
ファンタジーRPGなキャラクターを作るボードゲーム『ロールプレイヤー』。その第2拡張『FIENDS&FAMILIARS』で加わった主な要素は、スプリットダイス、使い魔(ファミリア)、フィーンド。もちろん種族ボードやクラスなどでした!
プレイ人数やコンポーネント等の情報は、開封の儀をご覧くださいませ〜
というわけで今回は、私がkickstarterで手に入れた第2拡張『FIENDS&FAMILIARS』を実際に遊んだ時のプレイログ・リプレイを書いて、レビューしたいと思います!
長い記事なので、途中まで読んで続きは後日また読んで…ってパターンもオススメです
■目次
- 種族やクラス、背景、ファミリアの選択
- ファミリア能力発動!
- フィーンドを取ってしまった
- Call to Adventureが出た
- 第2拡張のマーケットカード
- ミニオンとの戦闘
- ボス戦前夜
- ボスモンスターとの戦闘!
- 最終得点計算
- 感想と通販情報
■種族やクラス、背景、ファミリアの選択
今回は2人プレイ。プレイの最初にやることは種族の選択。種族を選択することで、個人ボードがきまる。
私はリザードマンっぽい、Saurianを選択。写真は初期セットアップ完了後ね。
クラスカードや背景カードも選んで、初期に引いたダイスも振って配置したところ。
クラス(職業)は、この拡張で加わった「ビーストマスター」
ビーストマスターの能力は、ハントーーミニオンを倒しに行った時ーーミニオンカードに書かれた判定値ではなく、自分のファミリアのダイス合計値を使っていいよって能力。
背景は、Investigator。捜査する者って感じかしら。
自分の村の財宝を盗んだ犯人を捜しているの。見た目は子供、頭脳はトカゲ! あ、間違った
見た目はトカゲ、頭脳は大人!
いやよく見たら初期セットアップの段階で、知識を示すIntelligenceが6だった…(種族修正−1含む) これでは頭脳もトカゲになってしまう…
ファミリア
この『FIENDS&FAMILIARS』から導入された新要素ファミリアは、個人ボードの上に配置するんです。キャラクターボードの能力欄と同じようにダイスを3つ置けるところがあるんですよね!
ファミリアは、ダイスを置かれることで発動する能力を持っていて、個々に能力が違うんですよね!! 私は配られた中から、シャドードレイクを選択。
シャドードレイクの能力は…
ファミリアボードにダイスが置かれたとき、2XP(経験値キューブ)か3ゴールドがもらえるの!
(XPは第一拡張から加わった新要素です)
XPキューブはダイス目関連などいろんなことに使えるから貰えて損は無し!
ミニオンデッキの準備やモンスターの掲示
さて。プレイヤー関連はこれで準備OK。あとは場かな。
第2拡張に第1拡張を混ぜることもできるけど、今回のセッティングは、基本ゲームの『ロールプレイヤー』+第2拡張の『FIENDS&FAMILIARS』だけでプレイ。
第1拡張の『モンスター&ミニオンズ』のセットアップ同様、ミニオンデッキを作って置いておく。
一番上を捲ったら、カニ。カニ食べたーい。
ミニオンと戦うアクションは、マーケットに行く代わりにできるんだよ!ってことは、以前の記事でお知らせしたかしら。
ミニオンとの戦闘は、戦闘ダイスを振って、カードに描かれている黄色い数字を参照して報酬を貰う感じ。倒せたかどうかはトロフィーアイコンの数字を参照。このカニは10以上で倒せるってことね。戦闘ダイスを何個振れるかは、ミニオンカードに書かれているんですわよ。
さて、ミニオンはあくまで手下ですので、今回のボスモンスターをば。
ヘビ食べたーい!
あ、うそ。ヘビは無理 というわけで今回はゴルゴン。有名なメデューサはゴルゴン3姉妹の一人でしたっけ。
こちらのボスとの戦闘は、キャラが完成した一番最後。星の下に書かれている数字を戦闘ダイスで出せば、星に書かれている勝利点を貰えるのよね! あと、一番だった人は、名前の右上に書かれている星の数字――今回は3勝利点――を貰えるの。これは第2拡張からの新要素じゃないかしら。
マーケットデッキの準備とダイスを2つずつ
マーケットデッキも基本のカードと第2拡張のカードを混ぜてシャッフルして、準備。
こんな感じで、順番カードにダイスを置いて準備完了!
そうそう、今回の第2拡張ルールでは重要な変更が。マーケットデッキの所定の位置にCall to Adventureってカードを入れて、それが出るまでは順番カードの上に2つのダイスが置かれるようになったの。
手番には2つのダイスが手元に来ることになるけど、個人ボードに置いたことによる効果はどちらか1つの効果しか得られない点に注意
あ、あと順番カードの一番最後のカードには、フィーンドカードが。プレイヤーに悪いことをもたらすカードなの。これじゃあ高い出目取りにくいじゃない!
■ファミリア能力発動!
ゲームスタート! 私は2番を獲得。ファミリア:シャドードレイクの能力で3金を手に入れた私。
ファミリアボードにダイス置くだけで3金って幸せだわぁ〜
(手番の流れは、基本のゲームとあまり変わってないので解説割愛しますね。ロールプレイヤーのゲームの流れを知りたい方は、ロールプレイヤー【リプレイ編】PRG的なキャラが完成するボドゲ!をご覧くださいませ)
おお〜。
マーケットカード、拡張で加わったカードが出てくるからワクワクだわぁ
これ買っちゃおうかしら。
スーパーで商品を手に取る奥さん的な感じで手に取るあたし。
このAncient Tomeは、ゲーム終了時のクラス能力値達成判定の時、スプリットダイスの出目に2を足してイイって効果。本だけど、このカード両手持ち武器扱いなのね。
■フィーンドを取ってしまった
ぐぬぬ…クラスカードで指定されている能力値のためには、出目が高いダイスが欲しい…し、仕方ない…
フィーンドがいる順番カードを取るか…
フィーンドカードはこんな感じで、自分のファミリアの横に置かれて永続効果。
このフィーンドは「君の武器カードの効果は無効」…ってオイ!やめてくれ
今取ってきたダイスをカリスマに置いて、カリスマトークンをゲット。なぜなら...
フィーンドはカリスマトークンで除去できるのだーっ!
ふはははー! 私のカリスマに慄いて去って行ったのだなフィーンド!
でも、そんな私はフレンドリー。
(フレンドリーって特徴カードをマーケットから買っただけです)
このフレンドリーって特徴カード、ファミリアのパワー(ダイス目)合計が16以上なら3勝利点! 本来ファミリアは、ファミリアボードに示されたパワー合計値にすると2勝利点だったかな。
話がフレンドリーに脱線しちゃったけど、フィーンド効果は様々。
マーケットフェイズの開始時に1金失うって子もいるのよ。酷い
■Call to Adventureが出た
さてラウンド終わってマーケットカードを引くぞー!
おっ!?これは!Call to Adventure出た!
ここからは順番タイルに置かれるダイスが、基本ゲームと同様の1つになるってこと。
それはそうと、1に置かれている特殊なダイス。スプリットダイスと言って、2色が1面にあるダイス。色は背景カードで でも数字は1〜4までしかないのよね。
■第2拡張のマーケットカード
そういえば対戦相手を紹介してなかったわね。
対戦相手は、犬人間的なUargerのクラス:センチュリオンと、ファミリア:イタチ?のコンビ。犬vsトカゲの様相!負けないわよ!
第2拡張で加わったマーケットカードたくさん手に入れたので、いくつかご紹介。
こちらは、マーケットフェイズ後にもう一回買い物できるカード!
こちらのSense Evilは…
Honorトークン手に入れられるスキルも手に入れた! ボスモンスターとの戦闘時に出目合計に+1できる王冠のトークンね。
おおっ! 新しいアーマーセット!!
6枚集めると15点ってヤバい
■ミニオンとの戦闘
カニ食べたーい! というわけで、まだちゃんと紹介してなかったミニオンとの戦闘を。
ビーストマスターの能力で、ファミリアのパワー合計で戦える。戦闘ダイスを振ることなく、10でトロフィーゲット!
ミニオンを倒すと描かれた報酬とは別に、ボスモンスターのアドベンチャーカード見れる。まずはロケーション。
ふむふむ。ボスモンスターと戦う時に、アーマーセットごとに1戦闘ダイスもらえるのね。
こんな感じでミニオンを倒すとボスに配置されたアドベンチャーカードを見ることができるの。第1拡張と一緒。アドベンチャーカードには、ボスとの戦闘時に何によって戦闘ダイスがもらえるかが書いてあるの。ミニオンを倒して情報を得てボスモンスターとの戦闘に備えるってわけね。
おっ! 倒した後の報酬が面白い。
ファミリアアクション1回できるんだって。こういう能力発動系の報酬は、第1拡張には無かった気がする。
ファミリアでは勝てないことがわかっているので、戦闘ダイス振るぜ!
危なっ! ギリギリ勝利!
ドッペルゲンガー! カリスマ合計値と戦闘ダイス1個で19以上とか無理!
ええい! XPトークン1つ支払って振り直しだっ!
(2回ぐらい振りなおして勝ちました)
表になっているミニオンが強かったので3金払って捲ってみたらサメ! しかも強いじゃないか
こうやって戦うミニオンの引き直しもできるんですよね。お金かかるけど
■ボス戦前夜
ゲーム終了も近づいてきたので、勝利点を高める行動を。
スキルを駆使して、属性を3勝利点の秩序にして悪に。
個人ボードのダイスのマスがすべて終わった! 基本ゲームではここでゲーム終了だけど、第1、第2拡張では、いよいよボスモンスターとの戦闘だ! その前に、XP5個使って能力値アクションができる。
私はDEXアクションを実行。ダイスを入れ替えてイイ感じにするのだ!
■ボスモンスターとの戦闘!
そしてボスモンスターとの戦闘!
ゴーゴン! 戦闘結果25以上で8勝利点を目指すっ!
げっ。対戦相手はクラス:センチュリオンの効果で、2金ごとに戦闘ダイス1つ増やしてる...
私もたくさんミニオン倒したから、何によって戦闘ダイスを増やせるか知っていたからな!
結構あるぞ!
それぇ〜
ゲッ…
ゴーゴン特殊効果「出目1は振り直し禁止」の1ばかり出てしまった…ええい!この2はXPを使って降り直しだーっ!
■最終得点計算
ボス戦が終わったら最終得点計算。ボス戦での勝利点に加えて、基本ゲーム同様、クラス(職業)で指定された能力やダイス色による得点、背景で指定された色配置得点、特徴カードやアーマーセットなどなどの勝利点を合計していく。
スプリットダイスに+2できるtomeの効果で…
フレンドリー達成! 3勝利点!
対戦相手はExaltedの効果で解決したフィーンドカード2枚ごとに1勝利点。
4点も取ってる!
そして合計点は…
34vs34でまさかの同点! 同点時に勝敗を決める残ったお金も同じ!
同点だった場合の処理
基本ゲームのルールブックを捲って、同点時のルールを確認!
職業で指定されている色のダイス
私のキャラ:ギンタ・イヂが完成!
ぐおー! 指定色ダイスの数が多かった私が負けてしまったー!
けど私のキャラクター見てくれ!
なかなかステキでしょ?
第一拡張についていたキャラクターシートに記載。
こんな感じになりました〜
■感想と通販情報
やっぱり大好きな『ロールプレイヤー』だけあって、楽しかった! フィーンドが厄介かと思ったけど、カリスマトークンで除去できるのでそこまでつらくないかな。ファミリアは最高! まだまだいろんな効果のファミリアいるから再プレイが楽しみですわーっ!
途中までダイス2つルールも、終息が早くなって良いかも! 私は長いボードゲーム嫌いじゃないですが、ボードゲームにかかる時間の感じ方って人によって違いますからね〜。
ロールプレイヤー第2拡張『FIENDS&FAMILIARS』、私はkickstarterで手に入れました〜。amazonに売ってるかなーと思ったら、見当たりませんでした〜(執筆時点)
amazonでの販売を発見しました!(2021.07)
Roll Player Fiends & Familiars
以上、ボードゲーム『FIENDS&FAMILIARS』を実際に遊んでみたレビューでした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました
こんな長い記事を最後まで読んでくださってありがとうございます LINEで更新情報を受け取れますので、ぜひ登録をお願いいたします。
コメント