
こ、これは宇宙船の発射台では!?
これらの建物どうするのかというと…
こうするのだーっ!
これは、ゲーム終盤の我が文明の首都――首都がある地域を示すシート――の様子。
そう! 建造物が彩色済みフィギュアになっていて、雰囲気が感じられるし、とても素敵なんです
そんな本日レビューするゲームは…
文明発展ボードゲーム『タペストリー』
(画像はamazon)
■目次
- 『タペストリー』の情報
- 文明シートと首都シート
- プレイヤーボードと資源
- 地域タイルと中央ボード
- 手番の進め方〜進歩手番を中心に〜
- 進歩が速ければ世界遺産ゲット
- これから遊ぶ方へ&通販情報
- エラッタとバランス調整
■『タペストリー』の情報
- ボードゲーム名
- タペストリー 〜文明の錦の御旗〜
- 原題
- Tapestry
- ゲームデザイナー
- Jamey Stegmaier
- 同じデザイナーのボードゲーム
- サイズ(scythe)
- ワイナリーの四季
- ユーフォリアなど
- ゲーム概要
- プレイヤーは1つの文明を担当し、「収入」と「進歩」を繰り返しながら、科学、技術、探求、軍事の4つ分野を進歩させながら文明を拡大していくボードゲーム。ゲーム終了時に勝利点の高いプレイヤーが勝利します。
- プレイ可能人数
- 1〜5人
- プレイ時間
- 90〜120分
- 対象年齢
- 12歳以上
■文明シートと首都シート
文明発展ボードゲームですからね…
こんなにたくさんもの文明シートが!
でも配られる文明シートは2枚。1枚選択するの。
私は「歴史家」を選択! 巨像が作れる「工匠」も良かったんだけど、巨像のコンポーネントは特になかったのよね〜。残念だゎ〜
首都シートも2枚から1枚選択。
ポチ(犬じゃないよ)は、すでに埋まっているマスとして扱うの。
なぜって、縦一列や横一列が埋まると勝利点になったり、1区画(3×3の9マス)を埋めると資源がもらえたりするから。埋まっているマスは大事。
■プレイヤーボードと資源
プレイヤーボードには、4種の資源と、対応した家:収入拠点が置かれている。
真ん中の列は錦旗カードと呼ばれるカードを置く場。
- 黄:貨幣
- 灰:人員
- 茶:食料
- 赤:文化
実際に遊んでいると「キノコ」とか「ヒト」とか呼んじゃうんですけどね
■地域タイルと中央ボード
ゲームスタート時にランダムに配られた六角形の…
地域タイル。
この地域タイルをどうするのかなーと思ったら、いずれ中央ボードにおけるようになるみたい。
ちょっとゲーム進んじゃった写真だけど、中央ボードはこんな感じ。
ボードの中央には地域タイルを置けるヘックスマスが。ボードの周囲には4つの分野トラックがあるの。
■手番の進め方〜進歩手番を中心に〜
この『タペストリー 〜文明の錦の御旗〜』では、手番には「進歩」か「収入」を選択して進めていくの。「収入手番」は、ゲーム終了までに4回しかできないってか、4回やったらそのプレイヤーのゲームは終了なので、実際には「進歩手番」を中心にゲームを進めていく感じ。
で、進歩手番は何をするかというと…
4分野のうち1つを進めるのだ〜っ!
科学、技術、探求、軍事の4分野が別々のトラックになっているので、そのうち1つを選び、指定された資源を支払ってトラックを進めるの。進めるとそのマスに応じた恩恵が得られるってわけ。
先ほどの写真は、実際に私の最初の手番でやったこと。科学を1マス進めたの 。あ、ちなみに私はターメリック色(黄色って言えよ)
科学を1マス進めた欄にはダイスの絵とバツが描いてあったでしょ。これは科学ダイスを振って、それに対応した効果が得られるってこと。
結果、探求が1マス進歩することに! バツって描かれていたので、この進めたマスの効果は得られないって。残念
これで私の手番は終わり。こんな感じで「進歩手番」はサクサク進む。
科学以外の様子をチラッと紹介。私が技術を上げたシーン。
発明カード取れた!我が国家は空調技術の開発を始めた!
目指せ!熱中症撲滅!
こんな感じで「進歩」をやっていると、資源がどんどん減っていくのよね。そんな時は「収入手番」!
収入手番では、自分の文明シートの能力が発動したり、錦旗カードと呼ばれる様々な特殊効果が得られるカードをプレイしたり、プレイヤーボードの収入拠点が減っている――首都に配置されている――分、たくさんの資源がもらえたり。詳しくは【リプレイ編】で紹介予定でーす。
■進歩が速ければ世界遺産ゲット
冒頭で紹介した建造物たちは、各進歩で誰よりも早く、世界遺産を手に入れられるマスに辿り着くことが必要!
例えば私がたどり着いたこのマス。
丸いマスの中にシルエットが描かれるでしょ? このシルエットに対応した世界遺産を建てられるの
他にも発明カードで建つ建物などもあるみたいなので、いいわぁ〜嬉しいわぁ〜
■これから遊ぶ方へ&通販情報
遊んだ感想は【リプレイ編】に書く予定ですので、遊ぶ前と遊んだ後の違いというか感想というかを、これから遊ぶ方向けに一言。
たくさんの世界遺産建造物やタイルやらシートやらを見た感じなど、情報の多さに比べてやることは簡単なので、わからなかったら実際に数手番回してみると良いかも? 少なくとも私たちはそうしました〜
様々な効果も、サマリーに一覧になっているし、アイコンなどもそれを見ると分かると思います〜。
あ、あと次章にリンクを貼った「バランス調整」大事かも 文明シートの能力差があるようで、私たちも少し進めてから実際に一度やり直しました〜。
ってな感じですがこれから遊ぶ方に役立つと良いなぁ〜。『タペストリー〜文明の錦の御旗〜完全日本語版』は、amazonに売ってまーす(執筆時点)。
アークライト タペストリー ~文明の錦の御旗~ 完全日本語版
楽天にもありました〜
■エラッタとバランス調整
『タペストリー〜文明の錦の御旗〜完全日本語版』には一部エラッタや、バランス調整――文明シートの能力差がありすぎるんだって――があります。完全日本語版発売元のアークライトゲームズのリンク貼っておきますね。
ボードゲーム『タペストリー』エラッタページ
バランス調整についてはこちら。
『タペストリー』を、お買い上げありがとうございます。権利元の出版社Stonemaierより「全16ある文明のうち8つをバランス調整した」旨の指示を受けましたので、それにしたがってPDFファイルで対応させていただきます。大変お手数なのですがダウンロードして、印刷、プレイしていただけると幸いです。
(出典:アークライトゲームズwebページ【サポート】『タペストリー』バランス調整ページ)
以上『タペストリー〜文明の錦の御旗〜完全日本語版』のレビュー概要編でした。“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました
コメント