カードと冊子だけのボードゲーム? FullSizeRender 各プレイヤーに冊子が配られ、カードはシャッフルされて中央に。

冊子を開くと… FullSizeRender なるほど日本の名作「桃太郎」

で、何をするわけ? ほう。中央のカードが捲られると… 口に何か入っている人というカード ももおもう
むもみむもみ おむおおおみ おむむおんのおむおおんお...

ダメだ!上手すぎるww ぶははははは
だめ!人が笑うと笑っちゃう!
ぐっダメだwww

こんな感じで笑っちゃうと中央に置かれたチョークトークンを取らなければいけないの。チョークが無くならないように――要は笑わないように――指定される様々な読み方で「桃太郎」を読み進めていく協力型ボードゲームなの。いやアナログゲームといった方が良いんだろうか。

ちなみにパッケージはこんな感じ。 パッケージ シンプル。ルールもシンプル。だけど最初の予想より笑ったし楽しかったの

というわけで今回は『笑ってはいけない音読』のレビュー。実際に遊んだ様子をお伝えいたします!
(この『笑ってはいけない音読』は、ブログ「七つの海〜ボードゲームが好きすぎる〜」の星野船長に遊ばせてもらいました〜)

■目次

■パワーアップして新発売!

追記:この記事で紹介している『笑ってはいけない音読』が新パッケージ&桃太郎以外に、「赤ずきん」「花咲じいさん」が収録されて新発売!!
amazonにあったのでリンク貼っておきますね!

この新パッケージ版は、幻冬舎から2022年7月28日に発売されたんですって!
(2022.7月 追記ここまで)

■『笑ってはいけない音読』の情報

ボードゲーム名
笑ってはいけない音読
ゲームデザイナー
武野光さん
プレイ可能人数
2〜4人
プレイ時間
15〜20分
対象年齢
8歳以上
販売・製作
ノン・プロダクト・プロダクション

(ここでは今回の記事で紹介している初版のデータを載せています)

■各プレイヤーが順番に読んでいく

だいたいのルールはなんとなく冒頭の流れで分かっていただけたと思いますが、冊子の桃太郎には文頭に番号が振られていて、1をスタートプレイヤーが、2をその左隣の人がって感じで読んでいくんです。

で、その文章を読む前に中央のカードが捲られ、その指示に従って読まなきゃいけない。周りはそれを聞きながら笑ってはいけない。笑ったら中央に置かれたチョークトークンを自己申告で取得。中央にチョークが無くなったらゲームオーバー。無くなる前に目標の章まで読み終えるのが目的って感じかな。

ま、とにかくプレイスタート。いったい一番最初にどんな指示が出るのか……各自が笑わないように顔を固めながら見守る中、捲られたカードは… FullSizeRender 通常音読

読み手:桃太郎 第一章 大きな桃 むかしむかしある――

――ぶはっ笑 ははははは だって...通常ははは音読はははは 何が来るかとはははは!思ってた...はは!のに...最初からくっははははははあは!(チョークを取る)
うふふふふ笑 ダメだよ笑っている人をみると笑っちゃう(チョークを取る)
ブッ!(チョークを取る)

と、つぼにハマってしまった約一名によって、ほぼ全滅に近い面々。

そんなこんなで、けっこう笑っちゃうんですよね。メンバーにもよると思うんですけど。最初は誰も笑わなくてシーンとしちゃうゲームなのかなと思ったら、むしろ笑いっぱなし

■私の番が来る

数手番後。私の前のプレイヤーさん(アルコールが大好きな人)が引いたのは… IMG_3035 「いま一番欲しいものを差し込んじゃう人」

読み手:夕方になって、おじいさんが... IMG_3040 お酒をたくさん持って帰ってきました。 「おばあさん、こんなにお酒もお菓子も持って、いま帰っ

あはははは
やっぱりお酒だ
お菓子も

やっぱりすぐ笑っちゃう気味な面々。あまりにも笑いすぎるので、文章が読み終わってから笑ってもチョークは取らなくていいという確認をし、読み終えるまで頑張ろう!と再スタート。

あたしの番。聞き手の時は笑わないように頑張ってきたけど「私の読みで皆は笑ってくれるだろうか?」と変なプレッシャーがかかる。協力ゲームなんだから笑わせない方が良いのに。でも今までみんな誰かしら笑ってたんだもん。緊張だわぁ。そして出たカードは… 出たカード 登場キャラが自分の小さいときのあだ名になる人。

えーっ!これ面白くなるのか

わたしに割り当てられた文章は「おや、おじいさん、おかえりなさい。待っていましたよ。いいものがあります」だぞ? …面白いのかな?

そんな不安を抱えて読み上げる。

おや? イオナズン、おかえり――

――ぶはははははh! イオナズンってwww
イオナズンw
なんでww
(※イオナズンはドラクエの上位爆発呪文。寝癖がいつもひどかったらしい)

おお!笑ってもらえた!なんか嬉しいぞ(ゲーム的にはダメだけど

■ゲーム終了

そして1番最初のプレイヤーさん――通常音読だった人――に戻ってくるころには、中央のチョークは数本...。そして指定された読み方は… FullSizeRender 「通常音読」

――ダメだwww また通常www なんでwww
ぶはははははww
もーなんで俺ばっかり通常音読なんだよー!

ってな感じでゲームオーバーだったけど、めっちゃ楽しかったです

■感想と通販情報

いや〜面白い!お腹が痛くなるレベルで笑いました。この『笑ってはいけない音読』の凄いところは「通常音読」がお題に入っているところだと思うんですよね私個人の感想ですが。

今回の流れのように本来だったら何も面白くない「通常音読」で、聞いていて違和感というか、こみ上げてくるんですよ。笑いたい気持ちが。笑いすぎて感覚がおかしくなってるのかもしれないですけどね

『笑ってはいけない音読』は先日のゲームマーケット2021秋にて頒布されていました〜。一般発売はあるのかな? 情報入手したらリンク貼りますね〜

追記:冒頭で紹介したとおり、新パッケージ版になって一般発売!! amazonリンクはこちら

笑ってはいけない音読 ([バラエティ])
収録されている昔話が増えてるの嬉しいですわ!

ゲームマーケットwebサイト上の『笑ってはいけない音読』ページはこちらです。詳しいルールなどが書いてありま〜す

以上、ボードゲーム『笑ってはいけない音読』のレビューでした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました

LINEでこのブログの更新情報を受け取れるこちらもよろしくお願いいたします