IMG_9492

酒場の主人となれるボードゲーム『ティーフェンタールの酒場』の開封の儀は先日アップしました↓
ので、今回は遊んでみた時の様子、そう!リプレイですっ!

■目次

■今回入れた拡張要素の追加モジュール

『ティーフェンタールの酒場』には基本ゲームを拡張する追加モジュールが4つ入っているんですよね(基本ゲームをモジュール1としていて、拡張要素は、モジュール2〜5となっています)

好みのモジュールをバラバラに入れられるのかと思っていたら、順番に入れないといけないんですって。例えばモジュール5を入れたいなら、2〜4も入れなきゃいけないってこと。
今回は… 追加モジュール説明書のページ写真 モジュール3まで入れてみました〜

個人ボードのセッティングはこんな感じ。 DSC02605 今回は3人プレイ。私は黄色を担当していまーす
左上に置かれている山札が自分のデッキね。

中央ボードはこんな感じ。 DSC02611 中央ボード付近には、ゲーム中に獲得できる「お客カード」や「設備カード」が並んでいるの(名称テキトー)。細かい説明は割愛して、早速プレイスタートよ

■デッキを捲っていく

手番にやることは簡単。テーブルが埋まるまで自分の山札を捲っていく。 カードが少し置かれた個人ボードの写真 デッキの中には「お客カード」や「設備カード」が入っているの。「設備カード」は個人ボードの対応する場所に配置(詳細割愛)。お客カードはテーブルに。お客カードにはダイス目と貰えるお金が描いてある。

このお客カードは… カードを置いているところ こういう感じで、個人ボードのテーブルの上に配置していくの。

テーブルが埋まったら、それ捲るのをストップ。

■ダイスを振って選ぶ

全員が捲り終わったら、ダイスを振るフェイズ。ウェイトレス出たプレイヤーは、ウェイトレスの分だけ自分の色のダイス振れる。 DSC02608 最大3つまで。今はウェイトレス1人なので1つ。ダイス大事なので嬉しい

その後、ウェイトレス関係なく、全員が白いダイスを4つ振って、その中から1つもらう。 白いダイスを4つ振った写真 残りをこちらのディスクにおいて、左隣のプレイヤーへ渡す。回ってきたダイスからまた1つ選び、左へって感じ。

そう! ダイスドラフトなのです!

■ビールやお金を生み出してアクション

これらのダイスを自分のボードに配置して、お金を生み出したり、ビールを生み出したりするの。

私は1と6を置けるビールを作れる場所にダイスを置いた。さらに何の出目でも置けるビール作れる場所にダイスを1つ。 DSC02612 ビールを作れる設備が、横に置かれたカード「納入業者」によって強化されているので、ダイス1つにつき2つもビールできた

こうやって生み出したビールやお金でカードを獲得したり、酒場を改築したりしていくの。

中央には、ビールで獲得できる客カード 客カードが並んでいる写真 と…
お金で獲得できるウェイトレスなどの設備カード 設備カードが並んでいる写真 (画像粗くてゴメン)

私はビール4つを払って、この一般客を手に入れたぞー! 拡張モジュールで追加された一般客カードの写真 これは拡張モジュールで追加された客だな! 真ん中に描かれているのは即時効果なので、シュナップスというお酒トークンもらえた。これは基本ゲームには無い要素。

この客はダイスの出目3のアイコンと、3金のアイコンがあるので、3のダイスを置いたら3金もらえるってことね。ちなみにこのカードの勝利点は右上。そそ。ゲーム終了時に1点ってこと。

獲得したカードはデッキの一番上に

獲得したカードは自分の山の上に置かれるのが独特よねー。 獲得したカードを置いているところ 次のラウンドにすぐ出てくるってことよねー

そんなこんなで、できることが終わったらラウンド終了。今出ているカードは全て自分の捨て札エリアに。客も設備カードも新たに捲られるってことね。

ちなみにお金もビールも、個人ボードに専用金庫や倉庫があって、初期状態だと2つまで持ち越しできるの。改築して強化すれば持ち込し量増えるわよ。

目次に戻る

■芸人がやってくる(拡張モジュール)

さて2ラウンド目。 ラウンドマーカーが動いたところ こんな感じでラウンドマーカーを動かして、ラウンドに応じたボーナスが得られるの。
あ、ちなみに『ティーフェンタールの酒場』は8ラウンドで終わるゲーム

酒場に楽しい芸人がやってきました。 DSC02616 これは拡張モジュールで追加された要素ね。芸人は、シュナップスを払うと特殊な効果が得られる。

裏面は効果が違う。獲得した時点で、好きな面を選んで酒場に配置。 DSC02617 シュナップスを1つ上げると2金貰えるのか。お金足りないときに良さそう。

後々のラウンドには、こんな芸人達も来るんですわよ そのほかの芸人タイルの写真 酒場が燃えちゃうので、できればやめていただきたい芸もあるような…

さて。話を戻して、私の2ラウンド目。デッキを捲っていく。 DSC02618 あ。すぐテーブル埋まっちゃったじゃん! ウェイトレスとか設備カードあまり出なかった!

■評判トラック(拡張モジュール)

オッサンしかいない酒場なので(ウェイトレスいないのでの意)、白ダイスだけ振る。 DSC02619 ドラフトして手に入れたダイスはこんな感じ。

みんなの出目が関係あるので「うわー!その出目しょぼーい!」「くっ…こんな出目しか出ない…」などなどちょっと楽しい。

獲得したダイスをお金とビールに配置。その後に、評判トラックのチェックという拡張モジュール独自のフェイズがある。

ビールの生産量とお金を生み出した量を比較して少ないほうの数だけ評価トラックが進む。 DSC02620 評判トラックってのは、ここね。ここ。
基本ゲームより、あたし楽しいわ

評判トラックのマスに描かれているのは主に勝利点。ゲーム終了時にコマがあるところの勝利点もらえる。まあ評判トラック1周すると10勝利点の貴族カードもらえるんだけどね。

ちなみに評判トラックで、こんな感じにシュナップスのマスを通過した場合は… DSC02626 シュナップスもらえる。

あと評判がらみだから、このカードも紹介しちゃおう。 吟遊詩人カードの写真 吟遊詩人。デッキから出てきたときに評判1つ進められるの。大した効果じゃないけど吟遊詩人って何か昔から好きなのよね。

この2ラウンド目では、私は4金で… DSC02621 ウェイトレス買ったぜー!
デッキの上にくるから確実に次のラウンドはダイス+1だーっ

■酒場の改築

開封の儀を見てくれた人はわかるかもしれないけど、個人ボードはいろんなタイルが組み合わさってできているのよね。

それらのタイルは改築アクションで、よりよい設備に改築することができるの。たとえばこのワンコの描かれたタイル。 ワンコが描かれたタイルの写真 ワンコの可愛さに思わずピンボケしてしまったので見づらいけど、タイルの上部に12金と−4金ってアイコンがあるのね。

これは、12金払えばこのタイルを改築できるってことで、さらにこの設備に対応しているカードを箱に戻すと、1枚につき4金割り引いて改築できるって意味なのよね。

というわけで、12金払って… ウェイトレスが描かれたタイルの写真 ワンコがウェイトレスに

これで常に我が酒場にはウェイトレスがいるってことになったわけ。常に自分のダイス1つ振れるの美味しいわー

さらに忘れやすい重要なことが! なんとなんと! 酒場を改築すると… 貴族カードの写真 こちらの貴族カードが1枚貰えるんですわー! 10勝利点なので大きいわぁ

この改築、基本的にお金で改築なんだけど… 芸人効果を使ったところ この迷惑な火を噴く芸人さんの能力で出来たりもするのよね。シュナップス5つも必要だったけど。

目次に戻る

■自分の酒場が充実していくの楽しい

長くなったので端折りながらその後のラウンドのことを。 DSC02627 6ビールでこんなに金払いが良いお客をゲット〜
まあこの客が出たタイミングで、5の出目を確保しないと意味がないのだけどね。

テーブルだって買っちゃったんだからネ〜 テーブルカードの写真 デッキの一番上に置くから次のラウンド出てくるんだけどね。その後は時々しか出てこない。時々しか出せないテーブルって何よ。この酒場どうなってるのよ。

ビール作りまくりな我が酒場。 DSC02635 ここに置ける1と6の出目がたくさん獲得できてよかった しかも納入業者大活躍!

ラウンド終了時の全て捨て札にするタイミングで… DSC02637 この芸人さんにシュナップスあげると…

捨てるべきカードを1枚、デッキの上に戻せる! 納入業者を戻すぜ! DSC02638 だから次のラウンド、また納入業者でてきた

ウェイトレスを増やす人、納入業者を増やす人、酒場の改築を頑張る人など、それぞれの酒場戦略が出てイイ感じ

■最終ラウンド

よーし! 一気に飛ばして最終ラウンドだーっ! DSC02640

めっちゃテーブル出ている人いるんですけど DSC02641

まあ私もテーブル改築して4つにしてあるし、テーブルカードや納入業者、ウェイトレスなども出ているしイイ感じ DSC02642

そして最終ラウンド終了〜。捨て札やデッキ含め自分のすべてのカードを確認!DSC02643 私は110点だったかな。しかし僅差で負けたぁ。みんな100点前後でした〜。

■感想と通販情報

いやぁ〜楽しかったわぁ〜。酒場を改築して効果が強くなるのいいですね。まだ入れてない拡張モジュールあるし、まだまだ遊びたいわ〜

ボードゲーム『ティーフェンタールの酒場』、私は楽天で買いました〜


amazonにも売ってまーす

以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした