『オーディンの祝祭』『アグリコラ』など名作重量級ボードゲームを生み出しているデザイナー、ウヴェ・ローゼンベルク氏は、パズル系ボードゲームもたくさん作っているんですよね。

今回ご紹介するのは先日(2022年5月)に日本語版が出たばかりの新作… パッケージ 『フレームワーク/Frame Work』

というわけで今回はボードゲーム『フレームワーク』の開封の儀。開封して中身を確認しつつルールもチラッと確認したいと思います!

■目次

■『フレームワーク』の情報

いったいどんなゲームなんでしょうか〜。それではいつもの開封の儀のように箱裏を見てみましょう!! パッケージ裏 おっ!ゲームの一部のルールがわかる解説が! 箱裏見て良かったぁ〜。タイル配置をしてタスクを解決していくゲームなんですな!

詳細情報列記しますね〜
ボードゲーム名
フレームワーク
Frame Work
ゲームデザイナー
ウヴェ・ローゼンベルク(リンクは関連記事一覧へ)
プレイ可能人数
1〜4人
プレイ時間
30分
対象年齢
8歳以上
日本語版発売元
ホビージャパン

ウヴェ氏のパズル系といえば、以前に紹介した『サガニ』も私あきらびは好きでした〜。記事はこちら

『サガニ』もタイル配置系パズルでしたが、『フレームワーク』も似たような感じなのかな!?

■開封

それでは開けますよー! それぇ〜! IMG_7696 お。説明書よりも上に袋などが。

よいしょっと。説明書を取り出してっと。恒例のボリュームチェック! ルールブック 最終ページは11ページでしたー!

サラッと見たところ、余白もたくさんあるしルールのボリューム量としては、たいしてなかったですわー。インスト(ルール説明)は5〜10分ぐらいで終わるんじゃあないかしら?

そのほかの箱の中身を全部出してっと。 IMG_7698 お。ちゃんと箱の内側にもデザインが。こういうところも見逃さないであげたい。チェルシーあげたい

箱に入っていたコンポーネントすべてはこちらっ。 IMG_7699 タイルシートが一番量があったかな。

あ、袋を裏面で撮っちゃった。表には… IMG_7700 ステキな模様が

タイルシートの厚みはこんな感じ。 IMG_7701 よっしゃー!フレームからタイルを抜くワークやるでー!

■タイル

タイルは全部で… 120枚のタイル なんと120枚!

あ!さっきの袋の模様はこのタイルの裏側と同じですな

タイルに描かれている色は5種類。フレームの本数は4種、ボタン状のタスクは4種類。それらが組み合わさっているので多様な種類のタイルがある。

フレームはこんな感じ。 フレームの種類 こちらはフレーム4種類。
フレームは、左から、無し、1本、2本、3本。

タスク――数字が書かれたアイコン――はこの4種。 タスクの種類 左から、無し、1つ、2つ、3つ。という感じ。

タスクの解決

タスクは、例えば赤の2と書かれたタイルには、赤のフレームを2つ以上繋げれば達成!このタスクの上に自分のコマを置けるんだとか。

こんな感じのタイルを場(プレイヤー人数+1枚)から手番順に引き取り、自分の手前に置いてタスクをこなしていき、自分の駒を置ききったら勝ちだったかな。スタートプレイヤーは残った1枚も獲得するのが特徴的かしら。

タイルは先ほどの袋に全部入れて、ここから中央の場に置かれるタイルを引くんだって。 FullSizeRender

自分の駒というのはこちらっ! プレイヤートークン 1色22個もあるんだって。22個もタスクをこなさなきゃいけないのか!こりゃ日々の仕事以上だな!楽しいから毎日これでもいいけど

■通販情報

ボードゲーム『フレームワーク』はamazonで売ってま〜す(執筆時点)
ホビージャパン フレームワーク 日本語版

もちろん、駿河屋にもありました〜
ボードゲームフレームワーク 日本語版 (Framework)

以上、ボードゲーム『フレームワーク』の開封の儀でした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました

LINEでこのブログの更新情報を受け取れるこちらもよろしくお願いいたします。解除も簡単ですのでお気軽に〜