ふふふ。これらのダイスフェイスを、私のダイスのココとソコに...
ふふふ...ワクワクする...ワクワクするわ
ってな感じで、自分のサイコロ(ダイス)をカスタマイズできるボードゲーム...
ダイスフォージ 日本語版
(画像は駿河屋)
先日、開封の儀の記事を書いたボードゲームです
この記事、執筆時点で4000PV以上も見られていて、当ブログの人気記事なのです。
ダイスフォージ、開けただけでもワクワクでしたが、実際のプレイでもワクワクでしたよ〜。ってなわけで、今日はリプレイ(プレイ記録)開始でーす
■目次
ページ内の目次です。クリックするとその場所に飛びます。
- 拡張リベリオン発売!(追記2018.12)
- セッティング
- 誰の手番でもダイスが振れる!
- ダイスフェイスを変えたり、偉業を達成したり
- だんだん色々できるようになってきた
- ...つ...通常のダイスの〇倍の
- 嫌がらせ効果
- 勝利点を稼ぐ
- ダイスフォージ終了〜
■拡張リベリオン発売!(追記2018.12)
拡張拡張拡張が出るぅぅぅぅ
新たなカード120枚や、ダイスフェイスが32枚もついた拡張セットの日本語版が出るんです。
駿河屋さんで予約始まっていまーす(追記時点)
予約ボードゲームダイスフォージ:リベリオン 日本語版 (Dice Forge:Rebellion)
もちろん、amazonでも。
ダイスフォージ:リベリオン 日本語版
■セッティング
今回は4人プレイ(このボドゲのプレイ可能人数は2〜4人)
適当にプレイヤーボードを選択。
私はこの英雄!
ボードは上から、お金、炎の欠片、月の欠片、勝利点と並んでいる。
このボドゲ、英雄たちが半神になるために競い合うトーナメントがテーマ。
娯楽として神々が設定したトーナメントなんだって。いい気なもんだわ!(だって神だし
カード類を置いて、セッティングが完了した中央ボードはこんな感じ。
ボードの窪みには、その場所に対応したカードが配置されている。
これらカードは「英雄の偉業」なんだって。勝利点にも関連してまーす。
さてさて、開封の儀でも撮りましたが、こちらが...
ダイスフェイスボード
そそ。これらのダイスフェイスを手に入れて自分のダイスに組み込んで行くってわけさ
各プレイヤーに与えられるダイスは...
こんな感じ。
2つのダイスは、それぞれ少し初期のダイスフェイスが違うけど、ほとんど1金の出目。
これで準備完了〜
■誰の手番でもダイスが振れる!
スタートプレイヤーを決めて、手番順による多少の差がある金を受け取ったらプレイスタート
手番の最初にやることは簡単。
それぇ〜 神々の祝福だぁ〜
(このボドゲではダイスを2つ振ることを、こう表現するらしい)
2金ですよねぇ〜。ほとんどこの面ですものねぇ〜。
手番プレイヤーは決まっているんだけど、大事なのは...
この最初にダイスを2つ振る行為は、全員ができるってこと。
出目に応じたリソースを受け取ったら、手番プレイヤーが所定のアクションをしていく。
アクションの流れをざっと書くと、神々の祝福→常時発動型の英雄の偉業発動→メインアクション:ダイスフェイス買うor英雄の偉業やる→追加アクションやるなら(要コスト)またメインアクション...
...って感じ。テキトーブログなのでこの程度で
プレイヤーが変わるたびにダイスを振れるの嬉しいわ〜。
おっ!
勝利点出た〜。
嬉しいが、ダイスフェイスを買うにはお金が必要。序盤はお金が欲しいなぁ。
■ダイスフェイスを変えたり、偉業を達成したり
さて、私の手番。
神々の偉業(ダイス振り)は終わり、英雄の偉業カードもまだ無いので、メインアクション。
英雄の偉業カードをゲットするには、炎の欠片や月の欠片が必要なので、まだできない感じ。
ってなわけで、ダイスフェイス購入を選択
ダイスフェイスは一度に複数買えるので、5金を支払って...
金4と金3のダイスフェイス買ってきて装着っ
(金1のダイスフェイスを外して、そこに付けた)
うおぉぉぉぉ〜! この出目が出る未来を想像するとワクワクだぜー
俺は今、この瞬間に未来を創造したとも言えるんだぜー! ヒャッホー
ってな感じで、まだ出るかわからないけど自分のダイスを作るのは最高です!
お肌もスベスベッ!(※個人の感想です
さて、話は少し飛んで次の私の手番だったかな。
それまでの神々の祝福で「炎の欠片」を手に入れてたので...
英雄の偉業カードをゲット
炎の欠片1で買えた
ちょっと写真見づらいけど、カードのコストはボードに書かれている。
私がゲットしたカードは、3金と月の欠片3が貰える即時効果。
あとカードの左上には勝利点が描かれていて、このカードはゲーム終了時に2勝利点。
そうそう。このボドゲ、ゲーム終了時に(4人プレイだと全9ラウンド)、勝利点の高いプレイヤーが勝利ね
■だんだん色々できるようになってきた
数手番後。
即時効果ではなく、永続効果を持つ「英雄の偉業」カードを手に入れた私。
自分の手番時、神々の祝福後に発動!
ダイス1つを1回振って出た目の効果貰える「小祝福」と呼ばれる効果を持つカード。
さらにダイスを振れるなんてうれしい〜何枚も手に入れたいところだわっ
しかし場に置かれているのはプレイヤー人数と同数。
他のプレイヤーさんが入手する前に入手したい!
でもメインアクションでゲットできるのは1枚だしなぁ...追加アクションができれば、さらに1枚ゲットできるが。
...ってか、ダイスフェイスもまだまだ欲しいし
他のプレイヤーさんの手番。
一番高い12金もかかるダイスフェイスが売れていく!
俺だってー! と、金2か、炎2か、月2が貰えるダイスフェイスをゲット
ダイスフェイスに複数のリソースが描いてあって、?アイコンがある場合は「or」って意味。
そうそう。英雄の偉業アクションで伝え忘れたけど、カードをゲットするときには自分のコマを対応するカードのマスへ移動させておく。
コマは、そのまま置きっぱなし。もし他の人がそこのカードを取ろうとして来ると...
追い出された
でも大丈夫! 追い出されたプレイヤーは、神々の祝福を貰えるのだぁぁぁっ!
そそ。ダイスが2つ振れるってこと 追い出してくれてありがとう
■...つ...通常のダイスの〇倍の
もう若い子は知らないかもしれない、機動戦士ガンダムに出てくるシャア。彼の異名は赤い彗星。
シャアの乗る赤いザク(モビルスーツ)は、通常のザクの...
3倍のスピードで迫ってくるのよぉぉぉぉっ
...というわけで、どうしても欲しかった3倍のダイスフェイス。
効果は、もう一つの出目の効果を3倍に
チャンスは最大限に活かす。そういう男に最適なダイスフェイス
さらに私はその後...
コピーのダイスフェイスがもらえる「英雄の偉業」をゲット
コピーの効果は、他のプレイヤーの出目を一つ選んでその出目が出たものとして扱えるんだって!
みんなのダイスもかなりレベルアップしているので、コピーするのワクワクだわ
3倍&コピーの出目なんかが、出たら嬉しいなぁ〜
周りも「すげー!」「いいなー!」等と言ってくれるので更に嬉しい
そういうメンツに囲まれてボドゲができているだけで幸せだというのに...
■嫌がらせ効果
よし。ここらで他プレイヤーさんたちへ嫌がらせをしてやろう。
英雄の偉業「ミノタウロス」をゲット
炎の欠片2の3倍を出してしまった他プレイヤーさん
ミノタウロスの効果は、他プレイヤー全員にダイスを振ってもらい、出た目のリソースが減るんです。
炎の欠片が6も減ってる!
「君の出目の不幸を呪うがいい」とは言わなかったけどね
後半になってくると、リソースが上限まで達してしまっていて...
我、出目で7金ゲットするも、既に上限になっていて意味なし
ってな状況も時々発生する。
では腹いせに、さらなる嫌がらせをば(なんでだよ
他プレイヤーに、こんなダイスフェイスを強制で付けさせる英雄の偉業をゲット。
しかも早速出してくれたし! イシシシシ
このダイスフェイスは、他プレイヤー1人のダイスに付けてもらい、その出目が出たら、出したプレイヤーは炎か月を1つ貰えて、私は、炎か月1つもしくは、勝利点3点をゲットできる効果なのです
■勝利点を稼ぐ
あと数ラウンドで終わり。
我がダイスも良いダイスになったし、そろそろ勝利点を稼ぎたいところ。
おっ! やったー
3の勝利点が3倍!
このために3勝利点が付いているダイスとは、違うダイスに3倍フェイスを付けたのだよアムロ君っ
その後の手番。リソースが溜まってきたので...
一番コストがかかるけど、勝利点26点のカードをゲット
この頃になると、皆こんな感じの勝利点系のカードを取りに来るので、自分のコマが追い出されることも増えてくる
ってなわけで、追い出されて振った私のダイス目は...
コピーの3倍!
こんなこともあろうと、コピーフェイスを付けたダイスとは違うダイスに3倍を付けておいたのだよアムロ君っ
■ダイスフォージ終了〜
そんなこんなで最終ラウンドが終了し...
英雄の偉業に描かれた勝利点と、プレイ中に獲得した勝利点を合計し、個人ボードに反映。
私の最終勝利点は...
122点でした〜
けっこう良い点数っ
しかし勝ったのは…
オレンジさん。136点でした!
自分の手番のたびに起動する英雄の偉業カード上手に使ってたもんなぁ〜
感想
ボードゲーム「ダイスフォージ」、予想以上に面白かったわ〜
自分のダイスの出目を付け替え、成長させていく感じが溜まらないですね。私は好きですわ かといって、英雄の偉業カードのおかげか、ダイスの出目だけの勝負って感じがしませんし。買って良かったわー
ダイスフォージ日本語版、私はamazonで買いました〜(執筆時点amazonリンク)
ダイスフォージ 日本語版
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました。長い記事なのに最後まで読んでくださってありがとうございます
コメント