今更だけど失われし遺跡を発見した!!じゃなくて体験した!! パッケージ ボードゲーム『アルナックの失われし遺跡』の話ね!

『アルナックの失われし遺跡』は、ドイツ年間エキスパートゲーム大賞2021にノミネートされたり、一般の愛好者の投票によって決まるドイツゲーム賞でも、たしか2021年に1位に輝いている素敵ボドゲなのです

素敵すぎて一時期入手困難で、私あきらびも遊ぶチャンスのないまま時が過ぎ20××年。世界は…って、世界は関係ないですわね。ついつい古の記憶が!オアタッ!

というわけで今回は『アルナックの失われし遺跡』のレビュー。実際に4人で遊んだ様子がわかるリプレイ形式でお伝えいたします! まずは準備・序盤編!
(マッケンジーさんに遊ばせてもらいました。感謝!)

■目次

■『アルナックの失われし遺跡』の情報

ボードゲーム名
アルナックの失われし遺跡
Lost Ruins of Arnak
ゲームデザイナー
Elwen氏
Min氏
プレイ可能人数
1〜4人
プレイ時間
30〜120分
対象年齢
12歳以上

なお当ブログは「なんとなくボードゲームがわかりそうなブログ」ですので、遊んでいる雰囲気は伝えられても、詳細ルール等は伝えられないかもしれないですし、私の表現の仕方が貴方様と合わなくても、ディスったりしないでください メンタル弱いので!

■準備

今回は4人プレイ。各プレイヤーには同じ構成の6枚の初期デッキが配られた。 遊んでいる様子29 資金調達、探検、恐怖。恐怖があるのか

カードは左上に描かれたアイコンと、中央に描かれた効果どちらかを使える感じ。なお、デッキ(山札)なのでシャッフルして自分のプレイヤーボードのデッキ置場に置くの。

で、プレイヤーボードはこんな感じ。私は赤担当。3倍…いや何でもない。 FullSizeRender 左がデッキ置場で、右の白い枠2つは助手スペースだって。助手が手に入るのね!素敵っ

セットアップ完了後の中央ボードはこんな感じ。 FullSizeRender 別に殴り合ってスタートプレイヤーを決めようと拳を握っているんじゃなくて、最初はグーをやっているところね。

中央ボードのこちらは… 遊んでいる様子36 カードの市場。ここから新たなカードを獲得して自分のデッキに入れられるの。もちろんコストが必要!

ちなみに写真手前の青いカードの横にある杖がラウンドを示していて、今は1ラウンド目ってこと。この『アルナックの失われし遺跡』は、6ラウンドで終了するゲーム!

■プレイスタート

稲妻アイコンの即時アクションは、自分の手番に、メインアクションの前後にいくらでもやって良いんだって。前か後だっけかな?(うろ覚え)まあいいや。というわけで早速… FullSizeRender 資金調達カードを2枚プレイして2金を得た!

何故お金を得たか!元々持ってた1金と合わせて、メインアクションとして… 遊んでいる様子34 3金のこのカードを獲得だーっ!

よくあるデッキ構築ボードゲームと違う点が、買ったカードは… FullSizeRender 自分の山札の一番下に。山札からカードを引くときに割と早く来るってことよ!たとえば次ラウンドのカード補充の際とかね!

メインアクションが終わると他の人の手番に。でもまたメインアクションをやれる手番が回ってくる感じ。何もやることが無くなったら(できなくなったら)パス。全員がパスすると次のラウンドね。

ラウンドが終わると杖が動いて、カード市場が少し変わる。 FullSizeRender 手番が来るたびにメインアクションを1つできるけど、カードやワーカーが無くなっちゃうとやることなくなるので、序盤は意外とすぐにパスだわね。

■メインアクションでできること

さて2ラウンド目。メインアクションでできることは以下のような感じ。

  • 場所を発掘する(アクションスペースにワーカー配置で効果得る)
  • 新たな場所を発見(ワーカーを配置して新たなアクションスペースを解放)
  • 守護者を撃退
  • カードの獲得
  • カードをプレイ
  • 研究トラックを進める
  • パス

ってなわけで、私は場所の発掘!すなわちアクションスペースにワーカーを派遣して効果を得る! FullSizeRender ワーカーを配置するコストは足アイコンだった。恐怖カードをプレイして左上の足アイコンを使えば行けた。方位磁石トークン2つ得た!

恐怖カードはゲーム終了まで残っていると-1勝利点だし、足アイコン以外に効果のないカードだけど、序盤はそれなりに役に立つから良かったわー。単純なお邪魔なのかと思った

次の手番、私は、1ラウンド目に買ったカードの即時アクションで方位磁石トークン得て… 遊んでいる様子42 合計6個に!

おれはこの一番上の危険なゾーンにいくぞー!! 新たな場所を発見だーっ! FullSizeRender 方位磁石トークンを6つ払い、船アイコンが2つ必要だったのでカードをプレイ。

■新たな場所で守護者と戦う

新しい場所に行くと… FullSizeRender こんな素敵なアクションスペースが出てきた!!
お金と方位磁石と石板と矢じりがもらえる!ステキッ

でも、新たな場所には守護者が現れる。守護者ごとに設定されたトークンなどを支払えれば除去できる。 FullSizeRender 早速メインアクションで守護者を撃退。倒した守護者タイルは5点になるよね!守護者をそのままにするとそこにワーカーを配置している人はラウンド切り替え時に恐怖カード1枚獲得だったかな。

新しい場所を発見すると、お得なチップを貰えるんだけど、そのチップを使って… IMG_8423 変換変換!矢じりを宝石に!

詳細は割愛するけど、この新しいところ発見しましたねオマケチップは、プレイヤーボードのここに配置して様々な効果を得ることもできるの。 FullSizeRender ゲーム終了時までこの枠にチップを置かなければボードに描かれた勝利点もらえるらしいんだけどね。

■研究

なんで宝石やら矢じりやら集めていたかというと… FullSizeRender こちらメインボード上の研究トラックを進めたかったの!

研究トラックにはルーペ駒と四角い駒があって、それらを進めることで様々な特典を得られる。ルーペを先に進めろって制約とか一定のルールあり。

まあとにかく私が言いたいのは、四角コマを進められたことで… FullSizeRender 助手!おお助手よ!探検にはこういったサポートしてくれる人が大事じゃあないですか!!

様々な助手がいて、この助手はカード獲得時のコストを1減らしてくれる優れもの。どのボドゲでも――いや現実でも――値引きって良いわよね

そしていよいよ中盤、3ラウンド目だーっ!ってところで長くなったので前編終了

■序盤感想と通販情報

そこそこ重量級ゲームを想像していたんですが、私にとってはそこまで重くはない感じでした〜。ラウンドの手番回数が決まっておらず、手番来るたびにメインアクションと即時アクション打てるの楽しいですね。「あれやってからこれやればよかったーっ!」なんてことがあって、プレイのたびに上手くなれそうな気がします。

また限られたアクションスペースから始まるし、ワーカー多めに払えば2人まで置けるので、そのあたりも良かったな〜

ボドゲ『アルナックの失われし遺跡』は、amazonに売ってま〜す(執筆時点)

ホビージャパン アルナックの失われし遺跡 日本語版 (1-4人用 30分×人数 12才以上向け) ボードゲーム

駿河屋さんでは再販予約ページもありました〜
ボードゲーム[再販予約] アルナックの失われし遺跡 日本語版 (Lost Ruins Of Arnak)

以上、ボードゲーム『アルナックの失われし遺跡』の準備・序盤についてのレビューでした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました 後編(中盤以降編)もお楽しみに〜♪

LINEでこのブログの更新情報を受け取れるこちらもよろしくお願いいたします