自分の花びら(と中立の青でも)だけで囲んでいる空白が... 得点の方法 1マス1点になったり...

自分の2番目に大きい塊が1マス1点になったりする... 得点の方法2 綺麗な花びらの2人用ボードゲーム...
(説明の都合上、途中経過の写真ですが得点計算はゲーム終了時です)

『天咲碁所桜』を今回はご紹介します!パッケージはこんな感じ。 パッケージ 手作りボードゲームで当ブログに登場する「るりるりゲームズ」さんの作品。(ご提供を受けてのレビューです)

あぁ…ブログのお問い合わせに連絡をいただいて、もう何年になるのだろう〜。初めてご連絡いただいた時が懐かしいわぁ

実際に2人で遊んでみたので【リプレイ】でご紹介しま〜す!

■目次

■『天咲碁所桜』の情報

ボードゲーム名
天咲碁所桜
あまさくごしょざくら
製作・頒布
るりるりゲームズ
プレイ可能人数
2人
プレイ時間
60分

囲碁棋士の木部夏生さんにタイトル考案とゲーム内容のアドバイスをいただいたとか!とても気になります!
(木部さんの動画が出たので記事最下部に貼っておきますね😉)

るりるりゲームズの手作り独特のボドゲ作品については過去記事一覧をご覧くださいませ
タグ:るりるりゲームズ

■交互に花びらを置いていく

場のセッティングはこんな感じ。 FullSizeRender それぞれに自分の色の花びらと中立の青花びら、自駒が配られた。あたしはピンク!
チェリーブロッサムあきらびと呼んで!

まずはプレイ準備として好きなところに自分の花びらを打つ。その上に自駒を置く。 IMG_5838 自駒は今後、花びらを置く時に起点となる場所なので結構大事。花びら置くたびに移動できるけどね。

そうそう、このボードゲームは囲碁みたいに線と線の交点に打つのよ。囲碁詳しくないけど

では、どこに花びらを置けるかと言うと… 遊んでいる様子30 こんな感じのカードで指示されている位置に置くの。手番プレイヤーが選べるのはボードから近い2枚だけ。先ほどの自駒を起点として四方八方に向きは変えていいので、けっこういろんな位置に置ける。

さて私は…うむむ「大ゲイマ」と「二間トビ」の二択か〜 遊んでいる様子31 よし!「大ゲイマ」を選ぼう!

緑さんに塊を大きくしてもらいたくないからね!

自駒も移動してっと。 IMG_5843 使ったカードはボードから一番離れた位置へ。なので同じカードをすぐには使えないのよね。

さて次の私の手番。選んだカードは一間トビ! 遊んでいる様子32 これで最初に打った花びらと隣接したので2枚の塊になったぞ。2番目に大きい塊が点数だから1番大きい塊もしっかり作っておかなくっちゃ!

■空白得点確定!

こんな感じでどんどん進んでいく。 遊んでいる様子33 なんとなく端っこ取っておくと強いのかなぁ〜と端っこ目指してみた。
端っこって魅力的よね。カステラの端っことか

よっしゃー!一番端っこを取ったどー! FullSizeRender 空白1つできて得点確定!

自駒(青コマ含む)で囲んだ空白は自分の点数になるんだけど、2つ以上の空白は後に相手に入られちゃうことがあるの。でも1つの空白には入れないというルールがあるので得点確定なのよねうしし

■相手の妨害や青い花びら

だんだんやり方がわかってきて相手を妨害することにも気づいた二人。 FullSizeRender やらせはせんぞぅ!と空白1スペースを阻止!

あー!でも緑さん、得点確定かもー IMG_5854 青い花びらと自分の花びらで囲んだ空白も点数にはなるのよね。逆に言えばあの青い花びらを利用して私が空白を作れば私の得点なんだけど…なかなか使いどころが難しい。

緑さんは青い花びらを上手に使ってるの...これは後々花びらが足らなくなることがあったら私が不利かしら

その後はこんな感じ。 遊んでいる様子34 空白で得点確定をしながらも、ゲーム終了時にカウントされる自分の中で2番目に大きい塊の点数を上げようと意識し始める二人。

カードにも慣れてきて「今回これをやったらこれがズレて...なるほど、次の手番はあのカードが来るのか」とか読めてくる。 IMG_5862 「次はこれが来ますよね」
「そうですよね〜」
なんて会話しながら穏やかに戦いは進む。花びらだからかしら

■最終局面

そんなこんなで進めていくと…

「あ、もう空白確定できそうなところないですね」
「そうですね」なんてことになり... 遊んでいる様子35 お互いに2番目に大きい塊を大きくするために頑張る! たまに邪魔する!って感じ。

そして打つ場所が無くなって... IMG_5868 ゲーム終了ぅぅぅ〜

■得点計算

冒頭のとおり、空白地の1点をカウント。

そして私の2番目の塊は… IMG_5869 花びら10個で10点! 後半一番大きい塊を育てる手と交互に二番目を大きくしていたような。

最終得点は… FullSizeRender 14点で勝利ぃ〜♪

緑さんは青花びら含めて全部置き、私は青花びらを2枚残していました〜。相手に使われちゃうかもしれない青花びら使いたくなかったのよね。

■感想と通販情報

『天咲碁所桜』、囲碁知らなかったので楽しめるかな〜と思ってたんですが楽しめました! カードで打つ場所が狭められていることが私にとっては良かったですね〜選択肢が狭くて。どこに打ってもいいよ!だと困ってたかも

また終了後の感想戦の中で「青花びらが面白い」「手元に残したらマイナス点というのもありかも」「青花びらを置くことで展開を生むし」等の感想が交わされました〜。今度遊ぶときは青花びらマイナス点バリアントやってみようかしら

『天咲碁所桜』は、ボードゲームの情報サイト「ボドゲ―マ」さんで販売しているようで〜す ボドゲ―マショップ『天咲碁所桜』ページ

このボドゲにアドバイス等された囲碁棋士の木部さんが動画を作成されていました!リンク貼っておきますね。

以上、あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました

LINEでこのブログの更新情報を受け取れるこちらもよろしくお願いいたします