私の手札は「そらまめ」「もも」「メロン」...
どれも好きだ。メロンと生ハムがうまいらしい。桃と生ハムってのも聞いたことあるような。そら豆と生ハム?
うん。ツレの酒のツマミですな。
ちがーう! そんなことを言いたかったわけじゃないんだーっ!
これは、とあるボードゲームを遊んでいる様子。
このように自分の手札の食べ物は名前しか分からないのに、相手の手札は…
カロリーやタンパク質等の詳細データが見える!
だいたい分かっていただけたかしら!?
この後の展開をお伝えする前に、このボードゲームの名前を紹介しなければ! その名も…
サラダマスター
そう! 今回はボードゲーム『サラダマスター』のレビューです!
実際に4人で遊んだ時の様子をお伝えする【プレイログ・リプレイ】形式でお伝えしま〜す。
■目次
■『サラダマスター』の情報
- ボードゲーム名
- サラダマスター
- ゲームデザイナー
- ミヤザキユウさん
- ゲーム概要
- もっともお題に合う成分の食べ物カードを出すだけ。でも自分からは食べ物カードのデータは見ることができない!
- プレイ可能人数
- 2〜4人
- プレイ時間
- 15分〜
- 対象年齢
- 8歳〜
- 企画・販売
- 株式会社バンソウ
- 発売日
- 2021年4月26日
私あきらびは、ゲームマーケット2021秋の先行販売で手に入れたんですが、その時、レタスの話をお聴きしながら株式会社バンソウの代表の方と名刺交換しちゃいました〜♪ 気さくな良い方でしたわ〜
デザイナーのミヤザキユウさんにはお会いしたことないんですが、たしか『トポロメモリー』のデザイナーさんだったような! あのゲームまだこのブログで紹介できてないんですが、楽しいんですよね〜。言葉じゃ説明できないけど。トポロジーの
■勝敗のルール
さて。プレイに話を戻してっと。先ほどの「食物繊維が多いもの」というお題は…
3枚から選ばれている。そのラウンドの親が選ぶの。
勝敗のルールは簡単。お題カードに合致したカードを出したプレイヤーが、お題カードを獲得できるの。お題カードが3枚そろったプレイヤーさんが勝ちってゲーム!
(データ面のカード写真が出てくるので、ネタバレを嫌う方やカード内容を知りたくない方は、これ以上見ないほうがいいかもしれないです)
食物繊維が多いものか...おっ。あのプレイヤーさんの中では…
わかめか〜。たしかに食物繊維多そうだよなー。
あ、あんまり見てるとバレちゃうな。プレイヤーさんからはデータは見えないんだから。
こっちのプレイヤーさんは…
なに!? アボカドの食物繊維すごっ!
うーむ…私の手札の「そらまめ」「もも」「メロン」ではあの食物繊維には勝てない気がするぞ…まあ仕方が無い。自分の手札から1枚選んで出さなきゃいけないんだから。
私が親だったので私から出す。一斉に出すんじゃなくて一人ずつ出すのよね。「あの人が〇〇出したから、私は××を出そう」とか加減できるってわけ。
(2位や3位を指定してくるカードもあるし)
■親から1枚ずつ選んで出して勝負!
あと、自由に発言できる。実際に出てた発言は…
「いや、メロンの食物繊維もなかなかじゃないですか?ほらあの筋っぽいのあるし!」
「みかんの白いのも食物繊維じゃね?」
「本当にそのカードでいいんですか!?」
などなど笑
そんなこんなを経て...
それぞれが食物繊維が多いと思うものが出された。
そして「せーの!」でめくる!
おおおっ! この中では私が出した「そらまめ」の食物繊維が高いっ!
お題カードを勝利点としてゲット!
これを3枚集めたら勝ちってことね!!
■次のラウンドの準備
そして次のラウンドの準備。お題が捲られた。
あ、また食物繊維。今度は少ない勝負か!
それぞれ手札を2つの山どちらかから、1枚補充する。
サツマイモとキュウリどっちが良いかなぁ〜
次に来るお題が3つのうちどれかなんだよなぁ〜
カード補充、大事じゃん!
サツマイモをゲットした私。データ面を見ないようにカード立てへ。
食物繊維が少ないものがお題になったら、これは出せないな。きっと。
そうそう、『サラダマスター』にはカード立ても入っていましたよ!便利!!
■次の勝負は…
親が移って次のお題は…
「食物繊維が少ないもの」になった。
みんな自分の手札の中から、少なそうなものを出してる。
ぎゃー きゅうりに負けてる!
野菜のきゅうりより、果物の桃の方が食物繊維が多いだなんて!
■2番目って悩ましい
なぜかその後も続く「食物繊維」お題
これじゃあサラダマスターじゃなくて、食物繊維マスターじゃないかー!
(親がお題を選んでます。ゲームは悪くありません)
ってか「2番目に多いもの」ってお題もあるのよね〜。他の人が出した野菜や果物を見てから出せる後手番有利かしら。
その後、やっと違うお題が選ばれる。
カロリーが2番目に多いもの。
カロリーって分かりやすい気がするけど、2番目って悩ましい。
みんな、うんうんうなったり、一人でうんちく言ったり、はったり言ったりして出してる。楽しい
■日本食品標準成分表2020年版から
次はカロリーが多いもの!
私はこの日のために、米を取っておいたのだ!!
おりゃー! 刮目せよ! ごはん100gのパワーを!
342kcal
そうそう『サラダマスター』に出てくる食べ物のデータは全て100g換算で表記されているのよね。しかも文部科学省の日本食品標準成分表2020年版から引用しているんですって。
それはそうと、ココイチでご飯の量500gとかオーダーしちゃうとカロリーってあわわわわ
そんなこんなで「おー!この野菜こんなに食物繊維ないのかー!」「うわっ!これカロリー凄い!」「これどの値も凄い!」等々盛り上がりながらテンポよく進むゲーム。そして…
お題カードを3枚獲得したプレイヤーさんが出て、ゲーム終了〜
私あきらびは、惨敗でした〜
■感想と通販情報
いやぁ〜楽しかったです 簡単ルールだけど意外と知らない食べ物のデータで盛り上がりました〜♪ 自分からデータが見えないルールや、順番に出していくルールも効いていると思いました〜
はったり言ったり、他の人のカードプレイにちゃちゃを入れたり、データを見て会話したりすると、より楽しいですね〜。そういえば「ビタミンCが(項目に)欲しい!」という意見も果物ばかりの手札になってしまったプレイヤーさんから出てました〜笑
ボードゲーム『サラダマスター』、私はゲムマ2021春の先行販売で買いました〜。amazonを検索してみたところ…
カードゲーム サラダマスター
ありました!(執筆時点)
途中で紹介した同じデザイナーさんの作品『トポロメモリー』もamazonにありますよ〜
バンソウ トポロメモリー (2人以上用 10分 5才以上向け) ボードゲーム
『サラダマスター』、子どもたちと遊ぶのも楽しそうですね〜。友人姪っ子ちゃんと遊びたいわぁ〜
以上、ボードゲーム『サラダマスター』のレビューでした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました
コメント