二日前面白いことを
書こうとして写真を撮ったんだ

冒頭文書 書いては抹消
結局わからなくなってしまった

「あっきぃらびっとさんは面白い」
そんなことを言われたいなんて馬鹿げてるよな

テンション上がってアホみたいに撮りまくった
『小太刀』のカードに写るあの方の何とも言えないお顔が白くて

白くて

気づいてしまったんだ
気づいてしまったんだ
何度も写真見てたら その時に

見てる見てる見てる見てる見てる
小太刀のカード(強烈な化粧をしたお婆さん)の画像 見てるこっち見てる見てるんだよな

はい。大変失礼いたしました。「あいみょん」の「生きていたんだよな」リスペクトで『小太刀』の使者カードのお婆さんと目が合って怖くなってしまった気持ちを書いてしまいましたすいません

と言うわけで(どういうわけ?)、ボードゲーム『小太刀』の開封の儀を行いたいと思いまーす FullSizeRender

■目次

■小太刀ってどんなボドゲなの?

改めまして『小太刀』のパッケージはこちら パッケージおもて写真 知ってる! この武将さん、わたし知ってるよ!

このボードゲーム『小太刀』は、2011年に発売されたボードゲーム『忍者刀』と同じゲームデザイナー(A.B.West氏)、同じアートワーク(Drew Baker氏)のゲームなんですよね。『忍者刀』のカードゲーム版といっても過言ではなさそう!

ボードゲーム『忍者刀』は、私あっきぃらびっとにとっては思い出深いゲームでして。当時まだ日本語版が出ていなかったので、初めて英語版を輸入して一生懸命ルールブックを訳していたことを思い出します。その名残が当ブログにもありますので、よかったら覗いてやってくださいな(綺麗な記事ではないですが)

NINJATO(忍者刀)記事一覧

さて、話を『小太刀』に戻して、さらなる情報を求め、箱裏を見てみましょ! パッケージうら写真 ほほう! 設定が書いてありますね

アナタは忍者刀を置き、余生を平和に暮らそうと考えていた。しかし、時代はそれを許さなかった。

(出典:『小太刀』パッケージ裏解説 抜粋)

時代はそれを許さなかったってカッコイー!くぅーっ
ゲームシステム的には、ハンドマネジメントが重要な戦略カードゲームですって! 楽しみ

ボードゲーム『小太刀』と『忍者刀』の違い

ということは、『小太刀』はハンドマジメントが重要なカードゲーム、『忍者刀』は大きな手裏剣を行きたいアクションに置くワーカープレイスメント…もとい「手裏剣プレイスメント」だったので、違うようですな。

また『忍者刀』では、屋敷に侵入するときだっけか?「バンザイ!」って言わなきゃいけなかったけど、『小太刀』では「バンザイ!」って言わないみたい…残念(泣くほどのことかよ

プレイ可能人数などの情報

さて、ボドゲにとって重要なプレイ可能人数等はどんな感じなんでしょうか〜? プレイ可能人数などのアイコン写真 おっ! あったった

  • プレイ人数:2〜4人
  • プレイ時間:45分
  • 対象年齢:14歳以上

やっぱ対象年齢14歳以上ってのは、怖いお婆さんと目が合っちゃたりするからですかね それでは怖いですが開封していきますよ〜

■開封

それぇ〜 開封したところ ふぅ よかったルールブックの表紙があのお婆さんじゃなくて

説明書のボリュームは20ページ。 説明書のボリューム写真 けっこうボリュームあるのかしら。18〜20ページはカードの早見表みたい。

説明書とタイルシートを退かすと… 箱の中のカード写真 おっ! 見たことのあるカード! やはり『忍者刀』と一緒!

■コンポーネント

それでは中身を全部出して見てみましょ。

タイル

タイル類は少し。『忍者刀』にあった「大きいよ!」って感じの手裏剣トークンは入ってなかった〜。 タイル類の写真 手裏剣じゃないほうは、氏族トークンだって。デザインは『忍者刀』と一緒。

各プレイヤーに配られるカード

なんか1〜5の数字が書かれたカードが、バラバラなような、まとまっているような感じで重なっていたので、並べてみたところ… 各プレイヤー用のカードの写真 各プレイヤーに配られる初期手札みたい。4人まで遊べるゲームだから、4セット。
下に写っているのはサマリーカード

使者・うわさ・技能カード

他のカードも並べてみますよ〜 使者カードなどの写真 上から、使者、うわさ、技能。

冒頭のこっち見てたお婆さんは、使者カードの1枚。使者カードはお顔がみんな違うの。忍者刀で見た人のような気もするけど〜。

護衛カード

最後に敵となる護衛カードを見てみましょ。 敵カード写真 下段の赤いのは強い敵 いたいた 忍者刀にもいたよ

ボードゲーム『忍者刀』もそうだったけど、ゲーム中に屋敷に浸入するときに「戦闘」か「潜伏」が選べるんだよね。護衛カードの下に書かれている数字はそれに対応しているの。

ちょっとピックアップして見てみましょ。むむっ!?敵の忍者だな! 忍者カードの写真 あ。でも技能カードに描かれている忍者と同じような… 敵は汝であり、汝は敵であるってことでしょうかね。うん(テキトーに言ってるでしょ

あ、そうそう数字の話。左に書いてあるのが潜伏で確認すべき数字、右が戦闘時。

「潜伏」では護衛の数字よりも少ない数字を、「戦闘」では護衛よりも大きい数字を手札からプレイしないといけないんだって。執筆時点でまだ遊んでないので詳細は割愛〜

ささ、他の見張りもピックアップ。 怖い見張りっぽい武士カードの写真 あきらかに見張ってる感じ。お勤めご苦労様です(`・ω・´)ゞ …勤務中にお面はどうかと思いますけどね。怖いし

ってか戦闘で6って強いのでは…7のカードを出さなきゃいけないんでしょ? でも7のカード無いじゃない

(ペラペラ…ルルブ確認中) ほほう! 1〜5までのカードしかないけど、技能カードを追加でプレイすることで数字を増減できるのね。納得〜

まあルール的なことは、いずれリプレイ記事を上げるとして今回はとりあえず… 全て箱に入ったところ 綺麗に箱に納まりましたぁ〜

■通販情報

ボードゲーム『小太刀』、私はamazonで買いました〜


アークライト 小太刀 完全日本語版

駿河屋にも売ってまーす
ボードゲーム小太刀 完全日本語版 (kodachi)

以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした