私あっきぃらびっと! なんか騎士って好きなんですよねー。聖騎士もいいし、闇騎士もいいし、ねぎしは牛タンだし、向こう岸は遠いし、氣志團は…ってなんの話をしていたんでしたっけ?
あ、そうそう! 騎士! 今回はこのボードゲームを買ったって話なんですよ!
西フランク王国の聖騎士
そうです! 先日リプレイを書いた「西フランク王国の建築家」に続くボードゲームなんです! 日本語版が発売されたので、早速手に入れちゃいました!
というわけで今回はこの「西フランク王国の聖騎士」を開封してコンポーネントなどを確認したいと思います
■西フランク王国の聖騎士って?
「西フランク王国の聖騎士」は、西フランク王国を舞台にしたボードゲーム。プレイヤーは貴族となって、労働者を雇って、敵から身を守ったり、要塞建てたり、信仰を広めたり…そんな忙しい日々を聖騎士たちに助けてもらいながら運営するゲームになっています!
西フランク王国3部作
そしてこのボードゲームは、「西フランク王国」3部作の2作目になっています。
- 西フランク王国の建築家
- 西フランク王国の聖騎士(本作)
- 西フランク王国の子爵(Viscounts)
子爵(Viscounts)は、まだ未発売で先日kickstarterが終わったみたい(執筆時点)。
建築家に関しては、先日、私が担当したキャラクター「キャロライン」になりきってリプレイ形式レビューを書きました。 良いボードゲームだったなぁ。
プレイ人数等の情報
さて。「おぬし!"木を見て森を見ず"だけじゃなく、"コンポーネントを見て箱裏を見ず”も大事じゃぞい」と、謎の老人が言っていました(誰だよ
というわけでハコウラララ
今度箱裏の歌でも作ろうかしら。
ふむふむ。箱裏には確かに様々な情報が書かれていますな! 遊んでいる様子っぽいイラスト?写真?もあるし!
内容物をさらっとみたところ、木製コマが241個にカードが245枚と、素敵なボリューム どうりで物理的に重いわけね!
ボドゲにとって重要な情報、プレイ可能人数などを見てみましょ。
- プレイ人数:1〜4人
- プレイ時間:90〜120分
- 対象年齢:12歳以上
1人〜ってことはソロゲームにも対応しているのね
■箱に入っていたもの
それぇ〜! うぉー! おれを「開封の聖騎士」と呼んでくれーっ!(なにそれ
まずはルールブックとタイルシート、ボード類が出てきた。しかしこのイラストかっちょええね。好き
ルールブックのボリュームは…
36ページ! なかなかのボリュームランチ
(ランチではない
ちなみに26ページからはソロプレイ用ルールでした〜。
タイルシートはこんな感じ。
銀貨トークンと…なにかな? 箱裏画像に戻ってっと…食料かな? タイル抜いたらまた撮るね。
ボード類はこんな感じ。
大きいボードは最大プレイ人数と同じ枚数あるから、プレイヤーボードかな。おおおおおきい
■ボード
まずは、2枚の横長ボードを見てみましょ。
カード置場みたいなのも見えるし、このボードの上にカードを置くような枠もある。どうやらこの2枚を中心に置いてプレイするみたい。いわばメインボードですわね。
こうやって並べて写真撮っちゃったけど、上のボードと下のボードは、ちょうど横一列にくっつくのでは
さてメインボードでスッキリしたところで、プレイヤーボードを見てみましょ。
メインボードより大きい。大きいよ! でもなんかワクワクしちゃうなぁ〜
労働者駒を置く場所がたくさん描かれている。いろんなアクションがあるんだろうなぁ。
4枚全部同じかな〜。
おっ!? この部分、それぞれ描かれているイラストが違う。でも他は同じっぽいから効果や能力などの違いは無さそう。
これでプレイヤーボードの紹介は…ん? このプレイヤーボード、裏面もあるぞ!
さっき見ていた面と違う! でもプレイ中に裏返すのとか無理だし…と思って調べてみたら、こちらは…
ソロプレイ用ボードでしたー!
■駒類
それでは木製駒類を見ていきましょう!
失礼しました。ちょっと近づいてみましょ。
うん。これで見やすいですね。当ブログの写真は、たいていクリックすると大きくなりますよん。左から聖職者駒、作業員駒、偵察兵駒、商人駒、兵士駒、罪人駒。
罪人駒!? 罪人がいるの!? どんな風に使うんでしょうね〜。気になるわぁ
こちらの写真の中心に映っているのは…
能力値マーカーですって。一番中心にある緑のコマはソロプレイ用ですってよ奥様
他にもこういう4種のコマが。
左から、つぼ駒、前哨基地駒、工房駒、修道士駒。
つぼ駒には数字が振られているの。つぼ駒って他のボドゲでもあまり見たことないような…どんな使い方するのかなぁ〜楽しみ
■カード類
カード類もたくさんの種類が。小さめなカードが6種類と、普通サイズ?のカードが3種類。
まずは普通サイズのカード。
上から町民カード、外敵カード、聖騎士カード。
背景が黄緑色の町民カード。何枚かピックアップして見てみましょ。
町民だけど、夜警とかいるのね。きっとカード下部に描かれているアイコンはカード効果だろうなぁ〜。
次に、外敵カード。
外敵カードには、説明書を見る限り3種の外敵がいるようで、左上のアイコンで示されているみたい。左からバイキング、サラセン人、ビザンチン人だって。ってか武具師って敵なのか…仲間がよかったなぁ。
そして、このゲームの主題にもなっている聖騎士カード!
重装備な方々
サラッとルルブを見た感じ、各ラウンド、これらの聖騎士さんの助力を1枚だけ得られるみたい。ゲーム終了まで7ラウンドあるって書いてあるから、きっと、どのタイミングで、どの聖騎士を選ぶかが重要なんだろうなぁ〜楽しみだわぁ
では、小さめカードもサラッと見てみましょ。
この6種類は、疑惑カード(左上)、借金カード(右上)、防壁カード(左)、酒場カード(右)、王の命令カード(左下)、王の支援カード(右下)。
右上の借金カード、前作「西フランク王国の建築士」に出てきたのと同じだ
そして、ソロプレイ用カードも同じ小さいサイズ。
こんな感じ〜。みんな聖騎士がかいてあるのかしら。
■トークン類
では最後にタイルシートから抜いたタイル類ってか、こりゃトークン類ですな。こんな感じ。
ね。左が食料トークン、右が銀貨トークン。手前にあるのがスタートプレイヤーマーカー。これは何を模したものだろ? 書簡かな?
銀貨、なかなかイイ雰囲気だわぁ。
銀…には見えないけど
このゲーム世界設定の銀純度の問題かしら
(このトークン自体の素材は紙です)
コンポーネントは以上! 今度遊んだらリプレイ書きますね〜
【リプレイ記事へのリンク貼り付け予定地】
■通販情報
ボードゲーム『西フランク王国の聖騎士』はamazonに売ってまーす(執筆時点)
ボードゲーム 西フランク王国の聖騎士 日本語版
楽天では、日本語版の発売元、ケンビルさんのページでも取り扱いがありました!
西フランク王国の聖騎士 日本語版【新品】 ボードゲーム アナログゲーム テーブルゲーム ボドゲ kbj 【宅配便のみ】
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした
コメント