協力型ゲームは知っていますが...
え!?協力型防災ゲーム!?
箱横には…
おおおお!災害用伝言ダイヤルが!!存在は覚えているんだけど、番号忘れちゃうのよね〜便利だわメモメモ
そう!というわけで今回は防――「教育的な真面目でお堅いゲームなんでしょ?」
いやいや!何をおっしゃいますか!私の言葉を遮ってまでお疑いの貴女様に、特別に私の未来予知能力で箱の中の一部をお見せしましょう!それぇ〜
数々の二次災害が並ぶ中...お気づきでしょうか…
(写真は第二次災害カード)
はい!というわけで今回は防災テーマの協力型ボドゲ『LIFE』の実物を開封して内容物を確認したいと思います!そう!開封の儀です!!
(販売・制作元のふだこま広場さんより当ブログ問い合わせはご連絡いただき、サンプルのご提供を受けてのレビューです)
■目次
■『LIFE』の情報
それではどんなボードゲームなのかを知るためにも、いつものように箱裏行ってみましょうーっ!
協力型防災ゲームってハッキリ書いてあります!なるほど。3つのフェイズからなるラウンドを進めていき、誰一人体力を0にすることなく災害を乗り越えることが目的のゲーム。
情報を列記しますね〜
- ボードゲーム名
- LIFE
- ゲームデザイナー
- 豊泉元さん
- プレイ可能人数
- 3〜6人
- プレイ時間
- 30〜60分
- 対象年齢
- 10歳〜
- 販売・制作
- フダコマ広場
デザイナーさんによれば、教科書学習とは異なり、主体的に楽しく取組むことができる点や、防災三原則(自助、共助、公助)を難易度別に体験できる点がオススメとのこと!気になるっ
■開封
それでは開封いたしましょ〜レッツ――
防災っ!(開封時の掛け声です気にしないでください。でも防災は気にしてネ)
説明書のボリュームチェック!
最終ページは5ページ。そんなに複雑なルールではなさそうです!
このボードゲーム『LIFE』には3つの難易度別ゲームモードがある。
ビギナー編、スタンダード編、エキスパート編!
広報の方も、「先ずは簡単なモードから始めて難易度を上げて何度でも楽しめる」と、おっしゃっていました!ゲーム慣れしてる人にもしてない人にも優しい。
■コンポーネント
タイル類
まずはタイル類をみてみましょ。
こんな感じ。地域や建物があるみたい。プレイヤーの居住地域や環境に合わたローカルルールもあったりするんですって!
カード類
次にカードを見てみましょ。私あきらびは、こういう個々に違う能力を持っているキャラクターカード大好きなんですよね〜
いいわぁ〜あれを担当したいなぁ〜とか悩むの好きだわぁ〜
お気づきかしら?そう!犬!犬がいるわっ!
キャラクターのスキルに「ハズレ」が無い(ハズレキャラが居ない)んですって!広報の方が言ってた!犬もハズレじゃないってことね!むしろ当たり!?
(キャラクターカードを使うのはエキスパートモードのようです。ならいきなりエキスパートやるかな)
こちらはホームセンターと、マーケットに対応した...
補強カードとお買い物カード。
補強カードでは補強ディスクが設置でき、お買い物カードでは食料ディスクが設置できるみたい。こんなにあるし補強も食料も防災には大事ってこと
アイテムカードには他にもこんなカードが!
ワクチンカードなんてのもあるのね。
こっちは…図書館カード。
やはり先ほどの図書館で得られるカードみたい!!
お。ちゃんと地震発生時に初期行動としてどうしたらいいかが書いてある
これは遊びながらいつのまにか防災知識得らそうでエエな
カードはまだまだ種類が。こちらは災害エリアカード。
どこで災害が発生したかとか管理するのかな?
こちらの第一次災害カードは、どんな災害が発生したかかな。
地震、感染症、台風などのカードがレベル別にあるのかな。どれも嫌だわぁ
カードの中にはこんなのも。受給券カードと勝利点カウンターカード。
受給券のデザインが葉書型なの、地味にいいわぁ〜こういうの好きだわぁ。
トークン、駒類
そのほかコマ類はこんな感じ。
各プレイヤー用のキューブやミープル(人型駒)!6人まで遊べるのって何気に優秀よね。防災学べるなら多い方がいいかしら!!
コンポーネントは以上でーす!!
■販売情報
しっかりした協力型ゲームを遊びながら防災知識が得られるっていいですね
私もエキスパートモードで犬を使って雷オヤジに合わないようなプレイをしたいと思います!
協力型防災ゲーム『LIFE』の販売情報、探してみましたが執筆時点で一般販売はまだのようでした!2023年らしいです!詳しくは、販売・制作のフダコマ広場のページや、『LIFE』の紹介ページをご覧くださいませ〜
当ブログでは、他にもボードゲームレビューやリプレイ、開封の儀などをたくさん書いていますので、そちらも宜しくお願いいたします!
以上、ボードゲーム『LIFE』の開封の儀でした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました
コメント