えっ!? これが2021年に日本語版が予定されているボードゲームのパッケージなの? Canvasのパッケージおもて写真 またまたぁ〜 タイトルも何も書いてないじゃあないか! いくら素敵だからって、ウソはいけないよ〜

本当なんだって! 嘘じゃないんだって! パッケージ2 ほら! 箱でしょ!

kickstarterで手に入れたからオマケのイーゼルや木ゴマだってついてるんだから! kickstarter版の追加コンポーネント いやいやいや、そりゃ最近ボドゲもオシャレになってきたけど、こんなにオシャレなパッケージのボードゲームなんてある? ああ、あるか。オシャレなボドゲ『ディクシット』のカード! カードに違いない!

違うよー! カードじゃないよー! 箱を裏返すよ! パッケージ裏 わぁーっ! 本当だーっ! Canvasってボードゲームの名前が箱の裏側に書いてあるなんてオシャレすぎるーっ

はい。すいません。ええ。なんかウザくてすいません。わかっているのにやっちゃうお茶目な、あきらびです。リアルでは節度ある人間ですので、今後ともよろしくお願いいたします

というわけで今回は、すこぶるオシャレなボードゲーム『Canvas』を手に入れたので、開封をして内容物(コンポーネント)を確認していきたいと思います!

■目次

■キャンバスの情報

ボードゲーム名
Canvas
キャンバス
ゲームデザイナー
Jeff Chin氏
Andrew Nerger氏
ゲーム概要
画家となってコンクールに出展する3枚の絵画を描くことが目的。背景カードに絵が描かれている透明カードを重ね、得点の条件を満たした絵を完成させる。
プレイ可能人数
1〜5人
プレイ人数等のアイコン
プレイ時間
30分
対象年齢
14歳以上
日本語版の発売
予定あり

日本語版情報!

私が手に入れたのはkickstarterだったので英語版ですが、日本のEngamesさんより『キャンバス日本語版』として発売! 関連ツイート貼っておきますね(執筆時点)

日本語版の内容物は、Engamesさんのページに書いてありましたので引用させていただきますね

芸術カード 60枚/キャンバスマット 1枚/リボントークン 100個/パレットトークン 20個/得点カード 12枚/背景カード 20枚/スリーブ 32枚/デッキボックス 1個

(出典:Engames Online Shop Canvasのページ)

ついにamazonで買えるようになりました!!(追記時点)

キャンバス 日本語版/ Engames / Jeffrey Chin,Andrew Nerger

■開封

あ、こうやって開けるタイプ! 中身を引き出した こんなところにもこだわりを感じるわぁ。

内容物を全部出してみましょう! 全コンポーネント こんな感じ。ルールブック、箱絵と同じイラストのボードゲームが多いけど、この『Canvas』は違うんですな。

ルールブックのボリュームは… ルールブックの全ページ数 こんな感じ。8ページかな。

さて、他の内容物を確認し―― 内箱の内部 ――お? 内箱に何か書かれているぞ!

ふむふむ。中央にマットをしまって、こっちはトークン類ってな感じで収納の位置が書いてあるのね。こだわってるわぁ。あと、上部にある穴はもしや壁掛け用!?

<Sponsored Link>
<Sponsored Linkここまで>

■トークンとマット

トークン類はこんな感じ。 DSC03996 5色のリボントークンは、場に出される絵画の得点要素を示すカードに対応している。

このパレットのトークンは、インスピレーショントークンって名前。 DSC03998 場に出ている透明カードを獲得するとき、その位置によって支払うトークンですって。

上のトークン類は紙製でしたが、kickstarter版には木ゴマがついてきました〜 木駒写真

さて、中央に置かれるゲームボードは… ゲームマット こちら! なんと丸まってたの! 布製なの! 中央ボードってか中央マットなの!

ほら。 ゲームマット2 こんな感じの布。最悪の場合、涙とか拭けるからあーんしん(なにがあったんだよ

■カード類

『Canvas』には様々なカードがあるんですよね!
まずはスコアカードを見てみましょう

スコアカード

スコアカードは、プレイヤーがどのような絵を作れば得点になるかが示されたカード。 スコアカード 1回のプレイでは4枚のカードしか使わないので、ゲームプレイのたびにいろんなスコアカードであそべるってことね!

スコアカード裏面にはスコアリングの例とかが書いてあるみたい。 スコアカード裏面1 スコアカード裏面2 いちいちルールブックを確認しないで済むなら便利だわね〜

背景カード

では次に背景カードを見てみましょ。 内容物07 まあどれもこれも素敵な色合い

背景カードは、スリーブに入れて使ってくれだって。 カードスリーブ スリーブもちゃんと入ってた。

なんでスリーブにいれるかというと、ここに透明カードを入れていくからなのよね。透明カードを重ねていくボードゲームといえば、当ブログでも何回か紹介してる『ミスティックベール』を思い出すわ
ミスティックベール記事一覧

それではいよいよ、この『Canvas』の中心要素ともいえる、透明カード=アートカードを見ていきましょう!

アートカード

じゃじゃーん! 全アートカード 透明! 透明なカードに素敵なイラストが描かれているわ

数枚手に取ってみましょ。 内容物10 イイ! じつにイイ!!

ほんと色々なイラストがあって良いですな。 内容物16

しかし、透明透明言っていたけど、雲がかかっているような鈍い透明だ…この感覚...どこかで経験したような……( ゚д゚)ハッ!

このカードには... FullSizeRender 薄い膜というか、カバー的なビニールがついていて、剥がすともっとクリアになるけど、剥がさなくても良いみたい。
そんなことが書いてあるっぽい別紙が入ってた。

これだーっ!(出典:当ブログ内 【ミスティックベール】Mystic Vale 開封の儀 カードを作れるデッキ構築!)

この透明なアートカードにも、薄いカバーがついているんだーっ! カバーを剥がしている 別に剝がさなくてもいいんだけどね。ほら、曇ってる感じだと、先が見えない未来みたいじゃない?(なにそれ

絵を作ってみました

カバーを剥がすと、綺麗な透明に!早速背景カードと組み合わせてみましょう。 内容物12 内容物14 素敵ッ

アートカード1枚だけじゃ物足らないので… 内容物15 3枚重ねてみました! どう? ちょっとはセンスあるかしらあたし(ないない

なんか楽しくなってきたぞ… 内容物22 雨の中船を見つめる女性
(後述のkickstarter特典イーゼルスタンド使ってます)

こんな感じのファンタジーっぽい作品もできたぞ! 内容物24 これはアートカード4枚使ってる感じ。

ルール的にはアートカードは5枚まで手札にできるけど、入れられるのは3枚ですって。残念。4枚入れちゃったよ

カードを重ねることで若干の遠近感も出て素敵ですね

■kickstarter特典

日本語版はどんな感じになるのか、執筆時点でわかりませんが、kickstarter版の特典を簡単にご紹介。こちらは先ほどカードを立たせていた… 内容物20 イーゼルスタンド
ちゃんと最大人数の5人分ある。

※販売が始まった日本語版の内容物については、冒頭の日本語版情報!に追記しました。

こちらは…ミニ拡張かな? 内容物18 英語だからまだ読めてないけど、ルールを追加できるっぽい雰囲気!
(詳しい方教えてくださいまし)

そしてアートカードも追加が! 内容物19 嬉しいっ

独特なイラストが多いのかしら?
あぁ〜早く遊びたいっ!

■お片付け

コンポーネントは以上! それでは、お片付け。 内容物17 アートカードは、こんな感じのケースに仕舞える。

内箱の指示に――なんとなく――従って、きれいに納まり... 内容物25 ませーん! kickstarter版のイーゼルスタンドが入りませーん!

でも製品版の内容物は綺麗に納まりました!

『Canvas』、日本語版が出たらリンク貼りますね〜
日本語版情報!

以上、ボードゲーム『Canvas』の開封の儀でした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました

LINEでこのブログの更新情報を受け取れるこちらもよろしくお願いいたします