カード

それではカード類を見ていきましょう!

こちらは、各プレイヤーの担当カラー&ゴブリンを示すカード。 内容物確認99 表情豊か。ちょっと濃いいけど
いろんなゴブリンがいて良い。みんな違ってみんな良い!

こちらは、上からサマリーカード、基本のゴールカード。一番下もゴールカード。 カード00 どれも両面印刷。ゴールカードは、何が勝利点になるかを決めるカード。

基本ゴールカードは毎回表か裏が必ず入るけど、最下部の6枚はゲームごとに2枚しか入れないので、毎回違った展開を楽しめそうだわっ!

そしてこちらが『Goblin Vaults』のメインコンポーネントと言っても過言ではないだろう、入札や自分の保管庫に置くことになるカード。 カード01 6スートで1〜10まであって、カード右上には保管庫のどの位置に置くと得点が得られるか等が描いてある。あとゴブリンに対応したファンクションアイコンも(これも自分のアイコンなら得点に)

最後に私あきらびが遊んでいる様子をペタリ

こんな感じで私あきらびのSNSでは、遊んだボドゲの情報などを発信していまーす。ブログでは紹介しきれないボドゲも!フォロー待ってまーす

「Goblin Vaults遊ばせて!」ってSNSで連絡もらえれば、同卓の機会あったら持って行きますよ〜

■販売情報

ボードゲーム『Goblin Vaults』、いずれ日本語版が出るかもしれませんが、執筆時点で情報は無いかな?
販売メーカーThunderworksの情報ページ貼っておきますね

以上、ボードゲーム『Goblin Vaults』の内容物を確認する【開封の儀】でした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました

LINEでこのブログの更新情報を受け取れるこちらもよろしくお願いいたします