今日はステキな街並みを作るボードゲーム『ラグーザ』のリプレイ(プレイ記録)後編。前編はこちら。
■様々な効果の土地
さて前編の最後に建てた私(オレンジ)の家が…
水色さんが家を建ててくれたので再発動!
やったー ワインを作れたぜー
ブドウが2個だったから、ワインも2つしか作れなかったけどね
その後私が家を建てた場所は…
先ほど作ったワインや、以前に作った銀など、生産物を現在の価値で売れる土地。
売れるのは1種類だけど、1つ2勝利点とかで売れるの。
ってなわけで、作りためていた銀を選択し「全部売りますっ!」宣言の私。そして…
こんなに点数が伸びたぞーっ
この調子でいろんな効果の土地マスをご紹介。こちらは…
魚
を勝利点に替える効果。あ、写真右側ね。
魚は、魚マスに隣接した場所に家を建てれば魚産出量が上がるの。
先ほどの写真の右側の青いカードが描かれた土地の効果は…
これ。出荷アクション。2勝利点の出荷カードを手に入れた私。
出荷カードはボードの下側に配置されている。
その置場には出荷に必要な生産物(ワインとか銀とか)が描かれているので、それを支払うことで出荷カードをゲットできるってなわけ。
たまに出荷カード自体にコストとしての生産物が描かれている場合があるので、その場合は追加でその生産物払うのよね。勝利点高めの出荷カードにそういうのが多かったかな。
■家が混み混み
さて、だいぶ家が混んできた終盤の全体はこんな感じ。
この頃になると「あ、こっちとこっちに自分の家
があるから石が3つ必要なのか…」とか、家をマスに置こうとした時に結構石材が必要になってくる。やはり序盤で石材取っておくの大事だわね。
さっき出てきた魚でもいいんだけど。魚は3匹で石材1つ分になるんですよね。使うときに変換していいの。
勝利点につながる行動がしたい私。せっかくの銀鉱山を活かすために、銀を作れるところにまた家を建てる。
銀がマックスになってしまった
12までしか持てないのよね。
どんどんと家を置くマスは無くなっていってしまうので…
「くっ…出荷に3つも家を置いている緑さんの点を増やしてしまう!」
し、しかし…他の誰かにこの貴重なマスを取られるぐらいならっ!
ってな感じで、他プレイヤーさんの方が勝利点高くなりそうなのに、泣く泣く家を置く場面も。
たくさん出荷をしたことで、どんどん出荷カードの山札から新しい出荷カードが。
勝利点5の出荷カードもあるのね。生産物を支払って出荷カードを取るのか、生産物は前述したダイレクトに勝利点が取れるマスで捌くのか悩ましいところよねー
(出荷関連で、生産物の価値が上がったり下がったりするけど詳細割愛)
■最終得点計算
全員が全ての家を置き終わって…
ゲーム終了〜(の時の写真だった気がする。違ったらゴメン
)
そして最終得点計算へ。
まずはそれぞれのプレイヤーが、一番長い【自分の塔と自分の家と壁が、ひと続きになっている】列を探して…
その列を構成する自分の塔と自分の家と壁が、1つ1勝利点
に。
水色さんが凄い長い列を作っていて、けっこう勝利点取ってた。
あとはゲーム終了時に発動するマスに家を置いているプレイヤーにボーナス勝利点。
この土地の効果は、3種の生産物(ワイン、銀、オリーブオイル)の1セットが、ゲーム終了時の生産物価値の合計分の勝利点になるというもの。
私はこのエリアに家を1つ建てていたので、1セットを合計価値分の勝利点――この時は8点――にできた
黒さんは、ここに家を3軒も建ててたのでガッツリ勝利点取ってたような。
このあとボーナスカードでの得点を加算。私は2枚持っていて両方ともマックス達成だったようなキヲク
黒さんは魚を勝利点に変換できるマスに家を3軒、先ほどのゲーム終了時に勝利点のマスにも家を3軒建ててたんですよね〜。あとボーナスカードのマスにも3軒で、ボーナスカード取ってたわ。
ボドゲ【ラグーザ(Ragusa)】検索したら駿河屋などにも売ってました〜(執筆時点)
ボードゲーム[日本語訳無し] ラグーザ (Ragusa)
amazon:ラグーザ(Ragusa)和訳付輸入版/Braincrack Games/Fabio Lopipano
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした
コメント