ドシャーーン!! 遊んでいる様子68 おおお! 塔にやっと砲弾が! これで得点計算が変わるぞ!!

え? どんなもので砲弾(コルク)を飛ばしているのかって? 遊んでいる様子50 これがカタパルトだーっ!

ってな感じのボードゲーム… パッケージ 『塔とカタパルト』

ワイワイ遊ぶアクションゲーム系でしょ? と思いきや、能力上げたり、塔破壊以外の勝利点獲得方法があったり、単純に砲弾を飛ばすだけのボードゲームではなかったのです! とはいえ肝はカタパルト! カタパルト上手になりたい!!

それでは『塔とカタパルト』のレビュー、実際に遊んだ様子をお伝えするリプレイ形式でお伝えします!

■目次

<Sponsored Link>

<Sponsored Linkここまで>

■『塔とカタパルト』の情報

ボードゲーム名
塔とカタパルト
ゲームデザイナー
楽々さん
プレイ可能人数
2〜5人
プレイ時間
20〜50分
対象年齢
10歳以上
製作頒布
楽々亭

今回このボードゲームは、HARIさんに遊ばせてもらいました〜。HARIさんは当ブログ記事にもなってる『アルケミシアの錬金術師』のデザイナーさん

■セットアップ

ボード類はこんな感じ。 遊んでいる様子48 写真だと一番右側が得点トラック。他はアクションカードをプレイできる枚数管理やら、塔を建てる能力やら、毎ラウンド貰える得点やら、選択して好みの成長をしていける感じ。良き

塔が建てられる場はタイルを組み合わせて中央に作るの。 遊んでいる様子49 こんな感じ。タイルの間にAエリアとBエリアの木ゴマが置かれる。このエリア分けはゲーム終了時の得点計算でそのエリアに乗っている自コマ×ほにゃらら点ってな感じで影響してくる。

各プレイヤーが自コマを配置。 遊んでいる様子51 プレイ開始時から塔があるってわけね!

■アクションカードを伏せる

それではプレイスタート! 今回は4人プレイ。

アクションはカードをプレイすることで行う。 遊んでいる様子52 手札から自分のアクション数に対応した枚数――初期は2枚――をプレイ。

最初のアクションカードはこんな感じ。 遊んでいる様子53 左上のカードから右に解説していくわね。

  • 塔:手元のパーツを使って中央のタイルに塔を建てる(重ねてもOK)
  • 採掘:塔を建てるためのパーツをストックから手元に
  • 聖堂:ゲーム終了時のエリア上コマ計算の倍率合戦にコマを派遣
  • 技師:能力を上げたり新しいアクションカード獲得したり

ざっくりだけどこんな感じ。さらにカードの左上にはカタパルトアイコンがあって、このカードを出した人だけが、至福のカタパルトタイムに行けるって流れ。

ここから2枚選ぶのって悩むのよね〜カタパルト打ちたいし。とはいえ、まずはアクションカードを出せる枚数を増やさねばってな感じで1ラウンド目は、ほとんどのプレイヤーさんが技師で、アクションカードプレイの枚数能力を上げてた。最大4枚まで出せるようになるの

■カタパルト!

アクションが終わったら、お楽しみのカタパルトフェイズ。カタパルトアイコンを出した――全員だった――人から、スタートプレイヤーから順にコルク射出! カタパルト射出 こんな感じ。全然当たらないのよね。加減しようとしてコロンと手元に転がっちゃったり、軽くタイルたちどころかテーブルも超えてっちゃったり笑

よーし!私の番! 同じ場所の1位を争っている青さんの塔を狙うぞー! 塔に当たれば塔破壊得点も入るし! 遊んでいる様子55 きっとこんな加減でいけば行ける! それぇ〜!

・・・・・・。

さて、次のラウンドの話をしよう!
(あたしのコルクちゃん、軽くタイルを超えていきました)

■ラウンド得点計算

アクション枚数能力ではなく、塔能力を上げてきた青さんが一度に2つも積んできた! 遊んでいる様子56 これはまずい! まだ塔能力1の私は頑張っても1個しか積めない!

この土地では、1位13点を青さんと争っているのだ!(私は黄色) しかも他の土地は2位や3位でも少し得点もらえるのに、この土地だけ2位はマイナス5点なの

俺だってー! 遊んでいる様子57 枚数能力を上げる予定だった技師カードを塔能力にして、2つ積む!

3段で引き分け状態。 遊んでいる様子58 カタパルトフェイズもそのまま変化なし(誰も当たらなかった)で2ラウンド目終了!

3ラウンド目だったかな。こっちのエリアにも手を出してみた私。 遊んでいる様子59 3ラウンド目が終わるとラウンド得点計算

『塔とカタパルト』では奇数ラウンド毎に塔の得点が入るの。塔の得点は、塔の高さで競う。タイルごとに順位に応じた得点が設定されているのよね。引き分けの場合、例えば1位タイなら、1位と2位との点を足して割った点だったかな。

■砲弾の行き先

カタパルトの操作に段々慣れてきた面々。さすがに狙った場所には行かないけど、タイルには乗るようになってきた。

塔が高くなってきているにもかかわらず、塔と塔の間をぬっていく砲弾。 遊んでいる様子61 「ああぁぁぁぁぁ!」
「なんでぇぇぇぇっ!」
「あぶねぇぇぇ!」
などなど、そのたびに全体が盛り上がるのでイイ

タイルには砲弾が乗ることで特殊な効果を持つものも。例えば… 遊んでいる様子60 こちらは、砲弾が乗れば塔を建てられる効果。こういうタイルには滅多に乗らないので、乗った本人はもちろんだけど周囲も「すげーっ!」ってな感じで盛り上がる

さっき、みんなカタパルトに慣れてきたって書いたけど、ひとつ訂正が…

実はプレイ開始から、ぜんぜんタイル上に砲弾が乗らない――ほぼテーブル外へ飛んでいく――プレイヤーさんが。そのプレイヤーさんは技師カードで、新しいアクションカードを獲得しまくっていた…

そのカードとは… 遊んでいる様子64 めっちゃカタパルトできるカードーっ!

新しく手に入れられるアクションカードには写真のように1枚でカタパルトが2回打てるカードもあったりするのよね。

5投もするプレイヤーさん!めっちゃ『塔とカタパルト』を楽しんでるやん!…しかし、あらぬ方に飛んでいく砲弾…対戦相手とはいえ応援する気持ちになってきた一同

■最終得点計算

手持ちのアクションカードも強力になってたりして、上手くいけば高得点も狙える最終の7ラウンド目!
おおお! 25点!? 遊んでいる様子65 砲弾が乗るとラウンド毎に違う効果の得られるこのタイルに7ラウンド目に乗せるとは!! 25点ゲットの青さん。これはヤバい!

カタパルトでたくさんの塔を倒して大量得点もしたいけど、ゲーム終了時の聖堂得点(A、Bエリア上の自分のコマ数が得点になる)も捨てがたい…なかなか悩ましい終盤でした。

カタパルト的な大きなハイライトも特になく――たくさん撃ったプレイヤーさんも――ゲーム終了! 遊んでいる様子66 今まで獲得した点数に、こちらのボード上のボーナス点も足していく。

各項目で最後までコマを進めているプレイヤーはその場所に応じた勝利点が貰えるの。例えば塔能力を最後まで進めた青さんは10点獲得。

私は聖堂能力を最後まで進めていたので10点。聖堂頑張っていたので――Aのところにたくさん黄コマが積んであるでしょ?――中央タイルのAエリアにある私の塔コマは1個10点に、Bエリアにあるコマは1個4点に。これで結構点数が取れたんだけど、本当はもっとあったんだけどねぇ〜5ラウンド目ぐらいにカタパルトで場外に出されちゃったのよね

そして私の最終得点は… 遊んでいる様子67 188点! だけど225点の青さんに惨敗

■感想と通販情報

『塔とカタパルト』イイですね! 能力を上げられたり、アクションカードを強いものに替えられるのが良いですね! もちろんカタパルトで砲弾飛ばすのも最高です! 上手くいかない感じも絶妙で、慣れてきたと思っても当たらなかったり、意外と当たっちゃったり!

『塔とカタパルト』、駿河屋に商品ページはあったけど…売り切れ(執筆時点)
復活願ってページ貼っておきまーす 買取価格なんかも出てるわよ
ボードゲーム塔とカタパルト

以上、ボードゲーム『塔とカタパルト』のレビューでした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました

LINEでこのブログの更新情報を受け取れるこちらもよろしくお願いいたします