
日本語版発売の情報が出て、とても嬉しいボードゲームがあるんですよ。その名も…
マウンテンキング
またの名をIn the hall of the Mountain king!
In the hall of the Mountain kingって、同名のクラシックの曲があるとか。でもこれはボードゲームなのよ。しかもテーマはトロール。
■ボードゲーム『マウンテンキング』の情報一覧
- ボードゲーム名
- マウンテンキング
- In the hall of the Mountain king
- ゲームデザイナー
- Jay Cormier氏
- Graeme Jahns氏
- ゲーム概要
- 自分たちの王国を再生しようとトロールたちが崩壊したトンネルを掘り、ホールを作り、先祖の彫像を発掘し、より中心部に祀ることを目指す。
- プレイ可能人数
- 2〜5人
- プレイ時間
- 90分
- 対象年齢
- 12歳以上
- 日本語版発売元
- リゴレ
- 日本語版発売日
- 2020年11月27日
だいぶ前に遊ばせてもらって、面白かったんですよね〜。その時は5人プレイ。そして別の場所で4人で遊んだ時にも面白かったんですわー!
というわけで今日はボードゲーム『マウンテンキング』をレビューしまーす。なお、この記事に登場する写真はkickstarter版の写真となります。
(5人で遊んだ時はWGG会で、ちとさんに遊ばせてもらいました〜。2回目はコロコロ堂で、ばやしさんに遊ばせてもらったキヲク。感謝感謝です!)
■目次
■セッティング
セッティングが終わった場はこんな感じ。
奥に写っているのが中央ボード、手前に写っているのが私のプレイヤーボードね。
ピラミッドを構成するトロール(資源)カード
プレイヤーボードの上に並んでいるトロール(資源)カード4枚は、6枚をシャッフルして2枚引いては1枚選択、2枚引いては1枚選択ってな感じで選んで配置していったの。
カードに2つアイコンあるけど、下側のアイコンが初期資源。上側のアイコンは、これらのカードの上にカードが置かれたときに貰える資源。これら4枚のカードはピラミッドの下段となる4枚なの。
このシステムが興味深いんだわさ!…って言っても意味わからんよね。おっ。ちょうどよい写真が2回目に遊んだ時の方にあったので紹介。
プレイ終盤の写真だけど、4枚のカードの上に3枚のカードが乗り、その上にまたカードが載ってるでしょ?
こんな感じでトロール(資源)カードを重ねていくのも楽しいかったんですわー
エリアの色と彫像
さて、中央ボードの話。
5人プレイの時は開始時の中央ボード取り忘れたので、2回目のプレイの時の写真。
ゲーム概要のところに出てきた「先祖の彫像を発掘し」ってあったけど、このボードに置かれてる白、水色、オレンジの駒が彫像ね。
これらの彫像の場所に自分のタイルを配置できたら掘り出したってことになる。
そして、自分のエリア――タイルを配置した場所――に移動させると、ゲーム終了時に勝利点になるの。
大事になってくるのがエリアの色。どの色のエリアに彫像があるか。さらに彫像に台座(後述)がついていれば倍の勝利点ってなわけよ。
とまあ、セッティングついでに色々説明しちゃったけど、実際のプレイの流れや様子を見てみましょ!
■手番にできること
手番の流れは以下のとおり
- 任意:呪文1つ・工房1つを使用
- トロール(資源)カードを獲得する or 坑道タイルを1つ配置
- 任意:大ホール条件満たしてたら配置
- 任意:彫像を移動
という感じで、必須なのは2番目だけ。簡単!
■実際のプレイの様子
さて5人で遊んだ時の様子をご紹介。最初の私あっきぃらびっと(黄色)の手番。よーし! 魔法を使用するぞー!
魔法を使用するためには、紫のクリスタルが必要。そのクリスタルを魔法カード上に置くと、魔法が発動する。
魔法カードは場に3枚並んでおり、何人かーー3人だっけか?ーーが使うと、違う魔法カードに入れ替わっちゃう。魔法カードはいろいろな能力があってワクワクしたわー
ちなみに私がこの時使用したのは、自分のボードに配置しているトロールカードの資源が再度沸く的な効果だったキヲク。魔法の駆使は大事な気がしました〜。
新たなトロールカード獲得
さてその後、手番順でいうと2番のところ。
私は、トロール売り場へ。こんな感じで…新たなトロールが3段になって並んでる。
上からレベル3、2、1ってな感じ。レベル1のカードは無料!
もちろん上に行くほど強いカードだけど、レベル2のカードを獲得するなら、欲しいカードの下に置かれているレベル1に1金ずつ置くので2金、レベル3を取る場合には下の5枚に置くので5金も必要ってこと!イタイ
レベル2以上のカードには彫像の下に置く台座も付いてくるんですよ!奥さん!
やっぱ強いトロールが欲しい!
レベル2のカードをゲット! 獲得したカード+カード置いた下の2枚に対応する資源が沸いた!
(本当は沸いた資源はカードの上に置き、ストックとは別にします)
坑道を掘る!
さて別のターン。そろそろ私も坑道を掘ろうかしら。
これらが坑道タイル。いろんな形があるの。
より大きな坑道タイルを手に入れるには、同じ資源が坑道タイルのマス分だけ必要だったかな。
しかもタイルを配置すると、タイルの大きさと支払った資源に応じてこの表のとおり勝利点がその場で入る。
だからなるべく良い資源で大きい坑道タイルを手に入れたくなっちゃうんですよね!
さて初めて坑道タイルを手に入れる私。この時は…
鉄を4つ支払って4マス分の坑道をゲット! 6勝利点をもらた!
我がトロール陣営の入り口――各プレイヤーはそれぞれスタートマスが決まっている――からこんな感じで繋げた。
中央ボードのマスに描かれているアイコンは貰える資源を示しているの。なので、うまいこと配置すると、いろいろ資源をもらえるわけ。彫像も欲しかったけど、惜しかったわぁ。
(工房をおけるマスに隣接したので工房を選択して置いた。工房も大事だけど詳細割愛)
台座配置による勝利点
その後も坑道を伸ばす私。坑道タイル配置によって貰える資源は周辺にあるけど、勝利点のことを考えると中心も目指さなきゃいけない!
ってな感じで、中央目指して2マスの坑道を延ばした。さっき手に入れた白い台座を配置! 灰色のゾーンに初めて台座を配置したとのことで、対応した勝利点チップもらえた
台座の配置による勝利点は、初めてそのエリアに彫像を置いた人しかもらえないので早い者勝ち!(台座種類別)
ちなみに、岩っぽいアイコンのマスは坑道タイル配置にハンマーが必要なマスなので、なかなか置けないのよねぇ。中央にいくほど岩マス?は増えていくので、中央って大変だわぁ。
■トロール獲得のタイミング重要
その後…我がトロールピラミッドの真ん中にレベル1の無料カードをゲット! カード自体は弱いけど…
狙いは市場に溜まったお金だったのだー! これでレベル3のトロールを買う準備完了ってなわけだ。
かといって、トロールピラミッドの資源はカードの上に乗ったままなので使い切ってから新しいカード獲得しないと、新たに沸かないので損になっちゃうわーん。タイミング重要だわー。
あ、そうそう、このゲームの終了条件は、2人のプレイヤーがトロールピラミッドの4段目を完成させたらだったかな(違ったらごめん) そういう意味でも、トロールピラミッドは重要なのだ!
見てくれ! 3段になった我がトロールピラミッドを!
いや〜。ほんと、この資源をピラミッドによっていかに効率よく手に入れるか楽しいわぁ〜
さて中盤の全体の様子はこんな感じ。
各プレイヤーが中央を目指すとしたら、いずれ早い者勝ちになるのよねぇ…早めに中央目指して掘っておくかなぁ…
■大ホールの配置
自分の坑道が条件を満たすと、大ホールなる素敵なタイルを坑道に配置できるの。もちろん追加の勝利点がもらえるタイル。
大ホールタイルには大きさが何種類かあるけど、それぞれの大きさは1枚しかないので早い者勝ち。他プレイヤーさんが大ホールを配置しているのに、私はまだ配置できないでいた…
なぜなら…
これだ! この4×4の夢の大ホールを狙っていたのだーっ! ゲーム終了時に12点、印の場所に彫像を置けていれば25点になる高得点タイルなのだーっ!
大ホールって、自分の坑道がその形になっていないと配置できないの。いやぁ大変だった4×4の坑道作るのは。だから中央に進めなかった
■ゲーム終了
その後まもなくゲーム終了条件が達成され、ゲーム終了〜
余った資源は勝利点に換算できる。
同じもの3つで1点。任意4つで1つの資源に変換できる。
さらに彫像を配置できた場所、大ホールタイルなどの勝利点を計算。今まで取った勝利点に加えて…
そんなペケの私から、これから遊ぶ人へのアドバイスだ!
「一番大きい大ホールは、ちゃんと中央を目指しながら作るんだぞ!」
■感想と通販情報
いやぁ〜というわけで負けてしまいましたが、楽しかったんですよ〜 坑道タイルを獲得するための資源が、結構上手にやらないと集まらないんですよね。そこをトロールピラミッド等で頑張ると。うまくいったときにはニヤニヤしちゃいます。
坑道配置やトロール獲得、彫像獲得などのインタラクションも程よくあるし、魔法は嬉しい効果だし、楽しめました〜。また絶対遊びたいゲームですわ
さて、通販情報ですが、冒頭で書いたとおり、リゴレさんから日本語版が発売です 参考までにリゴレさんのツイート貼っておきますね。フォローしておくと最新情報がゲットできるかも?
エキスパートシリーズのご案内!
— リゴレ (@rigoler_) August 4, 2020
2020年10月下旬 in the hall of the mautainking
(マウンテンキング)
2020年1月以降 Space explorers
(スペースエクスプローラーズ)
(コメントに続きます)#リゴレ・エキスパート pic.twitter.com/r6mtigZAnk
日本語版だけのサマリー付きという情報も! こ、これは…欲しい!
amazonで販売始まりました!!
マウンテンキング(日本語版)
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした
コメント