犯罪王に俺はなる! パッケージおもて写真 いやいや…そんなこと言っちゃダメでしょ

良いんです ボードゲームですからっ

このボードゲームの名前は『ヴィクトリアン・マスターマインド』。最も邪悪なる機械世紀の犯罪王を目指すゲーム(なんじゃらほい?

■目次

■結局どんなボードゲームなの?

どんなボードゲームかを知るのに、箱裏――そう!パッケージ裏――は貴重な情報源なのよ!

というわけで、箱をクルリンパして、プレイ人数など&フレーバーを見てみましょ。 プレイ時間などのアイコン写真

  • プレイ人数:2〜4人
  • プレイ時間:45〜60分
  • 対象年齢:14歳以上
  • ゲームデザイナー:アントワーヌ・ボザ氏、エリック・M・ラング氏
  • 日本語版発売元:グループSNE

あ、ゲームデザイナーなどはパッケージ表を見ました っていうか、『世界の七不思議』などで有名なアントワーヌ・ボザ氏がデザイナーのひとりなんですね〜。興味深いわ

そして、ちょうどこのボードゲームのフレーバーが書いてあったので読んでみましょう

最も邪悪なる機械世紀の犯罪王を目指し、あなたの命を受けたエージェントを世界中に送り込みましょう! 彼らを効率よく働かせることで、凶悪なマシーンをくみ上げ、偉大な建造物を奪い取り、任務を達成し、科学者たちとダ・ヴィンチ文書の超技術を振るうのです。

(出典:ボードゲーム「ヴィクトリアン・マスターマインド」パッケージ裏文章)

エージェントを送り込んで悪いことさせて、犯罪王を目指すんですね

■立体的な建造物と凶悪マシーン

『ヴィクトリアン・マスターマインド』のセットアップが完了した写真はこんな感じ。 準備完了時の中央ボードの写真 5枚の都市ボードの上に建物やらカードやらを置いた。写真に入りきらなかったので写ってないんだけど、右のほうに秘密警察と各プレイヤーの火力を示すボードがある(詳細割愛)。

ディティールにこだわりを感じる建造物コマ

説明に「偉大な建造物を奪い取り…」とあったけど、その偉大な建造物がこちら。建造物コマの写真1 ディティールにこだわりを感じる

ほら、こんな感じ。 建造物コマの写真2 これらの建造物コマ、特定のエージェントの効果で秘密警察レベルより自分の火力が高ければ奪い取れる。奪い取ったら、対象の建造物コマを自分の手元に持ってこれる。ゲーム終了時に得点にはなるけど、これだけのためのコマ。なのに凄い細かい仕事。すごい

凶悪なマシーンを作っていく

各プレイヤーにはランダムにマシーンシートが配られる。説明にあった「凶悪なマシーン」ってのがこれですな これらのマシーンシートには… 全マシーンシートの名前部分写真 固有の名前と形、能力が

プレイ中の写真になっちゃうけど、マシーンの全体像はこんな感じ。 驚異の飛行物体:ベルーガの写真 ゲーム中にボルドや金板を消費してパーツを組み立てていくんですわ

ちなみに私のマシーンは「驚異の飛行物体:ベルーガ」でした! いいでしょ
ではそろそろプレイの様子に話を移しましょ。リプレイスタート〜

■エージェントを配置する

今回は3人プレイ。私はターメリック色(黄色)担当。各プレイヤーには5枚のエージェントディスクが渡された。 Photo1724_1 これらを裏向きにしてシャッフルし、山に。自分でもどんな順番になったかわからない。

エージェントの種類

5枚のエージェントは、それぞれ違った能力がある。その能力は…

  • 他のエージェントを邪魔する
  • 資源が2倍もらえる
  • カードを解決する
  • 建造物を強奪する
  • 凶悪なマシーンの特殊能力を発動する

だったかな。

手番にやれること・ゲームの流れ

手番にやることやゲームの流れは簡単。

  1. 自分のエージェントの山札の一番上を1枚捲り、そのエージェントをどこかの都市に裏向きで配置する
  2. エージェントディスクが3枚重なったら、そのエージェントを表にして順次解決していく
  3. 能力を解決したエージェントを自分の捨てエージェント置場に置き、引けるエージェントがなくなったら、それらをシャッフルし、また裏向きの山に。

ひたすらこれの繰り返し。ラウンドとかは無い感じだった。

エージェント配置

さて。私の手番。エージェントめくってみた。 Photo1725 えっと、このエージェントは、他のエージェントを邪魔する能力。詳細はもうちょっと下で出てくるヨ

ふむふむ…どこに置くかな… Photo1726 と、5枚の都市を表しているボードのどれかに置く。

都市ボードには、貰える資源や、

こんな感じで各プレイヤー順番に置いていく。 Photo1727

次の私の手番。おっ。このエージェントは、置いた都市で得られる金板やボルトなどの資源コマが2倍貰える能力。 Photo1728 2倍能力いいなぁ〜お給料とかポチッたボドゲが2倍にならないですかね? イイねとかも

目次に戻る

■3枚重なった!

そんなアフォなことを考えながらエージェントを次々置いていき…

おお! 3枚重なった都市が!
こうなると、エージェントが表にされて、処理が始まる。 Photo1731 エージェントは重なったまま表返すので一番最初に置かれたエージェントが一番上になる。

ほらね。 Photo1732 と書いたけど、ちょうど黄・赤・黄の順番だったので一番下の子が上になったのがわかりづらい よっ! 山本山!

表になったら

上から読んでも下から読んでもとかどうでもいいよねすいません
さて、エージェントの処理

  • その都市でもらえるものをもらう
  • エージェント固有効果を解決

という、両方のアクションが任意の順番でできる。

この都市で貰えるのは火力。火力を1もらって、エージェント固有能力は建物強奪君。だっただけど……必要条件を満たせてなかった
(秘密警察レベル以上の火力が必要。秘密警察ボード撮り忘れてるし詳細割愛)

その後、赤のプレイヤーさんがエージェントを解決して、また黄色の私のエージェント Photo1733 この子は2倍の子だったので、火力が2つ貰えた こんな感じで処理されまーす。

■意味のないことをやってしまった

さて、そんな感じでプレイが進んでいくんですが、うっかり意味のないことをしてしまったので、みんなも気をつけてね的な。

こちらのエージェント、このエージェントディスクの下にあるエージェントの固有能力を無効にする嫌がらせ能力。 Photo1735 えっ なんで俺のエージェントの上にいるのよ

はい。自分のエージェントにも適用されるので注意してね。都市に置くときに伏せて配置するから、うっかり忘れちゃうとこんな悲惨なことに

こちらは、自分の凶悪マシーンの能力を発動する効果の子。 Photo1738_1 凶悪マシーンの効果ってば、それぞれ違うのよね。

私のマシーンの能力は、自分の別エージェントがいる都市で得られるものも追加で得られるってイイ効果

どれどれ…どの都市に私のエージェントがいるかな? Photo1739 いーなーいー
今他のタイルに私のエージェント置かれてないじゃない! この能力意味ないじゃない!

■凶悪なマシーンが完成していく

都市で貰えるボルトトークンや金板トークンを手に入れたら、自分のマシーンシートに配置。マシーンはいくつものパーツでできていて、パーツはボルトや金板を配置することでパーツを作れる。 Photo1740 1つのパーツをやっと作れた!

パーツによって、作られたときの効果が違う。今作ったパーツは、火力を2上げてくれるパーツ。

プレイが進んで私のマシーンはこんな感じ。 Photo1748 パーツの効果は、勝利点(ドクロアイコン)を貰える効果や、マシーンの特殊能力を増強する効果など様々

マシーンの完成でもゲームが終了

そうそう、マシーンは、ゲーム終了条件にも関係していて、誰かがマシーンの全パーツを完成させるとゲーム終了。
(他にも秘密警察レベルがMAXでゲーム終了って条件もあったような)

これらのゲーム終了フラグが立つと、それぞれ1手番やって、都市にあるエージェント解決して最終得点計算だったかな。うろ覚えだけど

目次に戻る

■まだ紹介してなかった要素

長くなったのでざっくりと、まだ紹介してなかった要素を写真付きで

カードを解決できるエージェント

まだ紹介してなかったエージェントの能力。 Photo1741 この子は都市に置かれているこれらのカードを達成できる子。カードの左側が条件で右側が得られるもの

建築物強奪成功!

こっちの子は、さっき出てきたけど、火力が足りなくて能力発動できなかった建築物強奪できるエージェント。 Photo1743_1 イェーイ! 建築物ゲット

各都市には建築物4つあって、それぞれ強奪した時に得られるものが違う。私が強奪したこの建築物では勝利点がもらえた

科学者

科学者コマもディティールにこだわりを感じるのよね。 Photo1736 科学者もボルトや金板と同様、都市でもらえるもの。

科学者を使うことで得られる効果は様々あるんだけど、1つ、私が使った効果を紹介しますねん。 Photo1745_1 科学者コマを1つ捨てることで、捨てられているエージェントを再度配置できるんです! これでエージェント能力発動タイミングの調整ができるわー

たしか科学者コマ2つ同時に捨てることで、通常の手番に追加して、もう1枚エージェントを置くって効果もあったような。連続でエージェント置けるのも良いですね

ダヴィンチの書

正式な名前忘れちゃったけど、ダヴィンチの書トークンってのもある。 Photo1749 こちらも都市でもらって来れる。ゲーム終了時に1点か2点の勝利点になる。

通常は1点なんだけど、ダヴィンチの書を2点にする効果のマシーンパーツを完成することで、以降取ったダヴィンチの書が2点になる。ってかこのプレイヤーさんは序盤にそのパーツを完成させて、ダヴィンチの書狙いでアクションしてる。いいなこの戦略も

■ゲーム終了

そんなこんなで他プレイヤーさんのマシーンが完成してゲーム終了〜。あ、私のは未完成。ぐすん ゲーム終了時の私のマシーンの写真

勝利点トークンやダヴィンチの書、パーツの得点や建造物の得点、達成したカードの得点などを合計して、得点の高いプレイヤーが勝利。

私の得点は…

28点でペケ 勝ったプレイヤーさんはマシーンを完成させたプレイヤーさん。49点だった! すげぇ

■感想と通販情報

いやぁ〜残念 負けてしまいましたがフレーバー含め楽しかったでーす。感想戦で、1位になったプレイヤーさんが使っていたマシーンの能力――ボルトか金板を1つもらえる――が、どんどんマシーン完成するし、強すぎるんじゃないかという話にもなりました〜ま、あたしゃ自分のミスで負けたんですけどね

『ヴィクトリアン・マスターマインド』はamazonで売ってまーす(執筆時点)

ヴィクトリアン・マスターマインド

以上、犯罪王になりきれなかった“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした

目次に戻る