いやぁ〜。ついにボドゲで日本酒が造れる時代が来たんですね
当ブログでも、いままでお酒を扱ったボドゲのリプレイなどをしてきましたが、日本酒のボドゲは無かった...良い時代になったものですっ
あ。失礼。酒魅人というボドゲの話です。
ボードゲーム「酒魅人」は、各プレイヤーが酒蔵になって様々な工程に注力しながら、日本酒を造るゲーム。自分の日本酒に名前が付くのが最高なのです
■目次
ページ内の目次です。クリックするとその場所に飛びます。
- プレイ人数などのデータ
- セッティング〜私の日本酒ボード!?
- 悩むぅ〜 注力チップ配置!
- タイルを獲得! アタシの日本酒ができていく
- 酒の名前が決まった
- 2年目、3年目と続く酒造り
- ゲーム終了 そして熟成賞
■プレイ人数などのデータ
- プレイ人数:3〜5人
- プレイ時間:45〜60分
- 対象年齢:20歳以上
- 販売元:スーパーナンバーワンゲームス
さあ、前置きはこの辺にして、日本酒造りボードゲーム「酒魅人」のリプレイ(プレイ記録)行ってみましょ〜
(なお、当ブログはテキトーブログですので、脱線、ルール記載ミス、妙なテンション等々あるかもしれませんが、何卒ご容赦くださいませ〜)
■セッティング〜私の日本酒ボード!?
今回は最大プレイ可能人数の5人でプレイ。
各プレイヤーに配られたのは...
これがあたしの日本酒ボードねぇぇぇぇっ
...失礼しました わたくしボドゲも日本酒も好きなもので、私の体を通して出る力がすごいんです(なにそれ
1年1本造れるから、3本分のボードがあるんです。
自分の日本酒を3本も造れるなんて、今まで生きてて良かった(大袈裟
この数字のチップは、注力チップ(私は赤を選択。一〜七までの数字があり、四だけ2枚)
酒魅人では、日本酒造りの工程がいくつか出てくるんですが、どの工程をどのくらい注力するのかを示す時に、このチップを使うんです。
中央に置かれたボードはこんな感じ。
左から順に「酒米購入」「麹作り」など日本酒造りの工程的な用語が7つ並んでいる
それらの工程に対応したタイル(酒米タイルとか麹タイルとか)を山札から人数分捲る。
ゲームの各ラウンドでは、これらの工程を左から処理していき、工程に対応したタイルを取得したり、アクションを実行したりする。
工程ごとの優先順位を注力チップで取っていくって感じ
中央ボードの横には、こんな感じのボード。
キューブが置かれている場所は宣伝トラック(キューブの順番は最初ランダム)。
上に行くほど、各酒蔵(プレイヤー)の宣伝力の高さを示しているんだって。
ゲームが始まると、宣伝力の低いプレイヤーから順に、持っている注力チップのうち1つを置く。
ランダムに並べた結果、私(赤)の宣伝力が一番高いことになっていたので、私が置けるのは最後。
宣伝力は、ゲーム終了時(3年目終了時)に宣伝力トップで2勝利点ゲットなんですって
そうそう。このボドゲ、ゲーム終了時に勝利点の高いプレイヤーが勝ち
■悩むぅ〜 注力チップ配置!
私が置く前に1〜4までのチップが出てしまったし、同値は先に置いたプレイヤー優先なので、どうせ最後なので、七を出した。
【追記:注力チップの配置が間違ってました。このタイミングでは、正しくは大きい順に並べます。とりあえずプレイ時のまま書いてますのでご注意ください】
各工程に注力チップを置いていく順番が決まったってわけ(私は最後)。
この順番によって宣伝力も上がったり下がったりし、宣伝力一番低いプレイヤーが機密キューブ(黒キューブ)をもらえたりする。
(機密キューブは、ゲーム開始時に2つずつ配られている)
よっしゃー! どの工程に注力するか考えて置いていくぞー(私は最後だが)
それぞれのプレイヤーが3回に分けて置いていく。
何回目に何枚置くかは、順番によって決められている。
5番目の私だったら、1回目には1枚置き、2回目には3枚、最後に4枚置き、これで7枚全て置くことになるって感じ。
他の人が置いた数字をヒントに、「あぁ、この工程はまだ5しか出てないから、4出せば、あの人よりは上位だな」とか考えられるんだけど、3回に分けて置くし、機密キューブ使うと裏返しで置けたりで、そう簡単には上位が取れない。
ボードゲームしてるなぁって感じ(ちなみに同値は順番上位が先)。
まあそんなこんなで、悩みながら全員が置き終わった。
私は、純米かアルコール添加などのタイルを取得できる「添加採否」に、二番チップを。
名前タイルを取得する「評判獲得」に、一番チップを置いたので、それぞれの工程で、1番最初にアクションすることができることになった
よっしゃー! いよいよタイルを獲得だっ
■タイルを獲得! アタシの日本酒ができていく
まずは酒米獲得。
一が2人、四が2人、私は三チップだったので、3番目に獲得できる。
酒米「山谷四季」をゲット!
こんな感じで麹や、酒の種類なども、それぞれの工程の注力チップ順に取っていく。
タイルに書かれた数字は酒の出来栄えに影響する数字。
米と麹は同じ種類で揃えるか、どちらかを「凡」にしないと、酒の出来栄えに両方の数値を足せない。
今回私は揃わなかったので、華の5は無効。
出来栄え点は、一年の終わり(ラウンド終了時)に金賞や銀賞など今年の順位を決めるのに高いほうがいいんだけどなぁ...
まあいいさ、他でも出来栄え点が貰えるタイルはあるわけだし!
そして私が注力した「添加採否」の工程がやってきた。
純米タイルが取れた
この前の工程「歩合決定」では順番ペケだったのに、大吟醸と吟醸タイルしか出てなかったおかげで、純米タイルが取れているから、純米吟醸酒だぜー
きっと美味いぜー
タイルに描かれた赤丸数字は、ゲーム終了時の勝利点。
この純米タイルには1点がついてたってこと
■酒の名前が決まった
次の工程「市場操作」では、上位2名がこの後の「評判獲得」で取れる酒の名前タイルを山から追加で引いて入れ替え。
名前タイルには出来栄え点が描かれているので、けっこう重要。
名前タイルは、大吟醸、吟醸、普通酒、純米、アルコール添加で分かれている。
自分のお酒に対応しているタイルからしか取れない!
私は吟醸酒なので...
忍か雷を取れるはずだったんだけど、「忍」は8出来栄え点だからと、「市場操作」で入れ替えられてしまった
そしてやってきた「評判獲得」。
吟醸酒から1枚、純米から1枚。
そして、アキラビ酒造の1年目の日本酒の名前が決まった...
純米吟醸酒 斬蔵(ざんぞう)
非常にイイ名前だ きっと何倍にも旨味を感じる酒だ
質量のある残像だ
(真ん中の乃とかヶとかは隠して名前を配置しても大丈夫。上下も自由。蔵ノ斬でも良かったってわけ)
最後の工程は「奉納」。
ここでは、年の開始時にランダムに出された祝福タイルや神罰タイルを取得する。
私は「神なんて関係ねー!」と、注力してなかったので神罰が下って勝利点-1
だけど、酒の出来栄えが14点(名前タイルの合計)で...
今年の銀賞(2位)を受賞
全プレイヤーの出来栄えを比べて、2位だったってこと。
(3年後に決める熟成賞ってのもあって、熟成にまわされたお酒は除外)
■2年目、3年目と続く酒造り
長くなったので端折っていきますよ〜。
そして2年目の注力チップ配置。
【追記:前述のとおり、宣伝時の注力チップの配置は大きい順が正しいルールです】
みんな機密の大事さを知ったので、裏向きで注力チップを出してる。
情報がないから手番が後でも配置悩むわぁ〜
今回もイイ名前が付けたいし、出来栄え点欲しいなぁ〜と「評判獲得」に注力。
でも「市場操作」で入れ替えられちゃうかもしれないし、結局「純米」とか「大吟醸」とかの中から選ぶから、その辺のタイルも何を取るかが重要なんだよなぁ
「ラムちゃんだね(笑)」
と隣のプレイヤーさんに言われた
純米タイル&大吟醸タイルを取れたので、純米大吟醸だっちゃ☆
これだけで2勝利点ゲットしているのでオトクだっちゃ
でも出来栄え点は12だったので、去年より出来栄え落ちた...
年々出来栄え点が上がっていけば、成長性チップがもらえて勝利点入ったのにぃ。
気を取り直して、3年目。3年目は順番を頑張った
【追記:前述のとおり、宣伝時の注力チップの配置は大きい順が正しいルールです】
でも順番で、一のチップ使っちゃうから、工程に置けるのは二〜七
いちおう機密も使ったけど、皆より先に置くので、どこまで有利かわからんなぁ〜。
でも同値の時に上位ってのはオイシイので、やっぱり順番大事か。
3年目で一番を取れた工程は「奉納」だけだた。残念。もっとうまい置き方したかったなぁ
そしてアキラビ酒造3年目のお酒は...
純米酒 夢ヶ日(ムガピ)
なんか北斗の拳のザコが死んだ時の声みたいになっちゃったな
そして出来栄え9点 そりゃなんの賞もいただけないわよね(ペケ2のお酒だた)
いやしかし、3年分並んだ我が日本酒を眺めるだけでニヤニヤしてしまいますなぁ〜
■ゲーム終了 そして熟成賞
ってなわけで3年目は酷いお酒を造ってしまったが...
もっとひどいお酒があった。
大乃民(だいのたみ)
隣の酒造の3年目のお酒。全てのお酒の中で一番で出来栄えが悪い(出来栄え点が低い)ので、-2点の汚点が付いちゃってるし
私は「奉納」で1番だったので祝福タイルをゲットし、宣伝力が2も上がった。
ゲーム終了時の宣伝力1位でゲーム終了時に2勝利点追加。
私のお酒は、最後に熟成にまわすことができた(熟成酒にできるのは年に1人だけ)
熟成の順位はゲーム終了時に決められる。
今まで熟成にまわしたお酒の出来栄え点を競うわけだ。
私は3位をいただいて、2勝利点をゲット
微妙なお酒は、熟成にまわしちゃうと良いのね。
熟成賞が決定し、ゲーム終了。
それぞれ勝利点を合計。勝った酒蔵は...
毎年受賞をしていたこちらの酒造
幻乃神とか、めっちゃ高そで、旨そうやん!
凡を組み合わせているから、出来栄えも19点だし。
アキラビ酒造は、12点。ぜんぜんダメやったなぁ。
年々出来栄えの悪いお酒作ってたし
最後に全体をパシャリ
私の右隣のプレイヤーさんの「恋っ気」はイイ名前だと思う
ボードゲーム「酒魅人」、噂には聞いていましたが、しっかり悩ましい点もあってボードゲームだなぁ!って感じでしたし、自分のお酒が3本も造れるのは、すんごい楽しかったです
フォトジェニックって言うんですかね? Twitterとかにアップしたくなるし
ボードゲーム『酒魅人』amazonに商品ページがあったので、リンク貼っておきますね。
酒魅人(しゅみじん)/スーパーナンバーワンゲームズ
また遊ばせてもらおーっと
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした! 長いのに最後まで読んでくださってありがとうございます! 今度、日本酒おごります なんちゃって
コメント
コメント一覧 (2)
このゲームを日本語がわからない人もすることができますか?
うーん。どうなんでしょうかねぇ。
私が日本語わからなければ、アドバイスできるのですが...
ルールは競りなので、注力チップの数字順序さえ分かればプレイできそうですが、各工程の用語がイメージできないと日本酒造りの雰囲気を味わうのは難しいかもですね。