記事タイトル画像

私あっきぃらびっとが大好きなボードゲーム『ロールプレイヤー』

その『ロールプレイヤー』の第2弾拡張セット『FIENDS&FAMILIARS』が届きました! kickstarterで出資していたんです!

パッケージはこんな感じ。 FullSizeRender 中心の女性エルフ?のイメージが強かったせいか、パッと見た時にFIENDをFRIENDと見間違えていたんですが、気にしません!

それでは第2弾拡張セット『FIENDS&FAMILIARS』を開封していきましょう!

■目次

■『ロールプレイヤー』と拡張セットについて

ボードゲーム『ロールプレイヤー』と拡張セットについて、まとめるとこんな感じ(執筆時点)
関連記事は最後にまとめておきますね。

基本セット『ロールプレイヤー』
まるでRPGのキャラクターのような、ファンタジー世界のキャラクターをダイスやカードを取得して作っていくボードゲーム。能力や装備、背景や特徴やスキルなど、ゲームを通じてキャラクターができていくのが楽しいゲームです。
第1弾拡張『モンスター&ミニオンズ』
基本ゲームにモンスターカードとミニオンカード、そしてコンバットダイスや9の出目があるダイスが加わるセット。マーケットフェイズでミニオンと戦うことができ、キャラクターが完成した時点で、全員でモンスターに挑める。
第2弾拡張『FIENDS&FAMILIARS』
基本ゲームに、FAMILIARSボード(使い魔ボード)と、順番カードにFIENDカード(悪魔カード)が加わる拡張セット。スプリットダイスと呼ばれる1面に2色のダイスも加わる。ただしスプリットダイスの出目は1〜4まで。『モンスター&ミニオンズ』で加わった新たなモンスターカードや、ミニオンカードも入っている。

はい! というわけで、今日開封する『FIENDS&FAMILIARS』の箱裏を見てみましょ! 箱裏は情報の宝庫! パッケージ裏写真 横長のFAMILIARSボードとミミックみたいなイラストが目に入ってくるわー! あの変なダイスがスブリットダイスねっ

『FIENDS&FAMILIARS』のプレイ可能人数など

プレイ人数などの情報の部分をよく見てみましょ。 対象年齢などのアイコン部分写真

ゲームデザイナー
Keith Matejka氏
プレイ可能人数
1〜4人
プレイ時間
60〜120分
対象年齢
10歳以上

■開封!

よっしゃー! 開封! 蓋を開けた時の写真と11ページの写真 やっぱりルールブックとボード類が一番上に入ってた。そしてルールブックのボリュームは11ページ。

タイルやボード類を退かすと… IMG_0831 モンスターの「サイクロプス」が目立つなー。他にも、ちゃんと袋とかカードとかダイスとか入ってるよ。 

■キャラクターボード

まずは、この拡張で追加されたキャラクターボードを見てみましょ。キャラクターボードは、種族や対応した能力修正値が書かれている、各プレイヤーの個人ボードになるボードです。 キャラクターボードの写真 入っていた種族は…

  • Saurian
  • Sheki
  • Uargar
  • Kaiika

右下のKaiikaって子、ペンギンに見える…気になる種族だ!

箱の中に入っていたのは、上の4枚のキャラクターボードですが、実は1枚だけ箱に入っておらず、袋に入っていた、こんなボードもあったんです。ミノタウロス。 ミノタウロスのボード kickstarterだったからオマケかな?

これらのキャラクターボード、もちろん今までのロールプレイヤー同様… IMG_0837 片面が男性。

そしてもう片面が… IMG_0838 女性? ん? 女性なのか!? いやこっちが男性か!?
犬じゃわからんし、今の時代、性別なんてそんなの飾りです!

■ファミリアボード

さて、この拡張の新要素FAMILIARSボードを見てみましょ! IMG_0839 こんな感じの横長ボード。ファミリアって使い魔って訳したらいいのかなぁ〜。冒険時の相棒とかペットのようなものよね。

多種多様な子がいるの

この子なんて、カッチョイイじゃないですか。 FullSizeRender え? 種類が少なくてガッカリ?

安心してください! IMG_0841 まだまだたくさんのFAMILIARSがいますよ!

このファミリアボード、プレイ開始時に2枚配られて、1枚をキャラクターボードにくっつけて、ダイスを3個置けるボードなんです。 IMG_0842 右に書いてあるのが特殊能力。このボードにダイスを置くたびに、特殊能力が発動! ゲーム終了時に置いているダイスの色に応じた勝利点も。た、楽しみすぎる

そして何かこの子可愛い(写真はクリックで大きくなります)

■ダイスやトークン

次に入っていたダイスやトークンを見てみましょう! IMG_0843 オレンジのダイスは、『モンスター&ミニオンズ』にも入っていたコンバットダイス。
奥に見えるキューブも、同様に前セットにも入っていた経験値キューブ。
そして、1面が2色のダイスは、この拡張で加わったスプリットダイス

スプリットダイスをちょっとアップで見てみましょ。 FullSizeRender 出目は1〜4までしかないんだけどね〜。背景カードの勝利点達成に活躍しそう!
(背景カードは、キャラクターボードのどの位置に何色を置くという目標が書かれており、達成度合いによって勝利点が入るの。詳しくは『ロールプレイヤー』のリプレイをご覧くださいませ〜。最後に貼っておきます)

タイルシートから抜いたタイルは… IMG_0834 基本ゲームや、第1弾拡張に入っていたタイルと同じ種類。

■カード類

この『FIENDS&FAMILIARS』にはカード種類がたくさん入っているんですよね〜 IMG_0845 こんな風に5つにまとまってたけど、実際は、10種類以上のカードが

少しずつ見ていきましょう〜。

まずは属性カード。 IMG_0846 あ、Counselorがある!

ほほう。カウンセラーは、真なる中立だと勝利点3点か〜。
属性カードはゲーム終了時の属性の位置によって勝利点になるの。9マスあるうちのどこにキューブがあるかで。
(上下の軸が善vs悪、左右の軸が秩序vs混沌。真ん中が中立ね)

こちらは、最終的に戦うことになるモンスターの動きカード。 IMG_0847 各モンスター(色)について3種類のカードが各3まいずつあるのは『モンスター&ミニオンズ』と一緒ですな。

新要素:フィーンド

そしてこちらが今回追加された新要素… IMG_0848 フィーンドカード!
(右に写っているのはサマリーカードの一部ね)

ちょっと手に取ってみましょ。 IMG_0849 なんか昼寝してるっぽい小悪魔が描かれている。そしてその下には何か悪そうな効果のテキストが。

え!? 武器カードを買うときは、通常のコストを2回払わなきゃいけないの! 厳しいっ

他にも… IMG_0850 この子は、自分のクラスアビリティを使えなくなるフィーンドカード。結構キツイのでは…

この『FIENDS&FAMILIARS』では順番カードが新しくなるんですよね。 IMG_0851 基本ゲームの順番カードと入れ替え。なぜなら…

ほら! ちょうどこの2枚に… IMG_0852 フィーンドカードが組み合わさるぅぅぅぅ!

こうやって後の方の(高い出目のダイスが置かれる)順番カードにフィーンドカードが乗るように! この順番を取ったキャラクターにはフィーンドが来ちゃうんです!

フィーンドカードは、何もしなければずっと自分のキャラクターにくっついちゃうんですが、カリスマ能力で得られるトークンまたは5金を払うと除去できるとか! よかったぁ〜除去方法があって

背景カード

基本ゲームにも入っていた、背景カードも追加分が。英語版ではBackstoryカードという表記になってますね。 IMG_0853 勝利点的に意味があるのは左側のダイスの位置ですが、完全にフレーバーである細かく書いてあるテキストがそのキャラクターがどんな背景を持ったキャラなのか想像するのに重宝するんですよねぇ〜

なになに…Bookworm…本を温める人? 違うか IMG_0854 おっ! 調べたら「本の虫」って意味だった

クラスカード

そしてRPGのキャラといったら大切なのが職業。またの名をクラス。そそ。戦士とか魔法使いとか僧侶ですわ。

そしてこの拡張で加わったクラスは… クラスカード写真1 コンジュラーやハンター、ビーストマスターもある

クラスカードは両面なんですよね。クルリンパ クラスカード写真2 マジシャンに、シーカー、ファイターなども。それぞれ個性的な能力も気になりますな!

マーケットカード

続いて、マーケットカード。 IMG_0857 まずは右上のポチ印が1つのやつ。デッキの上の方に積まれるカードですわ。

ウォーランスとか、ハープーンとか個性的なカードがいっぱい

ポチ印2のマーケットカードは… IMG_0858 なんか色鮮やかだわー

ミニオンカード

第1拡張からマーケットフェイズで戦えるようになった「ミニオンカード」
もちろんこの拡張でも増えてますわ 全ミニオンカード写真 やっぱりこのシリーズのイラストも良いですねぇ。雰囲気あるわぁ。

Vile Dryadだって。 IMG_0860 かっちょイイ しゅき

おっ! 早速スピリットダイスがどーたらって書いてありますね。ふむふむ。こいつと戦うときには、自分のキャラクターシートにあるスピリットダイス分、コンバットダイスを増やしていいんですって!

モンスターカード

さて、最後に戦うことになるモンスターの皆様。この拡張で追加された方々は… モンスターカード写真 こんな素敵なメンツ! こんなメンツの合コン行きたい!
(記事長くてオカシクなってきました

ねぇ彼女ぉ〜 その髪素敵だねぇ〜 やっぱコンディショナーとかしてるわけ? え?ヘアパック? いやヘビパック? IMG_0865 うわー! ほんとだー! 髪の毛が蛇だぁぁぁっ!
(知ってた。だってゴーゴンだもん。たしか3姉妹よね)

ルール変更! Call to Adventureカード

さて最後になりましたが、基本の『ロールプレイヤー』にも、拡張『モンスター&ミニオンズ』にも無かったこのたった1枚のカード。 Call to Adventureカードおもて写真 Call to Adventureカード 箱絵と同じエルフさんが描かれてますな。

どんな効果のカードなのかと、ルールを調べてみたら、マーケットデッキのプレイ人数によって定められた位置に挿入するカードで、このカードが出るまでは、なんと順番カード×ダイス2個を振ることに!

なので、序盤は1枚の順番カードに2つのダイスが置かれるわけですわ。この『FIENDS&FAMILIARS』でルール変更があるってことですね。

何気に裏面は… IMG_0862 セットアップガイドになっている親切設計。拡張を入れる場合のマーケットカードから除くカード枚数などが書いてある。

ふぃ〜これでコンポーネントは以上! 長かったぁ〜 IMG_0866 すべて箱に納まりましたぁ〜。

■通販情報と関連記事リンク

ロールプレイヤー拡張『FIENDS&FAMILIARS』、私はkickstarterで入手しましたが、きっと一般発売もされるはず! そして第1拡張の日本語版も出してくれたアークライトさんが完全日本語版を出してくれるはず!(個人的な期待です)

amazonでの販売を発見しました!(2021.07)

Roll Player Fiends & Familiars

関連記事

基本ゲーム『ロールプレイヤー』関連
開封の儀! ファンタジー世界のキャラを作る!
PRG的なキャラ作成だけのボドゲ? リプレイ編
第1拡張『モンスター&ミニオンズ』関連
開封の儀
本作第2拡張:『FIENDS&FAMILIARS』関連
実際に遊んだ様子をお伝えするレビュー・リプレイ編
派生作品:『カートグラファー』関連
Cartographers: A Roll Player Tale(カートグラファーズ) 開封の儀
リプレイ
派生作品:『LOCKUP:A Roll Player Tale』関連
『LOCKUP:A Roll Player Tale』(ロックアップ)開封の儀
リプレイ編

以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした