良い写真 いや、ほんと素敵
さて今回は、日本語版拡張も発売された本作ボードゲーム『タペストリー』のリプレイ・プレイログ。
この『タペストリー』というボードゲームの概要は以下のとおり
プレイヤーは1つの文明を担当し、「収入」と「進歩」を繰り返しながら、科学、技術、探求、軍事の4つ分野を進歩させながら文明を拡大していくボードゲーム。ゲーム終了時に勝利点の高いプレイヤーが勝利します。
という感じの概要は、こちらの【概要編】からご覧くださいませ〜(上述はこの記事から引用しました)
資源種類や手番の進め方などが書いてあります。
あ、冒頭でふれた日本語版拡張とは、このことです!
(画像はamazon)
さて前回の記事や拡張については、この辺にして【プレイログ・リプレイ編】スタートですっ!
■目次
■科学進歩にまっしぐらな私
今回は3人プレイ。開始時の様子は【概要レビュー】に書きましたので続きから。
科学大好きな私あきらびは科学進歩にまっしぐら! マスの上に描かれている資源を支払って自分のキューブを1歩進め、「数学」のマスに止まった。
こちらの「数学」は、錦旗カードを1枚貰える効果。錦旗カードってのは、ゲーム中に5回しかできない「収入手番」にプレイして効果を得られるカードなの(しかもカードプレイできるのは3回)。
さらに任意の追加資源1つ払えば、科学に対応する個人地域シート上の灰色の家を建てて良いよですって。
個人地域シートってのは、こちら。
ここでいいかなぁ〜。いやこっちにしようかなぁ〜。オレンジの丸印はすでにそのマスが埋まっているということなので、それ以外のマスに配置できる。
この地域シート、収入手番の勝利点計算時に1列全部埋まっているごとに1点(縦も横も)だったり、太いラインで区切られている9マス埋まると任意の資源1つもらえたり、地域シートを埋めるのって大事なのよね。
■収入手番
もう資源がなくなって、進歩手番できないので、収入手番を選択! 流れは以下のとおり〜。
- 文明シートの起動
- 錦旗カードのプレイ
- 技術カードアップグレード
- 収入
まずは、「文明シートの起動」なので、私の文明ボードを確認!
歴史家の能力はこのキューブひとつを誰かの文明シートに置くことで、そのプレイヤーさんが世界遺産を獲得した時に、資源などを獲得できる効果
次に、錦旗カードのプレイ! 1枚だけなので注意〜。何枚も持っている場合は厳選しなきゃ!
帝国主義になった、あきらび帝国
資源を1つもらえた!
その次は、技術カードを1段階上に!
我が帝国には「空調」があるのだ! 1段階上に上がったことで、横に描かれている〇に対応したものがもらえる。というわけで灰色の資源「人員」を貰えた。
収入手番の最後は、まさに「収入」
ちょっとこの時の写真撮り忘れたので、未来の写真を。
勝利点がどのくらい入るか、またどの資源がどのくらい入ったか、個人シートの上の部分を確認する。勝利点の話は割愛。資源は、この写真の場合、袋の形の貨幣は1つ、灰色の人員は4つ。
(写真には入っていないけど、あと2種資源があり、それに対応する家が右側にあるので他にも資源もらえた)
■世界遺産
収入手番で資源を得たので、次々と進歩手番。
私は、このマスまで誰よりも早く進めたことで世界遺産ゲット!
世界遺産を建てるために頑張っていると言っても過言ではない! だってほら…
こんなに素敵なの〜
もっと大きなのだってあるんだからね!
我が帝国の森林に配置!
目指していた世界遺産を建てられたし、さすがに科学ばっかりやってても勝てない気がするので「軍事」を上げてみた。
この軍事のアイコンは、征服アイコン。中央マップに自分の駒を置いたら、これらのダイスを振れる。それぇ〜
その後数手番後。でもやっぱり科学を進めまくってるあたし! 学術研究じゃー!
他に置かれている自分のコマの効果を得る。しかし科学ばかり頑張ってたアタシは他の効果微妙!
でも世界遺産:学院もゲットしちゃったからイイもんねー!
大きし精巧だし良いわぁ〜
4マスも埋めてくれるしね!
■オリンピック開催したり「いかだ」作ったり
さて、また資源が尽きたので3回目の収入手番を実行!
空調が最高ランクまで上がった! 我が帝国は最高ランクの空調を手に入れたぞー! これで涼しい夏だーっ!
一番上に技術カードが置かれたことで、カードに描かれた四角アイコン内の報酬がもらえて灰色の家が建った!
そんなこんなで、現在トップな私(黄色)
科学も凄い発展してるしね! 学院建てちゃったし! 文明が発展してるってこと!
でもやっと
「いかだ」を作れるようになった我が帝国。…今までどうしてたんだろう…
このトラックは「探求」。中央ボードに地域タイルを置ける効果が多いトラックなんですよね。
それぇ〜地域タイル配置ダーッ!
ちゃんと陸地や海が合うように配置するんだったかな。配置したことでタイルに描かれた報酬がもらえるのも嬉しい。
「探求」に手を付け始めたけど、でもやっぱり「科学」なあたし。栄養学の効果で灰色の家を建てる。
それによって、個人ボードの灰色の家があった場所が全て解放されて、ボードの「神経接続」までできるようにになった我が帝国。めっちゃ発展してる。
しかし通貨という概念はまだなく、物々交換が主流だ! 他国が使っているあのコインは何だ!? 面倒くさいじゃないか! ぜったい物々交換の方がいい!
■9マス埋めて資源ゲット!
そうそう、この頃やっと1区画(3×3の9マス)を埋めたので…
任意の資源を1つ増やせた!
資源は「進歩手番」を何回実行できるかにも関わってくるので、もっと序盤からこの9マスを意識していればよかったわぁ〜反省。
そしてなぜか錦旗カードが溜まってしまった私。
でもこの記事見てくれている方に、様々な錦旗カード見てもらうには良い流れ
けっこういろんなカードがありますよね〜。厳選してプレイしなくっちゃ!
あぁ! 気づいたら、赤帝国も緑帝国も達成目標をクリアしている!
なんだこれ!? すっかり忘れていたぞ! しかも1番に達成すれば10点だったんじゃないかーっ!
くそー! 神経科学だーっ! 他帝国の動向なんか気にせずに科学邁進国家じゃーっ!(ダメじゃん
軍事か技術を上げられるぞー! そして世界遺産も建ったぞーっ!
■隣国が攻めてきた!
数手番後…緑帝国が攻めてきたぞー! この旧友はいつもアタシを一番に狙ってくるのよね
「待ち伏せ」錦旗カード発動だーっ!
彼が攻めてくるのは分かっていたのだ!
きっと神経接続まで科学進歩した我が帝国の情報量のおかげだ!
よーし! ここまで来たならどんどん科学で行くぞーっ!
科学邁進の我が国家。ついに量子物理学だ!
(科学以外のトラックを1つ選んで1マス進める×2の効果)
みんな聞いてくれ! 量子物理学によって、我が帝国は…
ガラスが作れるようになったぞー!
我が帝国、量子物理学の使い方、間違っているのでは…
■科学トラックを最後まで達成!
4回目の収入手番で…
実力主義となった我が帝国。技術カードごとに2勝利点になる効果。
そしてついに我が帝国は念願の…
卓上ゲーム! すなわちボードゲームを手に入れたのだーっ!
だが、まだ牧畜は知らない! 牧畜ないんじゃ、アグリコラ発売できないじゃないかー!
そんな牧畜も知らない我が国家ですが…
異星生物学を手に入れた。宇宙人、しゅき
異星生物学の効果で、科学ダイス4回振った。
すでにマックスの分野が出たら5点もらえる!
(科学が1回だけ出て5点ゲット)
■終盤の点数
文明カードのバランス調整によりマイナス得点から始まった、緑さんが…
100点を超えた! 追いつけないのでは!?
(バランス調整の情報については【概要編】をご覧くださいませ〜)
あぁ…資源が尽きた…やることがない…
もっと資源獲得できる手段を模索してくればよかった…異星生物を研究している場合ではなかった…
というわけで我が帝国、5回目の収入手番を実行して私のゲームは終了。
と、思いきや…まだプレイが続いている緑さんの得点が…
200点を超えているぅぅぅぅ
そんなこんなで、他帝国も最後の収入手番を終え、ゲーム終了!
ゲーム終了時得点は写真のとおり!!
私は152点で最下位かな
255点で勝った緑さんがプレイした錦旗カードはこんな感じ。
特別な効果で4枚錦旗カード出せてたのよね。しかも何か強かったなぁ〜全然見たことないカードがあるわ
1回目のプレイで、だいぶやるべきこと分かったので次は頑張るぞーっ!
■感想と通販情報
というわけで惨敗でしたが、『タペストリー』良いですね。何といっても世界遺産が好き。ルールも一見複雑なんですが、わかってしまえば資源を使って進歩、無くなったら収入ってな感じで単純。各進歩のマスの効果についてもサマリーシートを参照すればわかるので便利でした。時間はかかったけど、かかる時間ほど脳みそに重くないというか。次は科学じゃない別のトラックを伸ばしてみようかなぁ〜
『タペストリー 〜文明の錦の御旗〜』は、amazonに売ってまーす。
アークライト タペストリー ~文明の錦の御旗~ 完全日本語版
駿河屋にも売ってまーす
ボードゲームタペストリー 〜文明の錦の御旗〜 完全日本語版 (Tapestry)
以上、ボードゲーム『タペストリー 〜文明の錦の御旗〜』のプレイログ・リプレイでした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました
コメント