あぁ、このボードゲームの箱を見ると言っちゃいますわ〜
君のハートに、レボ☆リューション!
そういえばこのネタのゴー☆ジャスさんって、41歳なんですってね!(執筆時点)
あ、失礼しました…
今日はレボリューションの紹介ではなくて、ボードゲーム『エボリューション』のレビュー! 実際に5人で遊んだので、その時の様子をご紹介しながらのリプレイ・プレイログ形式でご紹介します!
そうそう、冒頭に内容と関係ないこと持ってきちゃうのは、検索上表示的には良くないらしいぞ! みんなも気を付けてね(お前だろ
■目次
- 『エボリューション 新版』の情報
- ラウンドの流れ
- 進化!そして餌が…足りた
- 順調に動物を増やしていく
- 捕食動物!
- いろんなカードがあって楽しい
- 中盤以降は水場の餌が…
- 最終得点計算
- 感想・通販情報・エラッタ情報
■『エボリューション 新版』の情報
はい、改めましてボードゲーム『エボリューション』の情報をば
- ボードゲーム名
- エボリューション
- evolution
- ゲームデザイナー
- Dominic Crapuchettes氏
- Dmitry Knorre氏
- Sergey Machin氏
- ゲーム概要
- 動物の創造主となり、動物を創造・進化・延命させ多くの餌を獲得する! 勝敗はゲーム終了時の勝利点(食べた餌の数等)!
- プレイ可能人数
- 2〜6人
- プレイ時間
- 60分
- 対象年齢
- 12歳以上
テーマに関してルールブックに「他動物よりもより環境に適応した動物が生き残り、子孫を残せる! そういったことが何百万世代にわたって繰り返されてきたから、現在多様な動物がいるのです!」的なことが書いてありました〜(勝手に要約)
それでは、ゲームスタート〜!
(このボードゲームは池袋上さまで遊ばせてもらいました〜)
■ラウンドの流れ
各自に手元を隠すための衝立が配られた。
うむ。わたしは亀か。ヤツとは深い因縁があるゆえ、担当させてもらおう
(私の名前は、あきらびこと、あっきぃらびっと。そう。ウサギです)
とは言ったものの、衝立に描かれている動物はフレーバーのようです
さて、この『エボリューション』、様々な効果の書かれたカードをプレイして創造した動物を強化したり、カードを捨ててアクションを行ったりする、カードが肝心なボードゲーム。ラウンドの流れはこんな感じ〜。
- カード配布
- 食料量決めるため1枚場に伏せる
- 手番順にカードプレイ
- 伏せた食料カード公開で水場に食料が生まれる
- 手番順に食事
ラウンド開始時のカード配布は、保有する動物種(動物ボード)数に応じて増えるので、動物はいっぱい増やした方が良いんだなうん。
よし! 私が創る動物は、すべて亀ってことにしよう
■進化!そして餌が…足りた
まずは、各自手札から1枚選んで、真ん中の水場に出現する餌を決めるためのカード出し。
カード右下に、水場に出した際の餌の個数が書いてあるのよね。
そしたらスタートプレイヤーから順番にカードのプレイや、カードを捨ててのアクション。私は、カード1枚を捨て、さっそく動物種増やした。初期の1体があるのでこれで我が動物――亀!――は2体。
残りのカードは、これらの動物に能力を持たせるために配置した。最初は裏向きに置くんだって。
カードを捨ててできることは、動物種増やす以外にも、個体数やサイズを増やせる!
左側の子に配置したのは「硬殻」のカード。動物を食べる「捕食」動物がこの子を食べる時には、実際のサイズよりも4サイズ大きいものとして扱うカード!
そうか!そうやって亀は捕食から身を守っていたんだね!ぎょぎょぎょ!
そうそう、動物の中には動物を食べる怖い「捕食」能力を持つものが! そいつは自分より小さいサイズの動物しか食べられないので「硬殻」能力ってば、いいじゃない!?
右の子には「有角」を。この子を食べたら相手の個体数も減るんだって! 食べられるけど、ひと突き!
全員の能力公開が終わったら、水場のカードがめくられ、このラウンドの食料の総数が決まった!
この水場の食料を手番順に1つずつ取っていき、自分の動物ボードの個体数の上に配置するってわけ。
何種類動物がいても、個体数がいくつであっても、自分の手番が来たときに貰えるのは1つだけ。順番は水場の餌が尽きるまで回るけど、餌がなくなったらもらえないってこと
まだ1ラウンド目ということもあって、それぞれの個体数が少なく、餌は充分に行き渡った。これで誰の子(動物)も死ななかったわ え…餌が足りない…そんな恐ろしいことがあった場合については……後述
捕食獣もいなかったから、このラウンドでは全員生き残った! そう…このラウンドではね…
■順調に動物を増やしていく
1ラウンド目の終了時に確保できた餌チップは自分の衝立の中へ。この餌チップはゲーム終了時の得点になるので超貴重
2ラウンド目開始。3枚+動物の種類数分のカードゲット
やっぱカードが肝のゲームだしね! 種類数いっぱーい増やしたい
よーし! このラウンドでさらに動物種類増やすぞ! 動物ボードをくださいっ!
ふふふ…我が創造せし亀が3種になったぞ! もちろん新しい亀にも進化をセットだ!
このラウンドも、無事にすべての動物に餌が行き渡った!
まだ捕食動物もいないし、あーんしん
全体の様子はこんな感じ。
種類は増やさずに個体を増やしている人など様々。うーむ種類数増やさないほうが守りやすいなぁ…サイズも上げられそうだし!
■捕食動物!
3ラウンド目だったかな…
ついに捕食動物が
しかも隣のプレイヤーさん! 別に隣とかこのゲーム関係ないけど、今チラッと見られた気がするぅ! あぁぁああぁあぁぁぁ!あたしの亀が食われちゃうかもぉぉぉ
捕食動物は自分よりサイズの小さい他の動物が餌になるの。餌の確保の時、捕食動物を持っているプレイヤーさんが捕食対象を宣言するんだって! 捕食動物は水場の餌食えないから絶対動物襲いにくるんだってー! ひぇー! 怖いよー
そ・し・て…
あー!食われてる! 穴に隠れる能力を持った子だったのに…餌を確保する前だったから隠れられなかったのね……あぁきっとあの子はウサギだったに違いない……なんまいだぶなんまいだぶ
捕食動物に食べられた動物種は、個体数を減らす必要が。そして捕食側は相手のサイズと同値の肉餌チップをゲットできる。なぜあの子が狙われたか分かるわ。あのウサギちゃん、襲ってきた動物より、ちょうど1サイズ小さかったんだもの
あぁぁぁぁあああぁ… あたしの亀も食われちゃうのかしら…
怖いので新しい子には角つけておこっと
得点になる餌がたくさん欲しいので、そろそろ個体数だって増やしちゃんだからね
■いろんなカードがあって楽しい
いやぁ〜この『エボリューション』、いろいろなカードがあって楽しいですね!
うちの亀、ちょっと創造主に似てポッチャリしちゃって
(個体数よりも多く餌チップを持ってこれて、このカードに一時的に溜められる「体脂」のカード)
「要撃」に、「知能」に、「社会」に…
何を捨てればいいか迷うわぁ〜
よし! この最初に創造した亀は、MAX成長だ!
最初の動物に3種類目のカードを追加したの。1つの動物種に置けるカードは3枚までなのよね。
■中盤以降は水場の餌が…
さて、中盤以降の話。この頃になると各創造主が動物を多く持っているので…
水場の餌が売り切れていく…
あぁ…この子の…この子の餌が…
足らずに個体数が減ってしまった…
水場の餌が足りなくなってきたからな…うーむ…肉食の亀にするべきか否か…うーむ…
ええい! 肉食にはならん! 全種最大強化だ!
「左の種が餌を貰った時に餌を貰える」的な食料補助系の進化をしたぞ!
あ、ハイエナ的な…
どこかの捕食動物が捕食するたびに1個肉餌もらえる進化もしたけどね! カメエナと呼んでいただいても構わないっ!
■最終得点計算
そんなこんなで最終ラウンド!(ごめん、何ラウンドで終了か忘れた…誰か教えて)(ゲーム終了は、カードの山札が尽きた後、1ラウンドとのことです! Twitterで情報いただきました! 感謝!)
調子に乗って増やした4種目の子…この子は餌が足らなかった…絶滅…甲羅も角もある子だったのに…
でも3種は残ったぞー!! そして最終得点計算。今まで集めた餌チップに加えて、今生きている個体数、動物に付いている進化カード分の追加チップもらえる!(情報いただきました。ありがとうございます) 私の得点は…
38点でギリギリ勝利〜!
ふふふ…この世は亀帝国になるのだー! 亀が散歩をし、畑を耕し、人を乗せ走るのだー!
■感想・通販情報・エラッタ情報
テーマをしっかり楽しめましたぁ〜 ルールを聞いているときより、ゲームを始めてみたほうが「なーんだ簡単簡単」感じでした。複雑な効果などはカードに書いてあるし、カードを捨ててのアクションも分かりやすかったです
餌の量や全体を占める捕食動物の割合などで展開が変わりそうで、戦略も変わってくるかもですね!
ボードゲーム『エボリューション』は、amazonに売ってまーす
エヴォリューション 完全日本語版
このボードゲームを遊ばせてもらった池袋上さまに初訪問した時の記事はこちらです〜
エラッタへのリンク
この『エボリューション 新版』完全日本語版にはエラッタがあるようなので、発売元のアークライトゲームズのページを載せておきますね
アークライトゲームズwebページ:【エラッタ】エヴォリューション 完全日本語版
以上、あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした 最後まで読んでくださって、ありがとう
あなたはイイ人だ
コメント