(この記事には、ボードゲーム『チョコレートファクトリー』を遊んだ時の様子が書かれています)
わ〜い! チョコレートがたくさんできたぁ〜
これは私の脳内の再生音であって実際には音は出ないわけで――ボドゲだしね!――まあとにかく、チョコレート工場を運営している体験ができるボードゲーム…
『チョコレートファクトリー』を遊べましたのでレビュー【リプレイ】です!
(あの!TGGチャンネルのhal_99さんに遊ばせてもらいました! TGGチャンネルの動画は記事の最後に貼っておきますネ。詳しくコンポーネントなどを見たい方にもオススメ!)
■目次
- 『チョコレートファクトリー』とは
- ラウンドの流れ
- 稼働フェイズ:カカオ豆がやってくる!
- デパートへの出荷!
- 火曜日:2ラウンド目
- 販売店への出荷
- 中盤以降
- 終盤の様子
- ゲーム終了:最終得点計算
- 感想と通販情報
- TGGチャンネルの動画
■『チョコレートファクトリー』とは
ボードゲーム『チョコレートファクトリー』は、チョコレート工場を1週間運営すボードゲーム。従業員や工場装置を手に入れ、自分の工場を発展させながらチョコを加工し出荷していきます。毎日ベルトコンベヤにやってくるカカオを工場装置を駆使して出荷したいチョコにするのが楽しいボードゲームでした!
- プレイ可能人数
- 1〜4人
- プレイ時間
- 60〜90分
- 対象年齢
- 14歳以上
個人ボードの写真はこちら。
中央に横切るのはベルトコンベヤ的なタイル。その茶色いタイルを挟んで上下に工場装置を置けるスペースがあるの。上下段に4つずつ。上にはすでに3つの工場装置が描かれている。
中央ボードはこちら。
ボードの中央には、このゲームのラウンドを表す月〜土曜日と、それに対応した石炭の量が描かれているの。
青いカードは5種のデパートに対応した従業員カードがランダムに山札になってるのね。詳しくは後述するわ
■ラウンドの流れ
ゲームスタート 今回は3人プレイ。
手番の流れを私の感覚で箇条書きすると以下のとおり(正確なルールは説明書を読んでネ)
- 石炭受け取りとカード準備
- 従業員雇用と工場装置獲得
- 工場の稼働
- 出荷(注文履行)
- ラウンド終了処理
実際に遊んだ時の流れに沿って紹介するわね
ところで、こんな歌はご存じかしら? 月曜日は石炭5個で〜
火曜日は石炭6個〜
水曜日に石炭7個〜
木曜日に――って有名な歌だから皆知ってるわよね(しらない
というわけで1ラウンド目は月曜日なので、それぞれのプレイヤーの倉庫に石炭が5個やってきたの。
石炭は工場装置を動かすために、超重要! もし石炭が無かったら…
この世にバレンタインデーなんて無いと覚えておきなさいっ(急になに
そういうわけで(どんなわけよ)、石炭を貰ったら、従業員カードと工場装置を順番に獲得ていくの。
3人プレイの場合は、従業員カード5枚が、2、2、1枚のセットに。工場装置も同様。
これらをカタン方式(1番手→3番手、もう一回3番手→1番手)で、従業員と工場装置それぞれ1組を取得していくわけ。3番手の私は、3番目になっちゃうけど、連続で取れる。そして私は…
まずは従業員を取った。ようこそ!あきらびのチョコレート工場へ!
(私の名前は、あきらびこと、あっきぃらびっと)
従業員は取ったから、今度は工場装置。う〜ん…これかな?
ちなみに、従業員も工場装置も2枚セットの方を取ったけど、どちらも2枚のうち1枚は捨てなきゃいけないの
手元に残した従業員と工場装置を配置!配置!
従業員「炭鉱夫」で石炭2個を即ゲット! 工場装置は、2列目の下段に!
(工場装置は、4列上下のどこに置いてもいい。配置コストは無し!)
■稼働フェイズ:カカオ豆がやってくる!
全員が従業員と工場装置を配置したら、工場稼働フェイズ開始。カカオ豆がベルトコンベヤーにのってやってきた!
このようにベルトコンベヤタイル?にカカオ豆トークンを置いて、個人ボードのここに差し込むわけ。
ベルトコンベヤが動いて…
まずはこの1列目の上にある装置で、カカオ豆を小さいチョコに
この時、効果を使った工場装置カードに描かれた石炭を払うのよ。1で済んだので良かった
工場稼働フェイズの2回目。さらにカカオ豆が来た〜
(工場稼働フェイズはラウンドに3回。あと1回カカオ豆来るってこと)
ベルトコンベアが動き、1回目の小さいチョコは2列目――次の装置の前に――移動!
忙しくなってきたぞ〜! 1列目のカカオ豆を小さいチョコに変換。2列目に移動した小さいチョコは…
板チョコに変換だーっ!
(2列目上部の機械は、チョコを1段階上にする効果。ここも石炭1つ必要ね)
まだだ! まだ終わらんよ!
2列目の下段には、先ほど新たに置いた機械があるのよー!
板チョコを黄色いキャンディーチョコ4つに変換
石炭3個払って、かなり石炭がピンチだわ!
工場稼働フェイズ3回目。ベルトコンベヤが移動。
3列目のこの矢印の装置の効果は、倉庫に早く送れる機械。通常はベルトコンベアの最後まで行かないとチョコを倉庫に移動できないの。
倉庫に入ったので出荷準備完了!
むしろ出荷しないと。だって倉庫には2個しか残せないんだもん。チョコだから溶けちゃうんだろうなぁ。
■デパートへの出荷!
出荷フェイズ。出荷先は大きく分けて2種類あるけど、ここではデパートへの出荷について。
デパートは中央ボード下に置かれていて、5種類ある。どのデパートに出荷できるかは、先ほど選択した従業員で決まる。
私はこのラウンド、パレス・ブティックに出荷できるってこと。
どれどれ、どのデパートかなぁ〜? おっこれだ!
デパートには、それぞれデパートが求めるチョコが指定されている。このデパートは、上級チョコを3つまで出荷できるんだって。
(上級チョコ=カカオ豆と小さいチョコ以外)
というわけで、パレス・ブティックに黄色いキャンディーチョコを3つ出荷した私(黄色)。自分のマーカーを3まで進める。デパートへの出荷は、ゲーム終了時にお金(勝利点)になるの。順位によってだけど
■火曜日:2ラウンド目
スタートプレイヤーはズレていくので、私は2番手。従業員か工場装置か、どちらを先に取るべきか悩むわぁ〜
いろんな効果の従業員がいるのも『チョコレートファクトリー』の魅力のひとつ。
なんかすごい工場装置を手に入れたぞ!
任意の上級チョコ2つが、上級チョコ5個に!! おかしい! どんな装置なんだ!
石炭が足りないので、工場フェイズ3回分全て、思うように装置を動かせたりはしない…悩ましい…
さようなら小さいチョコ…お前は出荷されずに…
石炭になるのだーっ!
(倉庫のチョコは石炭に変換できます)
■販売店への出荷
火曜日、私は、完成したチョコを販売店に出荷。
販売店は小、中、大の3種類。こんな感じで個人ボードの上部に置かれているの。
販売店カードに描かれた下段から出荷していかないといけないの。でも大規模販売店、最後には16金(勝利点)になるんだから、頑張らなくっちゃ! 赤いキャンディーチョコを作ればいいのね!
あれ? うちの工場でたくさん作れるのは黄色いキャンディーチョコでは…
■中盤以降
さあ長くなってきたので、中盤以降の様子を一週間の歌を歌いながらご紹介〜。
赤いキャンディーチョコにした〜♪
うほほ〜うほほ〜うほうほほ
■終盤の様子
何曜日だったかなぁ…たぶん終盤。
3倍! 通常のザクの3倍!(違う
早速稼働! うひょひょひょ
ってな感じで、板チョコが3倍になって喜んでいたら、これ以上このラウンドはベルトコンベヤ動かないから出荷できない…(工場稼働フェイズ3回目だった)
■ゲーム終了:最終得点計算
注文を完了した、販売店注文カード枚数をプレイヤー間で比較。
私は一番少なかった
最多なら12点!
次に、いくつのデパートに出荷できたかを確認。私は…
5つ達成で24点
あとは、各デパートの順位によって点数を得たり、残ったチョコや石炭1つにつき1点もらったりして、最終得点は…
67点で勝利ぃぃぃ〜
■感想と通販情報
『チョコレートファクトリー』面白かったわぁ〜。私好きですわ、この自分の工場を稼働させる感じ。3回もカカオ豆がやってくるので度々「お前は石炭だ!」と言いながらチョコを石炭にしつつ強い装置を起動させる…そんなチョコレート工場を運営できて幸せでした〜!
『チョコレートファクトリー』の通販、調べてみたら楽天が出てきました〜(執筆時点)
■TGGチャンネルの動画
このボドゲを遊ばせてもらったhal_99さんの動画はこちら
以上ボードゲーム『チョコレートファクトリー』のレビュー、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました
コメント
コメント一覧 (2)
あっきぃさんが面白いと言っていたので、楽天ポイントを使って、無料(?)で購入しました!!
今度、お手合わせお願いします。
おおお!買われたのですね!
若干ソロ感ありますが、お好みに合うと良いなぁ〜
ぜひ遊ばせてくださいませ〜