
超久しぶりにMTG(マジック・ザ・ギャザリング)を買ったんです!
『フォーゴトン・レルム探訪』ドラフト・ブースターパッケージ!
なぜMTGを久しく触っていなかった私あきらびがMTGを箱買いしてしまったかというと、今回のMTGは…
世界最古のRPGと言われているダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)とのコラボセットだったからなんです!!
ほら!箱横の説明にも書いてあるでしょ!?
『フォーゴトン・レルム探訪』には、ダンジョンズ&ドラゴンズのアイテムや魔法やモンスターだけでなく、象徴的なキャラクターも含まれているんです!
D&Dは小説やらコンピューターゲームやら色々なものに派生していますからね!そこに登場するキャラクターもカードになっているってことですよぉぉぉ
というわけで、今回の記事は以下のような紹介が中心となっています! 久しぶりの私でも遊べる手軽なルールで遊んでみました。MTG初めて!という方にも良いかもしれないですね〜
- パッケージ絵になっているキャラクターの紹介
- 開封して内容物を確認
- 1パックで遊べるルール「ブースター・ブリッツ」で遊んでみる
- 同じく1パックで遊べるルール「パック・ウォーズ」で遊んでみる
それでは行ってみましょう!
■目次
■ドリッズト・ドゥアーデン
私あきらびが小学生時代から遊んできたD&Dとのコラボというだけでも買うのに、このパッケージイラストにもなっているキャラクター…
ダークエルフの英雄「ドリッズト・ドゥアーデン」が登場するというじゃないですか!欲しい!即予約購入!って感じでした。
「ドリッズト・ドゥアーデン」は、全世界2000万部を超える売れ行きのダークファンタジー小説『ダークエルフ物語』の主人公。二刀流の戦士で悪の種族ダークエルフに生まれた善なる心を持ったヒーローなのですわよ!
そうやって聞くと「あーはいはい、だいたい想像できた」って感じで、私も最初そう思ってたので、やっと大人になってから読んだんですが、想像を超えて面白かったんですよね〜
『ダークエルフ物語』については、こちらのボードゲームの記事で触れています。
この「ドリッズト」は、ボードゲームにもなっているんですよね!
その名も『レジェンド・オブ・ドリッズト』
私あきらびがオープン予定のお店『Spice Dungeon』でも遊べますよ!
(お店については、いずれちゃんと紹介しますね)
■開封!
それでは開封しましょう! それぇ〜
あれ? これは開封と言わない?
お店に売ってる状態はこんな感じですよね〜。
おっと!開ける前にパックの裏側を見てみる。
こういう確率の説明とか書いてあるのね。
それではパックを開けて―――いや待って!ブースターパック1つで遊べる方法があるみたい!
というわけで、ツレを呼んで1パック渡して遊んでみましょ。
パックを開けつつ遊べるの楽しいわぁ〜♪
■1パックから4デッキ!「ブースターブリッツ」
1パックから3枚だけのデッキを4つ作って遊ぶ方法、ブースターブリッツを遊んでみることに。
ワクワクしながらパックを開ける私あきらび…あぁ…懐かしい感触…
おっ! 狂える魔導士の迷宮! このD&Dサプリメント持ってる!
そうそう『フォーゴトンレルム探訪』にはダンジョンカードなる新たなカードが登場するんです! さすがはD&Dコラボ!
広げてみますね。こんなカードが入っていました。全部で16枚。
「ブースターブリッツ」では、このうち、ダンジョンカード、土地カードを除く14枚からデッキを作っていきます。
ドラフトブースターには1枚レアが入っているんですが…
レアって中央下に、こんなキラキラしたアイコンあったっけ? 昔は無かったような…
そんなことを思いながら、3枚セットのデッキを4つ作りました。
デッキと呼んでいいか分からない、3枚の束ですね
プレイヤーのライフは互いに5でスタート。『フォーゴトンレルム探訪』には20面体を振るカードも入っているので用意。
ダイスは自分のダイスを使っていますよ〜
4つあるデッキからランダムに1つ選んで対戦スタート! 山札からカードを引いて…
おっと!3枚しかない!
本来のMTGでは初期手札は7枚ですが、このブースターブリッツという遊び方では、1デッキ3枚なので初期手札ってか手札3枚。また、本来のMTGではライブラリー(自分の山札)切れは敗北ですが、ブースターブリッツではライブラリー切れによる敗北は無しなんですって!
参考:MTG wiki:ブースター・ブリッツ
■プレイスタート!
私が先行! ブースターブリッツではカードプレイに必要なマナを生み出す土地が一切無く、いくらでもマナを出せるのも特徴的!
だからカードだってどんどん出せる!
「古参の迷宮探索者」が戦場に出た効果で、新ギミック「ダンジョン探索!」
手元にあるダンジョンカードを配置して入口から入っていく。ひゃっほー!RPGぽいぜー!
大口の門に到着。よっしゃ!1点のライフを得たぞ!
よーし!クリーチャーも出したし、一気に攻撃だーっ!って思ったら召喚酔いがあるんだった…「速攻」というスキル持ちじゃないと、プレイしたターンに攻撃できないのを思い出した…
ツレのターン。ツレもクリーチャーを展開!
そして私のターン! 皮の鎧を装備した古参の迷宮探索者で攻撃! 懐かしのタップ!(攻撃したことを示すためカードを横に倒す)
ツレはクリーチャー1体でブロック。プレイヤーへの攻撃は通らなかった。
ツレのターン。グレートアックスを持って5パワーになっているクリーチャーが攻撃してきた!
だがここでブロックしない! 5点ダメージが私に来る。本来ならこれでライフ0になるところだったが、狂える魔導士の迷宮でライフ1を得ていた私は、残りライフ1! 冒険しておいて良かったぜ!
私のターン、ツレのクリーチャーは先ほどの攻撃でタップ状態なのでブロックできない! そうそう、MTGってこんな感じのクリーチャーの攻撃とブロックのやりとりだったわね。 そして全力攻撃!
6点ダメージを与えて勝利〜♪
といっても、このデッキで勝っただけ。まだ3デッキもある。そうこのブースターブリッツでは、4つのデッキで戦った総結果で勝敗を判断するのだーっ!
■2戦目:まさかツレの手札から…
1戦目は私が先行だったので、2戦目はツレから。なんかウキウキしているように見えるぞツレ…なにか良いカードを引き当てたのか? そんなツレがプレイしたカードは…
吸血鬼のお年頃…じゃなかった
「吸血鬼の落とし子」
うわーライフ2点も吸われた
5点ライフスタートで2点吸われるのイタイ…
なんて思っていたら…「次にこれをプレイします(ニヤニヤ」
ああぁあぁぁぁぁぁぁぁあ
ドリッズト・ドゥアーデン!!!
「出てたの!? うわー!羨ましい! 俺が欲しかったのにーっ!」
ドリッズトちゃんが私に出なかったことを泣きながら私のターン。だが負けぬ!私の手札には今、これがあるのだ!!
グリーンドラゴン。D&Dではグリーンドラゴンって昔から酸のブレスよね〜。6コストで重いけどブースターブリッツ環境なら、マナ出し放題だからプレイ可能!
「ふふふ…残念だったなツレよ…」
ツレ「え!?勝つの!?」
「グリーンドラゴン」をプレイ! ドラゴンが靴を履けるかは別として「ブーツオブスピード」を装備! さらに鼓舞するバードを場に出したことにより「グリーンドラゴン」のパワー・タフネスを+2!
6/6飛行・速攻のグリーンドラゴンが誕生だ! 行け!ドリッズトの頭上を飛んでいけ!!
(飛行付きクリーチャーは、飛行もしくは到達持ちじゃないとブロックできない)
ツレ「うわぁぁぁ! 一番強いデッキだったのに! 負けた! でもドリッズト私のだからイイや」
その時、私あきらびは心の叫びをツイートしたのだった
あきらび[あっきぃらびっと🐰]@元心理ボドゲ日記&カレー日記@akkiiy_rabbit
ぎゃぁぁぁぁぁぁ!ツレの手札からドリッズト出てきたぁぁぁぁぁ😱
2021/07/23 22:29:56
(ブースターブリッツやってる)
…冷静に考えたらアタシが買ったブースターから出たんだからアタシのだ!誰がなんと言おうがアタシのだ!
#MTG https://t.co/Bx6zgbQSDb
その後、ドリッズトのショックが大きかったのか連敗し、4デッキ戦った結果は…
引き分け!
我が家でMTGが封印された時代に戻ってはいけないので、引き分けで良しということで。「ブースター・ブリッツ」満喫しました!感想は記事の最後で!
■1パックに土地を入れて遊ぶ「パックウォーズ」
もう1戦しようということに。次の遊び方もパック1つで遊べる。その名もパックウォーズ。
こんな感じで基本土地5種×3枚(2枚)と、ブースター1パックを混ぜて遊ぶ遊び方。
詳しくはこちらを〜
「パックウォーズ」の特徴は、1パックを開封して中身を見ないで先ほどの基本土地と混ぜてデッキを作ること。
うわーこういうワクワクするのダメ…大好き
そしてよくシャッフルして通常のルールでプレイ。久しぶり過ぎて初期手札何枚か忘れて調べちゃったよ 7枚でした。私のデッキを引いてみると…
おおお!Foilカード(キラキラカード)出てきた! 貴重だわぁ〜コモンだけども。慌ててスリーブに入れる。
ブースター・ブリッツで遊んでおいて良かった。だいぶMTGのルールを思い出してきたぞ! ミミックをプレイ!
D&Dな雰囲気出てますね〜 2マナを払うと3/3のクリーチャーになるの。宝箱に扮してジッと待ってる感じ。
見ないでデッキを組んだので手札を引くたびにワクワク そして…
モルデンカイネンきたー!
(慌ててスリーブ入れた)
D&D世界の強い魔法使いなのよね。彼。元はD&Dの生みの親の一人であるゲイリー・ガイギャックスが作ったキャラクターの一人だったんだっけか?
それはそうと、能力がすごい。忠誠トークンを2個減らすだけで手札×2のパワー・タフネスの犬――イヌ!?を作り出すの
発掘者の松明を装備した犬(写真ではスケルトントークン)で攻撃!
ビホルダー(これもD&Dモンスター)に邪魔されるも、その次のターンに勝利ぃ〜
■感想と通販情報
最後に「フォーゴトンレルム探訪」の感想、私にとって新しい遊び方だった「ブースター・ブリッツ」「パック・ウォーズ」の感想と、MTGの通販情報についてまとめますね。
フォーゴトンレルム探訪の感想
私のようなD&Dを赤箱から親しんでいた者にとって「フォーゴトンレルム探訪」は嬉しいセットでした! 「ダンジョンカード」以外にもD&Dに登場する「クラス」を表現したエンチャントや、D&Dに出てくるモンスター、アイテム、人物などが想像以上に盛りだくさん!
これからはMTGを遊ぶことでD&Dを遊びたくなったり、D&Dを遊ぶことでMTGを遊びたくなったりしそうですわっ
新しい遊び方の感想
約10年前は、MTGはツレとの構築戦ばかりやっていたので、新しい遊び方、どちらも新鮮で面白かったです!カジュアルに、かつそれほど時間がかからずにMTGを味わえるのがイイですね!
「ブースター・ブリッツ」は、マナ出し放題、デッキが3枚のみという要素を活かして、新しいセットのカードの動きを確認したり、ルール思い出したりできるのが良かった! 本来のMTGとはまた違った駆け引きが生まれるのも魅力かもしれないですね
「パック・ウォーズ」は、なんといっても何が出てくるか分からないワクワク感! マナを生み出すために出す土地の色と手札が合わなくて出したいカードがなかなか出せなかったりもしましたが、お互いにそんな感じなのでまあ良しでした。プレイは本来のMTGと同じルールなので1パックでMTGを遊んでいる感じが味わえました
MTGの遊び方、昔に比べてたくさん増えているみたいですね! 最近気になっているのは「統率者」という遊び方。お友達に聞いたんです。昔のカード全部使えるんですって!! 楽しみだわぁ〜
通販情報
MTG『フォーゴトンレルム探訪』、私は楽天内のショップで買いました!
amazonにも売っているみたいですよー
MTG マジック・ザ・ギャザリング フォーゴトン・レルム探訪セット・ブースター日本語版 BOX
予約した後から知ったんですが、私が大好きなドリッズトちゃんがパッケージイラストになっている『バンドル ギフト エディション』なるものもあるんですよね。あぁ…欲しい…でも予算が…
当ブログでは、他にもいろいろなボードゲーム・アナログゲームを紹介していますよ〜。MTGを手掛けたリチャード・ガーフィールド氏のボードゲームだってあります! トップページはこちら
https://boardgame-replay.com/
以上、MTG『フォーゴトン・レルム探訪』を開封して遊んでみた記事でした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました
コメント