
好きなんですよね〜 宇宙系のボードゲーム♪
昔、ユング心理学の先生に「あなた宇宙に関する仕事も向いてそうね」って私あきらびは言われたことがあるんですが、こういうことだったんですね先生!(違
はい。というわけで(どんなわけよ)今回は、ボードゲーム『スペース エクスプローラーズ』日本語版を開けていきたいと思います!
■目次
■『スペース エクスプローラーズ』の情報
それではいつもの開封の儀のように情報の宝庫ハコウラを見ていきましょう! ムムム! その前にシュリンクを切らねば!
シャオ!
(この技については、あたしのTwitterに書いたのでそっちを見てね)
おっ。無事にハコウラ――パッケージ裏が出てきましたよ。
ちょっと昔っぽいデザインが逆にオシャレですね〜
盤面の様子や内容物、プレイ可能人数等が書かれてます。ピックアップして列記しますね。
- ボードゲーム名
- スペース エクスプローラーズ
- Space Explorers
- ゲームデザイナー
- Yuri Zhuravlev氏
- テーマ
- 責任者となって人材を配置し、さまざまな宇宙プロジェクトを成功させること
- プレイ可能人数
- 2〜4人
- プレイ時間
- 20〜40分
- 対象年齢
- 12歳以上
- 日本語版発売元
- リゴレ
- 日本語版発売日
- 2021年4月28日予定
12歳以上ってことは、わりと難しめのゲームかしら 評判が良いのと宇宙テーマってことと、『マウンテンキング』日本語版も出したリゴレさんから出ていたってことで(ゲームマーケット2021春で)買ったので、ルール詳しく知らないのよね〜
あ、横浜のボードゲーム屋さんである「リゴレ」については以前訪問させていただいた時の記事があるので最後に貼っておきますね。
■開封〜歴史上のプロジェクト表!?
それでは開封しましょう! 宇宙に行ってみたいかーっ!? おーっ!(今回の蓋を開ける掛け声です)
おっ。説明書に加え、サマリー、タイルシートなどが出てきました。
ん? これは何だ…?
そうなんです、この『スペース・エクスプローラーズ』では、実在の旧ソビエト連邦、アメリカ合衆国のスペースクラフトが出てきているそうなのです!
ルルブを見てみるとこんなことが書いてありました
宇宙探査は、20世紀における人類の主要な功績の一つであった。
このゲームは最初の宇宙探検家たち―すなわち、人類による宇宙飛行を可能にした、全ての素晴らしい人々に捧げるものである。
(出典:スペース・エクスプローラーズ日本語版ルールブック p.2上部)
なるほど!宇宙飛行を可能にしたスペース・エクスプローラーズに捧げるゲームだったのですね!
そんなことが書かれたルールブックのボリュームは…
全部で16ページ(裏表紙を入れて)
さて、コンポーネントに話を戻してっと。ルールブックなどを退かすと…
カードがひっそりと。そしてジップ付き袋も。
■手番の流れ
タイルシートたちのところに、サマリーシートらしきものがあったのでチラ見してみましょ!
両面仕様のサマリーシートですね〜。4人まで遊べるので4枚あります!
アイコンの説明や手番の進行などについて、まとめられているようですね。
手番の流れだけちょっと見ちゃおうかしら。
ふむふむ。必須なアクションは1つですね。簡単そう! 改めて書くとこんな感じ。
- 必須:カード1枚を取るor配置
- 任意:プロジェクトを完了(任意)
- 手番終了
注意点として、アクション能力を使用した場合は1は行えないみたいですね〜。きっとカードに様々な能力が書かれていていろんなことができるんでしょうな!ワクワク
■タイル類
それではタイルシートからタイルを抜いて、見ていきましょう〜♪
タイル類はこんなにありました
まずはこちら...
研究チップ。宇宙開発ってば研究の積み重ねですからね。ってかよく考えると宇宙に行けるようになっている人類って凄いことですよね
研究者に感謝
そして様々な宇宙船が描かれたこちらは…
プロジェクトタイル! 両面です!
写真の真ん中にあるのはスタートプレイヤーマーカー。日本語版発売元のリゴレアイコンが描かれたタイルは、ルールブックに説明がなかったので、日本語版特有のものかしら! どうやって使おうかしら〜
さて、プロジェクトタイルに話を戻して。両面なので、裏面には…
違う宇宙船が描かれている! そういえば各宇宙船の名前も書いてあるんですね。
「歴史上のプロジェクト表」に書かれていた宇宙船たちですね! タイル自体には「ボイジャー1号」とか「マリナー2号」とか名前しか書かれてませんが、どんな宇宙船だったかはプロジェクト表に書かれているんでしょう!
ほんとこのアートワークも宇宙テーマなのに古めかしくて好きだわぁ
さてこっちの組み合わせて横長になるタイルってかバーは…
ハブですって。各プレイヤーの手元に置いてカードを管理するみたい。この後紹介する人物カードの色に対応しているのかな?
■人物カード(スペシャリストカード)
最後に人物カードを見てみましょう!ルールブックには、丁寧に「スペシャリストカード」と仮名が振られていました〜
人物カードは、全部で60枚もあるんです!
それでは広げてみましょう〜
上から、エンジニア、検査官(テスター)、科学者(サイエンティスト)
まだありますよ〜
上から、組立技師(ビルダー)、宇宙飛行士(アストロノーツ)
宇宙飛行士のこと、アストロノーツって言うんですね。なんかカッコいい 明日から無駄に会話の中に入れようかしら!
そうそう、この各人物カードは、全部同じ絵柄かと思ったら…
アップ! アップになってるわ! この人たち
人物カードの下や横のアイコンもゲームに大影響なんでしょうね! あぁ〜遊ぶのが楽しみだわぁ〜 コンポーネントは以上です!
■通販情報と関連リンク
『スペース・エクスプローラーズ』日本語版、私はゲームマーケット2021春で購入しました〜。
通販情報を検索してみたところ、リゴレのオンラインストアがありました!
リゴレ オンラインストア 『スペース・エクスプローラーズ』ページ
楽天にも取り扱いがありました〜
そうそう、途中で書いた、よこはまのボードゲームショップ「リゴレ」のWebサイトはこちらっ!
■おまけ:スタートプレイヤーの決め方
ボードゲームって、スタートプレイヤーの決め方がユニークだったりするものが多いんですよね! 気になって『スペース・エクスプローラーズ』のルールブックを見てみたところ…
直近に宇宙空間を訪れたプレイヤー
やべえ!宇宙行ってこなきゃ!!
ボドゲ『ギャラクシートラッカー』のプレイじゃダメですかね?
ギャラクシートラッカーの記事一覧
(宇宙に行った人がいない場合には、直近に宇宙について何か見たり読んだりした人って書いてあったので、いいかも!)
以上、ボードゲーム『スペース・エクスプローラーズ』の開封の儀でした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました
コメント