見て見て可愛いボット!
私あっきぃらびっとの生産ラインで作ったの
今日は、こんなボットを生産する工場を作るボードゲーム『メカニカ』を紹介しま〜す
パッケージはこんな感じ
未来感を出しつつPOPな感じが良いです
■目次
■メカニカはお掃除ボット工場のボードゲーム
今回私あっきぃらびっとが遊ばせてもらったのはキックスターター版でしたが、日本語版を発売元のホビージャパンに、このボードゲームのフレーバーが載っていたので引用しますね。
(出典:ホビージャパンwebサイト メカニカ紹介ページ)役立つ工場の装置を購入してパズルのように接続し、最高の整頓ボット工場を建設しよう。山ほどの整頓ボットを出荷し、より整った世界に向けてのロボット革命の準備をしよう。
毎ターン、あなたは組立ライン上で整頓ボットを移動し、工場の装置を通じて改良を加えていこう。他の工場と競い合い、最高の品質を競い合え。
運も味方にしなければならない ―― 回転するショップからお目当ての装置を安く購入できるか、 それともそれは箱に落っこちてリサイクルされてしまうのか?
ふむふむ。整頓ボット。要はお掃除ロボットってことかしら? ルンバとか欲しいっ
説明書の表紙には整頓ボット3種類の解説が。
最上位のデラックスとかいろいろやってくれるボットで凄そうですね
プレイ人数などの情報
- プレイ人数:1〜4人
- プレイ時間:45〜60分
- 対象年齢:10歳以上
- 日本語版発売元:ホビージャパン
※今回わたしが遊ばせてもらったのはキックスターター版です。
それではリプレイ形式レビュースタートです
(このメカニカは、Artesuarらびさん宅ゲ会で、まみ@森のコマさんに遊ばせてもらいました〜)
■準備
今回は3人プレイ。各自にプレイヤーボードとサマリーと初期金が配られた。
プレイヤーボードはこんな感じ。
左の紫のところでボットが生産されて、工場稼働フェイズでボットが右に流れ様々な改良タイルを通って一番右のトラックに積まれるって感じ。
(今は最初なので改良タイル内から、工場稼働しても、ただトラックに積まれるだけの状態)
中央にはこのゲームの箱を利用した改良タイルショップ。
こんな感じで円形。6個の改良タイル用の枠があって、そこにタイルが配置されている。このショップボード、円なのには理由があって、回転するのよね(後述)
■ラウンドの流れ
1人のプレイヤーが手番にやれることを一通りやったら、次のプレイヤーの手番になるって流れのゲーム。全員が手番を終えると工場稼働フェイズ的なものがあって、ラウンドが終了し、新しいラウンドが始まる感じ。
プレイヤーの手番の流れ
手番にやれることは先ほどの写真に出てきたサマリーのとおりで以下な感じ。
- 生産済みボットを売る
- 改良タイルの購入
- ボットの生産
- ショップの販売タイルを循環
改良タイルの購入
というわけで、最初のラウンドなのでボットの販売は飛ばして、改良タイルの購入。おっ!良さそうなのがあった
ラッキーなことに中央のショップにボット生産を増やせるタイルがあったので、コストを払って購入。どうやらこの手に入れたタイル、2つの白いボットが生産できるタイルみたい
手番中いつでもできるトラックの購入
ってことは、生産されたボットを置く場所が必要なのでは!?
と、生産したボットを配置するトラックタイルを購入。ボードに印字されたトラックはボットを1台しか積めないので。これなら2台のボットを積める。
トラックタイルは自分の手番中任意のタイミングで買える。たしか2台用が3金で3台用が5金だったかな?
手番中いつでも買えるタイルとして、トラック以外にも工場の流れを分岐したりできるフォークも買えるんですよね。
ショップの循環
ボットの生産をして、先ほどの生産タイルなどに白いボットを配置。ボット生産後は、中央のショップを回転させる。
時計回りに回転させると、改良タイルのコストが安くなる。一番コストが高い7の場所に新しい改良タイルを置く。
まだ1ラウンド目なのでタイルが少ないけど、こんな感じでやっているとどんどんタイルが増えてきて、回転させることによって廃棄される――穴に落ちる――改良タイルも出てくる。
これはだいぶ後の手番の写真なんだけど、ショップが回転することによってタイルが廃棄されたところ。
ラッキーなことに自分の手番でこうなると、落ちた改良タイルの右下に描かれたボットがもらえる。てもタイルに描かれたボットを生産できる。ちなみに改良タイル購入フェイズで買ったタイルを即廃棄しても、同様に生産できる。
ゲーム終了条件
ちなみに、改良タイルのストックとショップに並んでいるものが尽きたらゲーム終了ね。手持ちコインや金庫のコイン、配置した改良タイルの勝利点などを合計して勝者が決まりまーす
■ボットがトラックに積まれた!
私は最後手番だったので、これで全プレイヤーの手番が終了。すると工場稼働フェイズ(ARMAND-Oの番って言ってたかな)になって、ゲーム終了条件が満たされたかのチェックや、全プレイヤーの工場が稼働したりする。
というわけで、私の工場も稼働 改良タイル真ん中にまだ何も無いけどワクワクするぞ
ボットがトラックに積まれたぞーっ
そしてラウンド終了。またスタートプレイヤーから手番を行う。
さて私の手番。1ラウンド目にはできなかった…
ボットを出荷・売却だーっ!
ボットのランクによって、売却価格が決まっている。最低ランクの白ボットは1個2金。3個も作れたので全部売って6金に。お金はそのまま1金1勝利点だし、改良タイルを購入するために結構必要だし!
■様々な改良タイル
ここからは、このラウンド以降私がゲットした改良タイルたちをご紹介。
ラッキーなことに割と早めのラウンドでゲットできた…
生産タイル。
この生産タイルは、オレンジや紫のボットを作ることができるんだけど、作った際、他プレイヤー全員も1ランク下のボットを生産できるという効果。
その後取得したのが…
ラインを流れてきたボットを1段階上位のボットに変換できる改良タイル。工場稼働フェイズでいったん止まっちゃうので生産は遅れるけどかなり良いのでは
稼働した時はこんな感じ。
オレンジがたどり着いたので最上位の紫ボットが生産された
オレンジは廃棄。ってかこの紫ボット可愛い
あ、今、ぜったい目が合った
(ライブ中みてる観客かよ
次に買ったのは、こちらの改良タイル。
このタイルは、次のタイルは飛ばしてもいいって効果。飛ばすと1金もらえる。先ほどの1段階上位にするタイルの手前に配置。紫ボットを作った時に、変換タイルを通過する必要はないので、この飛ばせるタイルを配置してみたの。
でもせっかく買った上位変換タイルも活用したいなぁということで、
中段の生産ラインから、上段の生産ラインへもボットが流れていくように、フォークタイルを買ったの。これもいつでも中段で生産されたボットを、フォークを通じて、先ほどの1段階変換タイルのある上段へ移動できるってわけ。
ちなみにフォークタイルは1金。たった1金でこんな効果を得られるなんてプライスレス(プライスかかってるよね!?
フォーク大活躍
丁寧にライン上をなぞってボットを移動させると、本当にボットの生産工場を見ているようで興奮
しかも私が作った生産ラインなのよ
■ブループリント達成で金庫へコインを
このメカニカには、大量なコイン=勝利点をゲットするブループリント(設計図)カードなるものが! まあ詳しい説明は置いといて…
達成
ここに描かれているボット(オレンジ1つ、紫2つ)をブループリント達成に支払うことで書かれているコインを自分の金庫に入れることができるの。
35金をチャリチャリチャリっと金庫へ
金庫に入ったお金は、ゲーム中使えないけど最後は勝利点に
2枚表になっているどちらかのブループリントが達成されたら、工場稼働フェイズで、新たなブループリントが出る。
えー!最初に出てたのめっちゃ難しかったじゃん!
どんなブループリントが出ているかで、プレイ感変わりそう〜
あ! 最初の手番のプレイヤーさんが達成した! でも安心。
工場稼働のタイミングまでは消えないで残るので、私も達成できる。
私だってー!
慌てて達成したから手がすべっちゃったし写真もぶれちゃった
テヘ
■ゲーム終了:最終得点計算
終了時の全体はこんな感じ。
他プレイヤーさんは、生産タイルがゲットできなかったせいで結構苦しんでいたみたい。「こりゃあっきぃさんが勝ちだわ〜」などの話が。
そして、金庫のお金と手持ちのお金、配置された改良タイルの価値(タイル左上)を合計。
97点で勝利でした〜
いやぁ〜あたし順調だったし楽しかったわぁ〜
■感想と日本語版発売情報
ボードゲーム『メカニカ(Mechanica)』面白かったでーす 自分の生産ライン作って、それに従ってボットが生産されていくのが良いですね
最初は最低限のボット1つしか生産できないので、早く違うボットを生産できるようなタイルをゲットできるかどうかで、流れやワクワク感が変わる感じでした〜。どんなブループリントが出てるかも大事そう。また遊びたいなぁ〜
私が遊ばせてもらったのはキックスターター版でしたが、日本語版が発売予定です(執筆時点)
メカニカ 日本語版(amazon)
駿河屋にもありました〜
ボードゲームメカニカ 完全日本語版 (Mechanica)
以上、ロボット生産とか、昔ゲームウォッチでハマった “あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました


コメント