どうですかこの見た目! FullSizeRender ボードゲームやってる感強い!!

今回ご紹介するボードゲームは… パッケージ 『リバイブ/Revive』

『リバイブ/Revive』は、衰退した人類の5千年後に世界文明を再興することがテーマの中〜重量級ボードゲーム。プレイヤーたちは異なる能力を持つリーダーとなって探索や移住、建築などを繰り返し勢力を拡大することを目指す!!

というわけで今回はボドゲ『リバイブ/Revive』のレビュー!実際に遊んだ様子をお伝えするリプレイ形式で紹介していきます!!
(遊んだ場所はボドゲカフェ:テンビリオンポイントさん)

■目次

■『リバイブ』の情報

ボードゲーム名
リバイブ
Revive
ゲームデザイナー
Kristian A. Ostby氏
Helge Meissner氏
Anna Wermlund氏
Eilif Svensson氏
プレイ可能人数
1〜4人
プレイ時間
90〜120分
対象年齢
14歳以上
日本語版発売元
ホビージャパン

この手の中〜重量級ボードゲームの日本語版発売ペースが昔に比べてすごく早くなりましたね!このブログが始まったころに比べたら、すんごいボドゲ広がったってことですね!嬉しいっ!

最近このブログって読んでもらえているのかなぁ...と気になる日があったりしたので、通りがかりさんでもいいので、良かったら中の人「あきらび」へSNSでもリアルでもコメント欄でも、「ブログ読んだ」等、声掛けしていただけると嬉しいです

今までも「読んでる」とか「影響受けた」とか「あの部分面白かった」とか声をかけてもらって、どれだけ執筆の力になったことか…ほんと感謝です
あきらびのアカウントは

■準備

さて、今回は4人プレイ。各プレイヤーには自分のデッキとなる6枚が配られた。 遊んでいる様子17 こんな感じ。

デッキから3枚が初期手札ってか、初期カード。 遊んでいる様子18 こんな感じで場に置いておくみたい。

私が担当したプレイヤーボードはこんな感じ。 FullSizeRender ミープルが置かれているところや、ボード下部の特殊能力は非対称で、キャラクターによって全く違う。

準備でやることの一つ。ゲーム終了時ボーナスカードを2枚から選択。 FullSizeRender 上部のものが、下部に描かれているチップを持っている分だけ点数になるよって感じ。例えば左上のオレンジのボックスを4つ持っていて、紫の脳みそみたいなチップを2つ持っていたら4×2=8点になるってこと。

今思えば、この選択が非常に...非常に重要だった!
そして脳みそみたいなトークンの正式名称は上級遺物。

5000年前の何かってことね!小学生の時に埋めた将来の夢を書いたタイムカプセルだったらどうしよう

さて、メインボードはこんな感じ。でかい! FullSizeRender 白いタイルは全部未開拓地。中央のあたりは開拓されており、砂漠や水辺、拠点などがある。へクスマスには建物を建てたときの隣接報酬アイコンが描かれている。何もないマスもある。

■手番にできること

手番にできることは以下から2アクション。同じこと2回やってもいい。
  • カード使用:個人ボードに差し込み効果発動
  • 探索:コスト払ってエリアタイル捲る
  • 移住:コスト払って拠点または大拠点にミープル置く
  • 建築:コスト払って砂漠に建物建て周辺ボーナス貰う
  • スイッチ:個人ボードスイッチを動かし基本資源1つもらう

という感じ。これ以外にもフリーアクションでいろいろできる。ルール理解を狙ったブログではないので、ざっくりいきますよ〜。細かくルール書いてたら記事膨大になっちゃうしー!

私の初手はカードの使用!個人ボードに差し込むのだ!えっ?上と下があるの!? FullSizeRender 悩んだ結果、ボードの下部に差し込むことに。これはカードの下部のアイコン効果を使うってアクション(ボードの上部に差し込むとカード上部の効果を使うってこと)

この時はスロットモジュールという、カードを差し込む場所の効果を強くするチップを取ってきた。

後々の写真だけど、この歯車アイコンがあるチップ。 FullSizeRender ここにカードを指すとスロットモジュールの効果も得られるってこと。このチップの場合、追加で歯車が1つもらえるってこと。

あ、そうそう、基本資源は歯車と、袋(食糧)と、本で、個人ボードのここで管理。 FullSizeRender クリスタル(ワイルド)もここで管理。私は4番手だったので初期資源が多め。

次の手番だったかな。資源カツカツだけど何とか小さい建物建てられそうだったので... FullSizeRender 建設(私は黄色ね)!建物を建てた周囲のへクス上アイコンを報酬として得られる。

周りには緑の矢印が2つ、灰色が1つだった。

これは、個人ボード中央の... 遊んでいる様子25 マシン解放トラックに対応しているのだーっ!

■探索で新たなタイルを捲る!

未開拓のタイルを捲る探索アクションで、食料1つ少なくて良い効果を発動している私(最下段のミープルを移住アクションでメインボードに置けたの)遊んでいる様子27

探索アクションで新たなタイルを捲るぞ!ここだーっ! 遊んでいる様子28 わくわく〜!探索にも移動コスト(拠点から等の距離)で食料かかるけど詳細割愛。まあとにかく資源がいっぱい必要なゲームだわ。

探索での嬉しい効果はこれ!! FullSizeRender だいぶ後の写真だけど、こんな感じのカードサプライから新しいカードを持ってこれる!しかも次の手番から使えるカードとしてやってくる!

目次に戻る

■冬眠でいろいろリセット

まあとにかく資源はいつもカツカツ〜(きっとプレイングにもよる) 遊んでいる様子29 資源溜まるとすぐ実行できるアクションしちゃうからいけなかったのかなぁ〜わからん!

カードを使っていくと、手元にカードが無くなるわけですよ。お金使っていくとお金なくなるじゃあないですか。それと同じ。あたりまえだけど。そんな時は… 遊んでいる様子30 冬眠!!あぁ!リアル世界でもお金無くなったら冬眠でいいかもしれない!
(写真は同卓してくれた方作成のサマリーなのでゲームには付属しないかも)

冬眠で個人ボードに配置したカードを冬眠場所へと流し、まだ使ってなかったのカードがやってくる!

私あきらびは、冬眠って要はカード回収だけで手番損してる感じがしてあまり冬眠しないようにしたけど、結果的にそれが良いとも限らない感じ。

この序盤では、まだトップの私。 遊んでいる様子31あ、ここが得点トラックね。

■マシンが重要

新たなマシンの解放! 遊んでいる様子33 建設アクションで、マシントラックの3種に対応した色のアイコンと隣接した場所に建物立つとトラックが進んでマシン解放!!

中盤のメインボード全体はこんな感じ。 遊んでいる様子35 への字みたいな、矢印みたいなのが描かれた丸いアイコンがマシントラックに対応しているやつね。

マシンは稲妻トークンで起動。フリーアクション。稲妻は最初1つだけど増えたりもする。マシンには様々なお得な効果があり「ずっと俺のターン!」的にこねくり回せる。 遊んでいる様子36 遊んでいる様子37 これは得意な人は絶対楽しいやつ!(私あきらびが得意だとは言ってない

■終盤

住人(ミープル)を置いたら... 遊んでいる様子39 すぐに別の住人を置ける能力が発動!お得だわーっ!

ゲーム終了時の得点になる大拠点(メインボードの四隅)へ近づいておきたい! 遊んでいる様子40 距離が遠いと、距離コスト(食糧)の支払いが大変なのよね。

冒頭に紹介した宇宙人の脳みそみたいな上級遺物が終了フラグ。 遊んでいる様子41 これがメインボードから無くなったらゲーム終了なの!

遺物が無くなってゲーム終了! 遊んでいる様子42 うわー!私あまり取れなかった!得点ゲットに重要なのに!

私の最終盤面はこんな感じ。 遊んでいる様子43 稲妻4つも手に入れてフリーアクション楽しかったんだけどなぁ〜ぜんぜん点が取れてなさそう

ゲーム終了時得点は、大拠点に住民を置いている人だけが大拠点の点数。「マシントラック進んだ分だけ1点」とか「獲得したカード×2点」とか「モジュール×1点」とか色々ある。ゲームのたびに変わる。

さらに最初に選んだ遺物カード記載の3種のもの×対応上級遺物の個数(1つは持ている扱い)が点数。私だったら「オレンジのコンテナ×上級遺物:紫」で「4つ×2つ」で8点になった。

そんな感じの最終得点を入れて私の点数は… FullSizeRender ちょうど得点を1周した50点ぐらい!

ダントツのペケで敗北!

何やってたんだろ...回してるの楽しかったのになぁ〜最初褒められたりして順調に行ってると思ったのになぁ…

勝利は青さんだったかな。最後の手番のフリーアクションで凄い回していたし、上級遺物系の勝利点も凄い得点数だった感じ。

■感想と通販情報

ボードゲーム『リバイブ』、探索が楽しかった!コスト重かったり資源カツカツなのが人を選ぶかもですが、繰り返し遊ぶことでより上手になれそうなゲームでした

といっても私あきらびは、一位になれる気がしない…なぜなら敗因が漠然としているから…あはは 次やっても上手く回せる気がしないのよね。たぶん上級遺物点を取れなかったのが敗因だとは思うけど、中盤から「手番来るの楽しいけど点取れそうにないな…」と思ってたのよね。

そういう意味ではカード差し込んだ時のモジュール獲得を頑張って中盤以降の1アクションの価値高めたりが必要だったのかもですね!って、終わった後も思い出して「ああすればよかった」とか思えるのは良いボドゲの証拠ですわ

ボードゲーム『リバイブ』日本語版、検索したらamazonにありました〜(執筆時点)

駿河屋には執筆時点で商品ページだけだったわ〜。中古もやっている駿河屋なので買取価格とか書いてありました〜
ボードゲームリバイブ 日本語版 (Revive)

以上、ボードゲーム『リバイブ』のレビューでした!

LINEでこのブログの更新情報を受け取れるこちらもよろしくお願いいたします

目次に戻る