中世のスペインで、領地を築く領主として壮大な都市を築く目的のボードゲーム『ERA:剣と信仰の時代』。ゲーム中に建設する立体的な建築物が良い雰囲気なんですよね

前回の記事[セッティング編]では、プレイ準備から「それぇ〜」と最初のダイス(さいころ)を振ったところまでを紹介したので、今回の[プレイ編]はその続きから。ちなみに前回の記事はこちら

[セッティング編]に書きましたが、この『ERA:剣と信仰の時代』は4人まで遊べる。今回は3人で遊んだ時のリプレイです!

■目次

■ダイス振ったり資源得たり維持払ったり

初期にもらったダイスを振るぞ〜 それぇ〜 ダイスフェイズの様子 おおお!なんかアイコンが描かれているダイスってワクワクするんですよね〜

ダイスは、3回まで降りなおしてイイ。一部確定して、他を振りなおすのも可能。ただし、ドクロのアイコンが出たらそのダイスは振りなおしできないの。

それぞれがダイスを確定させたら、収入フェイズ。 Photo1677 資源を出た目の数だけ増やせるの(上限あり)

収入フェイズが終わったら、支払いフェイズ。持っているダイスの個数分、食料(一番下の麦みたいなアイコン)を減らす。今4つ持ってるから4つ食料を減らすってわけ。ワーカープレイスメントゲームでよくある「持っているワーカー分食料を支払う」ってな感じの維持フェイズ的な役割かしら。

減らせないならドクロカウンターを食料が足らない分進める。
(個人ボードの右のほうにトラックがある。ゲーム終了時にそのままの数がマイナス勝利点)

■建築フェイズ

支払いフェイズの後は、手番順に、ドクロ処理フェイズ(1ラウンド目はたまたま誰もドクロ出してなかったので割愛)を行い、一番楽しみにしていた建築フェイズ。こちらも手番順に行う。 建築フェイズに参照するダイスの写真 私はハンマーのアイコンが2つ出ていたので、2回建築できる。

13種類の建物があって、それぞれ建築に必要な資源と効果が違う。プレイヤーに配られた衝立の内側に書いてあるので便利

私は、今の資源で建てられそうな町屋と長屋を建てることに

町屋と長屋

町屋(青い3マスの建物)と長屋(黄色い2マスの建物)を建てた。対応したダイスをもらえた Photo1680

それぞれのコストと効果は以下のとおり。

町屋
コスト:石材2つ
効果:市民ダイス(青)を1つ獲得
終了時得点:1点
長屋
コスト:木材2つ
効果:小作農ダイス(黄)を1つ獲得
終了時得点:1点

ふふふ…これで私のダイスは6つになったわけだ! しかも初期では手に入らなかった青ダイスが楽しみ

■恐喝フェイズ

建築フェイズが終わると、恐喝フェイズ。全員の剣アイコンの数を比べる。 Photo1681_1 剣のアイコンが多いプレイヤーが、少ないプレイヤーたちに「おうおう!食料よこせや!」等と、資源を1つ指定して言える。あげるかどうかは、言われた方が決めてイイ。あげない場合はドクロメーターが進んじゃう

私は盾アイコン4つが出ていたので、剣アイコン4以下のプレイヤーから影響を受けない

灰色の貴族ダイスは、初期の主塔に対応して配られているので全員1つは持ってるけど、灰色ダイス1つの剣アイコンの最大値は4つなので、盾が出ればあーんしん

■ドクロアイコンが出ちゃうと

2ラウンド目それぇ〜 Photo1684_1 あぁ…ダイスをゴロゴロ振るのって楽しいわぁ うーん。これと、これを確定してっと。

欲しい目、出ろぉぉぉっ Photo1685 ギャー! ドクロでた

はい。話を飛ばしてドクロ処理フェイズ。 Photo1686_3 ドクロ処理フェイズでは、ドクロのアイコン数を数えて申告。数によって起こる効果が違う。まあ、お察しのとおり、たいていは…
不幸
やね

ドクロ1つの人は、自分の国の資源どれか1つ減らす。それができないならドクロメーター1つ進める。ドクロ2つの人は、疫病という恐ろしい効果(後述)

でも、蜜の味だってあるの 他人の不幸は蜜の味ってね

次のラウンドだったかな…たとえばこれ。 Photo1687 ドクロ3つ。(余りの恐ろしさに手振れ)

なんとこれは… Photo1688 他プレイヤーに、お邪魔コマである「焦土」を1つ置かせるという攻撃効果!

いらねぇぇぇ! こんなお邪魔で0点な土地いらねぇぇぇっ!
(ええ。くらったのは私です。ドクロ3つは他プレイヤーさんが出したの)

ドクロが出たからといって自分が被害をくらうばかりじゃないのが面白い。たしかドクロ5個も攻撃効果だったかな。

■建物はダイスが増える効果ばかりじゃあない

2ラウンド目の建築フェイズ。私が建築したのは… Photo1691 製材所と農場

製材所と農場

これらの建物の効果は、ダイスが得られるのではなく、毎ラウンド資源が増える効果。詳しくは以下のとおり。

製材所
コスト:木材3つ
効果:木材2つを収集ステップごとに得る
終了時得点:2点
農場
コスト:木材1つ
効果:食料を収集ステップごとに得る
終了時得点:1点

私が収入フェイズって書いてたタイミングは、収集ステップって言うのね。まあいいや

目次に戻る

■交易品が必要な建物

さて長くなってきたのでテンポよく行きましょう。3ラウンド目だったかな。
ギャー!またドクロ でも稀少な交易品ついているから良しとするか… Photo1694 そそ。宝箱アイコンは交易品ね。希少なイメージ

交易品が4つになった。 Photo1695 交易品が必要な建物建てられそう!

よっしゃー! 交易品1、木材1、石材1で建てられる「教会」を建設だーっ! 聖職者ダイスの写真 白い聖職者ダイスだったかな?をゲット

この羽アイコンが出たら、これともう1つダイスを振り直し。ドクロのダイスすら振りなおせるのだ!

その後のラウンドで建てたのは、交易品4つ、木材1つで建築できる「市場」 Photo1697 周囲(斜め以外)の空きマスにつきゲーム終了時の得点1点。この建物自体が2点だから、周囲空き8マスと合わせて10点になる建物よ ステキッ

■疫病は怖い

私には教会で獲得した聖職者ダイスもあるからね。ドクロアイコンなんて怖くないやーい! それぇ〜 Photo1698 工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

白ダイスにドクロの出目があるなんて聞いてないよー!

ドクロの出目を振りなおせないのが痛いが、ドクロ3個になってしまえば蜜の味イヒヒ

Photo1699 あ。はい。出ませんでした。結局このターンはドクロ2つで確定。

ドクロ2つは疫病。
「疫病」では、自分のドクロカウンターが進んじゃうんだけど、進む数は、隣接している建物はひとまとめと考えて…え? 違う? Photo1700 一塊になっている建物の、それぞれの建物分ドクロマークが進むの!?

知らなかったぁぁぁぁぁっ
(みんなでルルブ読んだんだけど、全員が勘違いしてたのよね。あとからそりゃ考えてみれば密集していたほうが疫病が拡がるわなって話になった)

というわけで、マイナス12点確定の私。 Photo1701 あたしの疫病で皆がどんな効果か気づいて、あたし大損じゃん でも小っちゃいことは気にしない

ズーン
(落ち込んでるやん)

城壁で囲む

疫病で大打撃を受けた我が国。病院に隣接している建物と、「城壁で囲っている建物は疫病の影響を受けない」ということを領主(私)が思い出し、城壁を急いで作る。
(追記:ルールでは「城壁を間に挟んでいる場合はひと固まりとみなされないだけで、疫病の効果は城壁で囲われていても受けるはず」とのご指摘コメントをいただきました〜。この時は上記のような解釈で遊んでしまったのでそのまま書いています。) Photo1702 城壁は石材1で建設できる。得点こそ0点だけど…

城壁の中にある建物は得点が2倍なのだーっ

そして次のラウンド。 Photo1705_1 ぎゃー また疫病!

ふふふ。こんなこともあろうかと、前から城壁で囲っておいたのだよ(さっきやん
というわけで、隣接していた農場の分だけマイナス点をくらった私。さっきよりはまし。

目次に戻る

■終盤

そうそう、1種の建物が無くなると、このマーカーを裏返して×アイコンを表示。 Photo1708 このマーカーがプレイヤー人数分になったら終わり。

ってことは、3人プレイだからあと1つで終わりじゃん!

もう終盤だってことに気づいたので、ギルドホールを建設 Photo1709 ギルドホールは、ゲーム終了時に残っている資源が1つ1点になるってステキ効果

なるべく城壁の中にも建物をひしめき合わせる。 Photo1710

そして… Photo1715 3つ目が捲られてゲーム終了ぉぉぉ!

■最終得点計算

私の終了時の領地はこんな感じ。 Photo1711 なかなかステキな領地になったと思いません?

なんか嬉しいのでアップで撮ってみようっと Photo1712 うんうん イイ感じ

最終得点計算では、各建物の基礎点、市場やギルドホールなどのボーナス建物の得点や、割愛しちゃったけど文化点(今までに出した本のアイコンの数)の得点を合計。

さらに全プレイヤーを比べて…

  • 文化点が一番高いプレイヤーが5点
  • 城壁に囲まれたエリアが一番大きいプレイヤーに5点

のボーナス得点が
どちらもゲットできた私! 行けるんじゃない

結果は… Photo1714 57点で2位 あの疫病でくらったマイナス16点さえなければ… ちなみに3位のプレイヤーさんは、途中まったく建築の出目が出なくて苦労したみたいでした。出目もけっこう関係ありそうですね

■楽しかったわ〜そして通販情報

ボードゲーム『ERA:剣と信仰の時代』、残念ながら負けてしまいましたが私好みのゲームでした〜 だって建物立体的だったり、それを自分の領地に配置できるとかズルいじゃん ダイスじゃらじゃら振れるのも良かったな〜。楽しかったでーす

『ERA:剣と信仰の時代』は、amazonに売ってまーす(執筆時点)

ERA:剣と信仰の時代 日本語版

もちろん、駿河屋にも。
ボードゲームERA 剣と信仰の時代 日本語版 (Era Medieval Age)

以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした

目次に戻る