
ガムをいつまでも噛んじゃう、あっきぃらびっとです おはこんばんちゃ
今日は話題が決まると話題のガム…ではなくガムのようなゲーム…?
ね。板ガムみたいですよね
タノシイ話題 提供シマスって書いてある
さてさてどんな中身&どんな遊び方なんでしょうか〜
■目次
■ガムトークって何?
このガムトークはガムなのか、それともガムじゃないのか、そもそも一体何なのかを知るために、開――
――封ではなく裏返しだーっ
(補足:当ブログの開封の儀はたいていパッケージの裏を堪能してから開けるのです。これでも「開封の儀と言いつつなかなか開けなくて好き」と言ってくれる方もいるのです!)
サラバ沈黙 ヨウコソ話題
素敵なキャッチフレーズ
そう! 『ガムトーク』は、たくさんの話題が書かれたカードを引いて、選ばれた番号の話題をカードを引いた人が話し、他の人は話を聴き終わったら「良い話や」というゲームなのです!
ゲームなのか!?(褒めてます)
そう言いながらもゲームだと思うんですが、あまりここを深めると永遠に記事が終わらなそうなので、とりあえずガムではなかったってことで一件落着。
とりあえず、真っ先にお伝えしたいのはその大きさ!
人気ボードゲーム『アグリコラ』の動物コマと比べてもこのサイズ! ほんとガムみたい
アグリコラをご存じない方のためにリンク貼っておきます
農場運営ボドゲ『アグリコラ:リバイズドエディション』リプレイ前編
プレイ可能人数などの情報
さて、いつもだったらプレイ可能人数などを紹介するところですが、パッケージに記載がないですし、遊んでみた感じだと…
- プレイ人数:何人でも
- プレイ時間:話す人による
- 対象年齢:2歳ぐらい〜?
- 企画:角刈書店さん
企画の角刈書店さんは、本屋さんじゃなくてサークル名…なのかな? 実は書店だったらスイマセン こんど中の人に教えてもらおっと
(角刈書店さんへのリンクは記事の最後にあります)
お待たせしましたっ! それでは開封しましょう!
■ガムトーク2が発売!
なんとなんと! 2021年3月31日に『ガムトーク2』が発売決定!!
この画像を見るかぎり、『ガムトーク2』には新しいお題が!(当たり前)
「スケボーの話」、「のんびりした話」、「どしゃ降りの話」、「蝶の話」が見えますね。あぁ!他のお題も早く知りたいっ!
(画像はamazon)
この第2弾も同じようなパッケージで、話題カードも同じ枚数!1と2を合わせたら凄い数のお題になりますね!
■開封
それぇ〜
ほんと手に持った感じとか板ガム
この手に持った状態で誰かに「いる?」とか言って差し出したいわ〜
中のガム…じゃなくてカードを引き出してみましょ。
おおお! ガムのように出てきた! でも板ガムより枚数めっちゃ多い!
そういえば箱裏にカード枚数書いてありましたよね。60枚ですって
全部出して見てみましょ
■1枚のカードに6つのお題
おっ。どうやらカード裏面には数字が書いてある。
これは「何番の話題を話すのか」を決めるための数字。1〜6の数字が振られているんです。
それじゃ表を見ますよ〜 それぇ〜
おおおおお
お題がたくさん
1枚のカードに6つのお題があって、60枚だから…
6×60=360個のお題 すげーっ
これだけお題があったら、何が自分のお題になるか分からないので楽しそう 巡り合ったお題とは運命を感じちゃうわ
■遊び方紹介
それでは遊び方を確認していきましょ〜。いま私あっきぃらびっと一人しかいないので、私が話す人ってことで
えっと遊び方は…
そうそう、箱裏にあるんだった
このガムトークには説明書とか入ってないのよね。たしかにガムに説明書って入ってないもんね。なになに遊び方の手順は…
- 適当なカード1枚を引く
- 箱の中の1番上のカードの数字を見る
- 数字に対応したお題を話す
- 話が終わったら周りは「良い話や」と言ってあげる
個人的に強調したいことなので「良い話や」と言うのを手順に入れちゃいました
それでは遊んでみましょ。1枚引きますよ。それぇ〜
おっ! こういうカードが出た
ふむふむ。「水族館の話」に「嘘の話」、「小説の話」に「ちくわの話」まで
どのお題になるかな〜ワクワク 箱の一番上のカードを見ますよ〜 それぇ〜
4番! 小説の話だ!
お題に沿った私の話
えっと小説の話かぁ〜。突然振られると悩むなぁ〜。なんかちょっと恥ずかしいなぁ〜でもお題で振られたからね! 私あっきぃらびっとは、小説は結構好きなんですよね。伊坂幸太郎さんとかも読むけど、ハイファンタジーな小説も好き たびたびブログに書いているけど『ダークエルフ物語』は大好きで翻訳されてない続刊まで買っちゃいました(英語だから読めてないけど
)
あ。そんなことより個人的な話が良いかなぁ〜。小説と言えば、中学の時に書いてましたよ。ルーズリーフに汚い字で なんだかんだ60ページぐらいは書いたんだっけかな? でも後から読んでみると登場人物とか、当時読んでいた『ロードス島戦記』の影響受けまくっているよね!?って感じでした。今も実家にあるかなぁ〜。あ、ここ数年だと、ボードゲームを遊んだ様子を小説風の記事にしたよ! あれ時間かかりすぎるので最近書いてないけど〜
と、まあこんなところです。いかがでしょう?
良かったら…
「良い話や」ってコメントくださいね(Twitterのリプでも嬉しいですよ)
■活用できそうな場面
お題に沿って書いてみて思ったんですが、これブログの話題選びにも使えるんじゃないですか
他にもいろいろ使えそう
私は先日、この『ガムトーク』をオンライン飲み会(Zoom飲み会)で使いました〜
いやぁ〜面白かった 気心知れた友人たちとの飲み会だったんですが、知らない側面が!
(画像はフリー画像を使っています。フリー写真素材ぱくたそ )
「そういう本読んてるんだ!」とか「へぇ〜それって素粒子の一種なんだ!」とか「え!? 竹から産まれたの!?」とか
他にも旅行とか、お子さんとの会話とか、レクとか、合コンとか、いろ〜んな場面で使えそうです! 持ち運びも便利ですしね
■通販紹介
『ガムトーク』はamazonにも売ってまーす
カードゲーム ガムトーク
家電屋さんにもあるの!?(楽天リンク)
他にもボードゲームショップなどでも通販されているようですよ!
角刈書店さんへのリンクはこちら
KAKUGARI BOOKS
以上、ボードゲーム『ガムトーク』を開封して遊び方を確認しました。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました
なお、当ブログでは、他にもボードゲームレビューやリプレイ、開封の儀などをたくさん書いていますので、そちらも宜しくお願いいたします!
コメント