もしかして今さらかな...

先日「アグリコラ:牧場の動物たち 日本語版」、通称フタリコラをプレイできたんですよー
外装はこんな感じ(画像は駿河屋)

アグリコラ:牧場の動物たち 日本語版 (Agricola: All Creatures Big and Small)

このボドゲ、名作ボドゲ「アグリコラ」の2人用バージョンとも言えるみたいですね。アグリコラについては、当ブログで何回か紹介しておりますので、そちらをご覧ください〜。
タグ:「アグリコラ」シリーズ

だいぶ前に話題になっていたような気もするので、プレイ済みなボードゲーマーさんも多いかと思いますが、せっかくプレイできたのでリプレイでーす

以前に記事にさせていただいた、横浜のボドゲショップ&スペース?DDTさんでプレイさせていただきました〜。

■目次

ページ内の目次です。クリックするとその場所に飛びます。

■プレイ時間などの情報

2人用ボードゲームですからね。プレイ可能人数は2人。あとは以下の感じです。

  • ゲームデザイナー:ウヴェ・ローゼンベルク氏
  • 日本語版発売元:ホビージャパン
  • プレイ時間:約30分
  • 対象年齢:12歳以上

約30分でできるアグリコラなんて素敵じゃないですか!

■セッティング 2人用のアグリコラ

まずはセッティング。 準備中の写真 アグリコラには畑や家や家畜が出てくるんですが、このボドゲは家畜メイン。
特殊建物も少しあるけどね。畑は無いんです。

中央にアクションを選択するためのボードを置き、プレイヤーはそれぞれプレイヤーボードを。 8ラウンドを戦い、終了時に勝利点の高い方が勝ち。

ワーカプレイスメントと呼ばれるタイプのボドゲとなっており、プレイヤーは自分の番が来たら自分の駒(ワーカーと呼ばれる)1つを中央ボードの効果を得たいマスに置くって感じで流れていくゲーム。

中央ボードはこんな感じ。 アグリコラ:牧場の動物たちの中央ボード 木材をもらうマスや、牧場のための柵をもらうマス、その柵を設置するためのマス、特殊建物を手に入れるマスや、家畜を手に入れるマスなど様々。

勝利点は主に家畜の数や特殊建物によって得られるので、家畜を増やしたい。
しかしスタート時には1匹しか家畜を飼えない状態なんですよね。

家畜の種類

家畜の種類は通常版のアグリコラと違って...

  • 猪(プレイ中はついつい豚と言ってしまう)

の4種があって、種類によって何頭から勝利点になるかが決まっているんです。
たとえば8匹〜10匹で初めて1点。

こりゃかなり上手く増やしていかないと
やりがいありますな

■プレイスタート

ではプレイスタート。私は赤。スタPだったんだっけかな。
毎ラウンドに使えるワーカーは3つ。

うーむ。選択肢が多くて悩むぅ〜
どれも重要そうなのよね。結局... 木材3をもらうマスにディスクを置いているところ 木材3をもらう私。

このスペースはラウンドごとに木材が3つずつ増えていくので、次のラウンドになれば木材が6つになっていたかもしれないけど、相手プレイヤーさんに取られちゃったら、結局木材3なので、だったら私が先に

このボドゲに出てくる資源には、木材、石材、葦があるんですよね。
特殊な建物を手に入れるためのコストだったり、柵を設置するためのコストだったりと、どれも重要

その後は、石材をゲットし、馬もゲットして1ラウンド目終了。 (二人とも全てのワーカーを使い終えてラウンドが終了する) 2人のワーカーが全て中央ボードに出払った写真 家畜は、牧場(柵の中)だったら、1マスの広さにつき、同種2頭まで飼える。牧場の中に飼葉桶があれば2倍って感じ。

あとは、建物の中に飼える。ちなみにボードにあらかじめ印刷されている住居には1匹飼える。

ラウンドが終了すると、もし自分のボードに同種の家畜が2頭以上いれば、繁殖して1匹増える。 置ければだけど

食料供給フェイズが無い!

通常のアグリコラと違って、ワーカーに食料を与えるような維持フェイズ(食料供給フェイズ)は無いんです!
「やべぇ〜メシが〜」と苦しみながら食料調達するのも楽しいんですけどね。
繁殖だけだから楽ですわ。

あぁ〜早く家畜2頭欲しいなぁ〜。
そして産まれた子どもを置ける牧場も欲しいなぁ。

■木骨造りの家に!

数手番後。 集まった資源の写真 こんだけ資源集めた

何をするために集めたかと言うと... 木骨造りの家タイルの上に馬駒の写真 木骨造りの家に改築!(馬が邪魔で見えん)

建物の左上に描かれているコインの中の数字は勝利点。
これで5点ゲットってわけですわ

実は、最初勘違いしてまして。
勝利点も良いし、動物を飼える数も増えるので(建物タイルの右下の数字)、この建物だー! とゲットしたんですが、建物として他のスペースに置けるのかと思っていたら、元々の住居の上に置く改築タイプの建物でした

動物の収容力としては1頭分しか上がってないので失敗だったかなぁ...でも勝利点5点は大きいかな

■飼葉桶

さてまた数手番後。相手プレイヤーさんにスタートプレイヤーを取られていたので... DSC03856 スタートプレイヤーマーカーを取り返す!

ここは、毎ラウンド木材1が溜まっていき、さらにスタートプレイヤーマーカーが貰えるアクションスペースなんです。

2人とはいえ、ラウンドの最初にどちらがコマを置くかが重要でして。
「ぎゃー それ狙ってたのにぃぃっ!」ってことが多いんですよね。

さて、このラウンド、私は動物の収容力を増やそうとこんな手段に。 DSC03857 この黄色い家みたいなコマは、アグリコラだと厩だけど、このフタリコラの場合は飼葉桶コマなんですって。

こうやってマスに置くと、そのマスで家畜を1頭飼えるように
牧場や建物の中に入れれば、収容力2倍になるので、そうやって使うのもありなんですけどね。 (この時点では建物に置けるの失念しておりました)

■初めての繁殖

柵を貰えるアクションでは... DSC03858 追加ボードも貰える。
この追加ボードの3マスを埋めると、ゲーム終了時に4勝利点貰えたようなキヲク。
追加ボード戦略もありですかね(そんなに埋まらないか)

さて、馬が2頭以上になった私はラウンドの終了時に... DSC03859 初めての繁殖

その後ついに柵の設置アクションで... DSC03861_1 牧場が完成!(左の建物タイルは厩。3頭まで収容できる) 建物の外周にも柵がある扱いなので、こうやって囲めば牧場ができたってこと。

飼葉桶がある牧場なので同種4頭まで収容できる。
(間違って牛が混ざっていますが、彼は馬です。馬だと思って牛コマを配置してるのです)

その後、羊や豚君を取ってくる等、頑張って家畜の種類を増やしたけど... DSC03862 すぐいっぱいになっちゃう農場。
家畜は0〜3頭だとー1点になっちゃうんですよね

なので全種4頭以上揃えたいところ。
それにはスペースがたらなーい

■飼葉桶作戦!

ならばと木材をたくさん払って3個の飼葉桶をゲット DSC03863 このアクションでは、飼葉桶1つ+木材3つごとに1つ貰える。

ふははははー DSC03864 飼葉桶イパーイ

これで少しは収容力があがったかな。
建物にしろ、飼葉桶にしろ、有限なので早いもの勝ちなのだー。

よっしゃー 家畜を安心してゲットできるぞー DSC03865 ありゃ いっぱいになってきたな

その後、さらに厩をゲットし、そこにも飼葉桶。収容力は6匹! DSC03866 そして迎えた繁殖 
とりあえず全部の子どもたちが入りそうだわー。うれピ

7ラウンド目の繁殖だったかな? DSC03867 4種産まれたけど、もう入りきらない
2匹ぐらい捨てたような。もったいないっ

■最終ラウンド 厩を...

最終ラウンド開始〜 DSC03868 厩も売り切れ、飼葉桶も売り切れ。
柵は取れてもあと1本...うむむむ。

よしっ! これだーっ! DSC03869 自分の農場の厩を改築(裏返せる)。

厩が... DSC03871_1 家畜小屋に!
収納力が増える! 勝利点も増える!

■最終得点計算

そしてゲーム終了〜 DSC03872 建物で4+4+5、羊が7頭で0点、豚が7頭で1点、牛が4頭で0点、馬が9頭で3点!
追加ボードの3マスを埋めて4点もゲット。勝利〜

とはいっても、この時重要な計算忘れてたので勝負は無効かな

家畜コマは1匹1点だった。上記はボーナス点みたい。 「建物大事すぎじゃん!」と二人で感想言ってたけど、動物も大事でした

そりゃ考えてみれば「牧場の動物たち」ですもの

■感想と通販情報

アグリコラ:牧場の動物たち、イイですね〜。
動物が増えていくのも楽しいし、そう簡単には収容できないから悩むし、ワーカープレイスメントの醍醐味でもある「ギャーそこ取られたぁ」ってこともちゃんとあるので楽しいです 大人2人でも楽しいですな。

ボードゲーム アグリコラ:牧場の動物たち 日本語版は、amazonに売ってるみたいでーす(執筆時点)
アグリコラ:牧場の動物たち 日本語版
アグリコラ:牧場の動物たち 日本語版

そうそう。このボドゲ、拡張も出ているようですよ! amazonリンク貼っておきます。
アグリコラ:牧場にもっと建物を 日本語版
アグリコラ:牧場にもっと建物を 日本語版

他の2人用ボードゲームの記事は…

当ブログでは、他にも楽しい2人用ボードゲームを紹介しています〜。
記事一覧はこちらです
2人 ボードゲーム

『アグリコラ:牧場の動物たち』エラッタ情報

追記:日本語版発売元のホビージャパンwebページにエラッタ情報がありました〜。ゲームボードとルールブックにエラッタがあるんですって。ゲームボードに関しては印刷用の訂正用ファイルも置いてあるようです。

ホビージャパンWebサイト 『アグリコラ:牧場の動物たち』ページ

以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました