マンガカード1コマ目 マンガカード2コマ目 マンガカード3コマ目 マンガカード4コマ目

どうでしたか!?『ある元心理カウンセラーのボードゲーム日記』初の4コマ漫画は!!

実はこれ…

『4コマンガ』という、小学館から2022年4月22日に発売された、コマカードを並べて4コマ漫画を作るボードゲームのカード使ってるんです〜
(画像はamazon)

というわけで今回は、ボドゲ『4コマンガ』のレビュー。開封して内容物を確認する【開封の儀】と、実際に遊んだ場合の流れを追う【遊び方解説】で紹介していきます!

■目次

■『4コマンガ』の情報

それではまずはボードゲームの情報が詰まった箱裏を眺めてみましょう! 内容物確認 見えます!4コマ漫画が4列並んでいるゲーム風景が見えます!

ボードゲーム名
4コマンガ
ゲーム&グラフィックデザイン
daipoさん(ClaGla)
イラスト
ココナス☆ルンバさん
ゲーム概要
読者役とマンガ家役に分かれて4コマ漫画を作るボードゲーム。完成後に読者役が人気1位と打ち切りを決め、それに応じて得点が入る。
プレイ可能人数
3〜6人
プレイ時間
20分以上
対象年齢
6歳以上
ディレクション
渡辺範明さん(ドロッセルマイヤーズ)
アソシエイトプロデューサー
こだまじゅんじろうさん(ClaGla)
シリーズロゴデザイン
TANSAN

小学館から発売ですが、日本のボードゲームメーカーがいくつもかかわっているんですね!(日本のメーカーさんにはリンクを貼っておきました)

■開封!内容物を確認!

よっしゃー!開封しまー! 内容物確認 お。説明書とタイルシート見えた!

説明書のボリュームは… 内容物確認 こんな感じ。ルールは簡単!!

タイルシートはこんな感じ。 内容物確認

シートを退かすと… 内容物確認 すでに4コマ漫画っぽい

個人的に気に入ったのが… 内容物確認 明らかにチップ入れなのに、ここにチップを入れないでくれって書いてあること

得点チップ

得点チップは、プラス点とマイナス点の2種類。 IMG_6881

裏面にすると… 内容物確認 倍の点数に!マイナスも倍!嫌な予感!

読者賞チップとマンガ家マーカー

左の四角い2枚が読者賞チップ。 内容物確認 あとはマンガ家プレイヤーに配られるマンガ家チップ。

コマカード

4コマ漫画を構成するコマカードは、なんと… 内容物確認 160枚!!

■遊び方解説

それでは4人プレイを想定して遊び方解説行ってみましょう〜

各プレイヤーにはこんな感じでコマカードが6枚配られる。 内容物確認 なるほど、この手札から1枚ずつ出していくわけね。

カードを出してマンガを完成させていく

スタートプレイヤーがまずは1コマ目の場所に、手札の中から1枚を選んで配置。 内容物確認 このコマを置いたことがわかるように、マンガ家チップを置く。

この後は手番順に、1コマ目か、既に置かれているコマの下(要は2コマ目とか)に置いていく。 プレイの様子

だんだん4コマ漫画ができていく。 プレイの様子 あ。4人プレイだから4列目まで作っていいんだった
(3人プレイだと3列だったかな)

マンガ家チップには、スーパーヒ〇シ君的なスペシャルなのが1枚あるので、それも必ず1枚置くんだった。そして… プレイの様子 4コマ漫画が4作品も完成!

どのマンガがお気に入りですか〜!?

読者が1位と打ち切りを選ぶ

読者役の人は読者賞を選ぶ。要は… プレイの様子 人気1位と打ち切りを選ぶの!!

そして「人気1位」にコマを置いたマンガ家プレイヤーには、1コマ目には1点、2コマ目には2点って感じ。「打ち切り」にコマを置いてしまったマンガ家プレイヤーには、1コマ目が−1点、2コマ目は−2点…

もしそこに、スペシャルなチップを置いていたコマが置かれていたなら、得点は倍! マイナス点も、もちろん倍! プレイの様子 この勝負、1点で黄色さんが勝ち〜 ってか打ち切りにみんな置きすぎでしょ

こんな感じのラウンドを繰り返していき、全てのプレイヤーが1回ずつ読者を担当したらゲーム終了

■感想と通販情報

いやぁ〜楽しいですね『4コマンガ』。マンガ家プレイヤーは、手札と順番という制限があるので思ったようにいかない部分もあるけど、逆にうまくいったときには嬉しいのでは!! 読者は自分で1位と打ち切りを決められるのが好みを反映できて良いですね 読者賞が発表された時の「ぎゃー!」とか「やったー!」って声が聞こえてきそうですわっ

ボードゲーム『4コマンガ』検索したらamazonに売ってました!(執筆時点) リンク貼っておきま〜す

4コマンガ: 小学館グッドゲームズ

以上、ボードゲーム『4コマンガ』の【開封と遊び方解説】でした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました

LINEでこのブログの更新情報を受け取れるこちらもよろしくお願いいたします