なにー! ダイス(サイコロ)をカスタマイズできるボードゲームの日本語版が出るだと

その名も... ダイスフォージのパッケージ ダイスフォージ(Dice Forge)

ダイスをカスタマイズできるボドゲは、以前に米amazonから買ったボドゲ「Rattlebones」を持ってるので、いらないかなーと思っていたんですよね。

Rattlebonesはこんなボドゲ(過去記事リンク)

ですが、今回ご紹介する『ダイスフォージ』、ボドゲ『十二季節の魔法使い』と同じゲームデザイナーさんだということを知ってしまったのです!
(けっこう前の記事ですが、十二季節の魔法使い関連記事一覧はこちら)

十二季節の魔法使い、面白かったんですよねー
そのデザイナーさんのボドゲで、しかも私が大好きなダイス系ってなことで、ポチってしまったわけですわな。

というわけで、今日はボードゲーム『ダイスフォージ 日本語版』を実際に開封して中身を確認する、開封の儀です。

【追記2018.12】
拡張出る!
新たなカード120枚や、ダイスフェイスが32枚もついた拡張セットの日本語版が発売されます!

その名も…

ダイスフォージ リベリオン(画像はamazon)
【追記ここまで】

■目次

■ダイスフェイスって

さて。当ブログ恒例の... 内容物70 箱裏

おっ! いい感じで情報が詰まっているんじゃないですか!
プレイ中の様子もわかるし、ゲームのテーマや概要もわかる。

テーマは、退屈した神々が娯楽として英雄たちが半神になるために競い合うトーナメントを開催するというもの。我らプレイヤーは英雄になるわけですな。

概要は...

このダイスフォージでは英雄たちは皆、交換可能なフェイスを持つダイス2個を受け取り、ゲームの進行に従ってこれを改造、アップグレードすることができます。
(出典:ダイスフォージ箱裏)

ふむふむ。Rattlebonesでは3つのダイスをカスタマイズしていましたが、このダイスフォージでは2つのダイスをカスタマイズしていくわけですな ダイスフォージにはダイス面が108個も入ってる おお! これがカスタマイズできるダイス面(ダイスフェイス)の個数

108個 煩悩!?
煩悩の数なのねぇ!

ダイスが8個と言うことは... 内容物75 プレイ人数は最大4人。最低人数は2人ね。
10歳以上対象で、平均プレイ時間は45分ってところなんですな。

よし! 充分情報がわかったし、ダイスフェイス早く見たいし開けるぞー

以上、出目にそんなに自信はないけど、ダイス大好きな “あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました。

■開封!

パカッ 内容物77_1 まずは説明書。その下にタイルシート。ボードなどが入っていました〜。

ボード類の下はこんな感じ。 内容物78 あのビニールに入っているのがダイスフェイスかな。
楽しみは後に取っておくか

説明書は2冊...というか2枚。 内容物80 ともに見開きっていうの? 4ページというか。
1冊はカードの効果がまとまっているのかな?(サラッと見た感じです。相変わらずテキトーブログです)
けっこうルール難しくないってことかしら。

こんな、いかにも窪みにカード置くよって感じのボードが入っていた。 内容物81 なかなか素敵

■ボードやチップ

プレイヤーボードやチップはこんな感じ。 内容物85 穴が開いているところにキューブを置くみたい。

ちょっと手に取って見てみます。 内容物86 何か数値を管理するっぽいですねー。 左に描かれてるのは英雄の外見かな? イイ感じじゃないですか。

■4枚ずつあるカード

次にカードを見てみましょう! 内容物88_1 写真上部がカード裏面。下が表面。
裏面にもイラスト(モンスター? 召喚獣?)が描かれており、4枚ずつ同じイラスト。

表面には、カードの効果やコストが描いてある感じかな。
ちょっと手に取ってみまーす。 内容物89 なんかゴブリンっぽいけど、どうなんだろうか。 上に描いてあるのが効果かな。

こちらは... 内容物90 なんか効果のところに、ダイスフェイスっぽいものが描いてあるなぁ。
説明書読んでないから意味不明だけど、なんかワクワクしてきたぞ

■ダイスとダイスフェイス!

いよいよ本命をチェック
まずはダイス。 内容物91 おおお。たしかに、出目が無いダイスだわ
人型の駒やキューブは各プレイヤー用かな?

よーしっ! ダイスフェイスを確認するぞー
ジャラジャラ〜 内容物92 うおおおお〜 いろんな出目がいっぱい

単純な数字だけじゃなくて、こんなのや... 内容物94_1 こんなのも(豚!?)

うおー すげー 楽しみじゃー

説明書に従い、初期ダイスを作成。
最初に使うダイスのダイスフェイスは決まっているんですって。 内容物97 こんな感じ。
(もう1つのダイスは写真撮ってないけど、ちと違うフェイス)

■ゴムバンドで止められたボード!?

そういえば、ボードと一緒にこんなゴムバンドでしっかりと留められた... 内容物82 ボード?が入ってた。

バンドを外して、どうやら中身があるようなのでスライドすると... 内容物83 うぉっ なんか出てきた
しかも浅い窪みがあるボード。

全部出すとこんな感じ。 内容物84 水色のところが浅く窪んでるのよね。

説明書を確認したところ... 内容物98 こっ...こういうことかっ

ダイスフェイスを、このボードに嵌め込んで保管するみたい! すごいっ!
こんなんできました〜 内容物99 綺麗に嵌め込めたぜー

■収納もキッチリ

コンポーネントは以上!
さて箱に入れますかね。 内容物79 おっと。しまい方があるみたい。

よく見ないと何をどこに入れるのか分かんないな
ははっ 見てこれぇ〜カワイイ 内容物95 こんな細かいチップの入れ場所も決まっているのね。

よっしゃー! すべて納まったぜー DSC04103_1 左上写真が1番ね。ダイスやらカードやら、細かいものを所定の位置に収納。
そして左下が2番目。プレイヤーボードを収納。

3番目が右上。島ボードを向きに気を付けて収納(逆だと入らん)
4番目が右下写真。ダイスフェイスの納まったボードをカバーに入れてバンドで固定して収納。
この上に説明書を置いたら完成〜。

■通販情報

以上、ボードゲーム『ダイスフォージ』の内容物を確認する開封の儀の記事でした!
私はamazonで買いました〜(執筆時点amazonリンク↓)
ダイスフォージ 日本語版
ダイスフォージ 日本語版

【追記:リプレイ書きました!】

なお、当ブログでは、他にもボドゲの開封の儀をたくさん書いていますので、そちらも宜しくお願いいたします
良かった記事はシェアやイイね等いただければ幸いです。
カテゴリ:開封の儀