私のTwitterを見てくださっている方はご存知かと思いますが…
そう! やっとボードゲーム『グルームヘイヴン』をプレイできたんですよぉぉぉぉ〜
パッケージはこんな感じ
噂には聞いていましたが、グルームヘイヴンってば、すごい大きさ
(比較のため友人がタバコを置いてくれました)
え?感想ですか?
――控えめに言って最高っ
未プレイの方々に、このボドゲの良さを伝えたい
(まだ1シナリオしかプレイしていないけど)
私あっきぃらびっとは、ファンタジー系のボードゲーム大好きっ子なので、この興奮冷めやらぬうちに、今日はボードゲーム『グルームヘイヴン』を紹介したいと思いまーす
なお、ストーリーのあるボドゲとなりますので、なるべくネタバレ要素を入れないように書いたつもりですが、写真等もありますので、絶対に少しでもネタバレを防ぎたい場合は見ないほうがいいかもしれません。
(シナリオ1しかクリアしてないので、ストーリーのネタバレとかないと思いますが、コンポーネントは一部写してしまっているので念のため)
■目次
- グルームヘイヴンってどんなボドゲなの?
- タイルの山
- カードの山
- 6人の初期キャラクター
- キャラクターごとの冒険の準備
- 冒険の出発前に…
- シナリオ開始
- エラッタ情報と通販情報
- フロストヘイヴン含め関連作日本語化情報
■グルームヘイヴンってどんなボドゲなの?
ではでは、完全日本語版発売元のアークライトさんのページを見てみましょ。
本作は、進化する幻想世界を舞台とするユニークで戦術的な協力ゲームです。各プレイヤーは、それぞれ固有の目的を秘めた百戦錬磨の傭兵を演じます。一致団結して戦い抜くことになる一連のキャンペーン・シナリオは、各プレイヤーの行動に応じて分岐します。見つかる財宝、冒険者の引退、未来を左右する決定的な選択によって、特異な経験を得られること間違いなしです。
どのシナリオでも、高度に戦術的な決断が要求されます。ダイスを廃したスタイリッシュな戦闘システムを採用し、適切なタイミングで適切な能力を使えるかどうかが、勝敗の分かれ道となります。
あなたはボードゲーム史に残る大作のエンディングを迎えることができるでしょうか?
(出典:アークライトゲームズwebサイト グルームヘイヴン紹介ページ)
そう! 我らプレイヤーはファンタジー世界の傭兵となって戦い抜くのです
しかもシナリオは100本以上! さらにゲームシステムが手札から2枚のカードをプレイするという繰り返しで成り立っており、しかもその手札を回収するためには、ごにょごにょ…とにかく想像に浸って遊べるだけでなく、ゲームシステム的に戦略を練って遊べる感じがイイのです
プレイ人数などの情報
- プレイ人数:1〜4人
- プレイ時間:30〜120分
- 対象年齢:14歳以上
- ゲームデザイナー:Isaac Childres氏
私は3人で遊んだんですが、充分面白かったです またTwitterを見ていると#夫婦グルームヘイヴンというハッシュタグをよく見かけるので、夫婦2人で遊んでいる方々も多いのかな
■タイルの山
グルームヘイヴンを遊べたのは旧友宅。たくさんのボドゲを買うこの旧友のボードゲーム会では、未開封のボドゲを開けるところから始まるんです。そして『グルームヘイヴン』を開けた時に私がツイートしたのはこちら
あっきぃらびっと@ボドゲ日記とカレー日記@akkiiy_rabbit
やったー😍 仕事を早退して、友人宅で念願のグルームヘイヴンだーーーーっ❗️
2020/02/25 17:57:03
…えっ これ全部タイル抜いてカードスリーブ入れるんですか…ぼくらの内職が始まった
#グルームヘイヴン https://t.co/F8QUmir0BY
そう…『グルームヘイヴン』を開封した…私たちを待っていたのは…
タイル。
■カードの山
これもカード
まだまだカードあるけど紹介しきれないっ
(カードスリーブは別売りのスリーブです。…ええ。みんなで入れました。そりゃとてつもない内職でしたよ…)
■6人の初期キャラクター
われら傭兵になるんですからね。どんなキャラクターがいるのか気になるっ
さてこの中でキャラクターはどこにあるでしょうか〜?
正解は…
ここでしたーっ!
そう。手に取ったのは2つですが、同じ形の箱、たくさん入ってたでしょ?
このグルームヘイブンには16人ぐらい!?キャラクターがいるのですっ!
なんでよくわかってないかっていうとね。上の写真で封がしてあるほうの箱があるじゃないですか。あれはまだ使えないキャラクターなの。危なく持ち主さんが開けるところだったので、それはまだ見ちゃダメな子なのよー!と身を挺して封印キャラを守りましたとさ。
というわけで最初から使えるキャラクターは、この6人!
あ、持ち主さんが早速ひとり持って行ってしまった
(なので写真は5人)
ちなみに6人のクラス(職業)名は…
- スカウンダレル
- スペルヴィーヴァー
- マインドシーフ
- ティンカラー
- ブルート
- クラグハート
クラスの詳細は思い切って割愛!
うーん。どれも特徴があって楽しそう 私は、あっきぃらびっとだから、ウサギ
っぽいのが良いな。
ウサギっぽいキャラクターを探す
ウサギっぽいの…ウサギっぽいの…
これだっ!
と手に取ったら、友人は笑ってくれたので満足
よく見てみると、ぜんぜんウサギっぽくなかったことに気づいた(知ってたよね?
この子なら耳もあるし、ふさふさしているし、人によってはネズミって言うのかもしれないけど、あたしにとってはウサギだわ 誰に何と言われようとウサギなのよ
ちなみに頭のところに指を持って行ってるのは、たぶん魔貫光殺砲
絶対強いわこの子!
というわけで、箱にこのキャラクターを示すアイコンがあるので、そのアイコンと同じ小さい箱を開けてみると…
フィギュアが! やっぱりウサギだわっ
(ネズミだろ
愛用の黒烏龍茶の上に乗せてパシャリ
素敵ッ
精巧なフィギュア
ウサギッ
こんなパーティーで冒険します
というわけで、私たち3人はこんなパーティーで冒険へと出発することになりました!
マインドシーフ、スペルウィーヴァー、スカウンダレル。
…あれ? 前衛いるのかしら…
■キャラクターごとの冒険の準備
先ほどのキャラクターが入っていた箱には、こんな感じのキャラクターシートも入ってる。
キャラクターの名前を書くところがあったので、書いてみた
あとはゲームの続きを遊ぶときに便利な所持金や所持経験点などが書けるスペースなどが。
そして楽しかったのがこちらのキャラクター専用カード。
ゲーム中はこれらを2枚プレイして、1枚は上側の効果、もう1枚は下側の効果を使って攻撃したり、移動したり、特殊能力を使ったりしていくの。
このマインドシーフってば、ネズミの群れを召喚できたりするカードもあるんですよ もう絶対ウサギですって
()
最初はこのカード全部使えるのかなーと思ったら、カード上部にはXと1〜9の文字が。
最初はレベル1なので、Xと1と書かれたカードしか使えないんだって。寂しいわぁ…でもレベルアップが楽しみだわぁ
Xと1を抜き出した結果、十数枚になったんだけど、ゲームプレイ時にはキャラによってデッキ枚数が決まっているんだとか。ちなみにマインドシーフ君は10枚。「あぁ…これも強そうなのに」「これも大事そうだが、こっちを入れないわけにも…」などと迷いながら数枚を取り除き10枚にしました〜。
その後はオススメ初期装備の体力増強薬と毒の短剣を持つ。さらにこのキャラクターの人生の目的となるカードを2枚引いて1枚選択。この人生の目的カードは、達成するとこのキャラを引退させて、新しいキャラクターを解放したりなどの新しい展開になるとか。もう何なのこのワクワク
これで準備完了〜
■冒険の出発前に…
さていよいよ冒険の出発。ルールブックとは別に分厚いシナリオブックがあるので、そちらをペラっと開いて最初の冒険の舞台は「黒盛り塚」というタイトル。
このシナリオ用の準備が書いてあり、持ち主さんが、このヘックスタイルがここで、モンスターは〇〇がここで…と一生懸命セットアップしてくれた。
これで冒険開始かと思いきや、このシナリオでの個人目標となる戦闘任務カードが配られたり、街クエストと野外クエストができるという情報が。
よくわかんないけど、クエストは何でも受けるぜー!というわけで街カードを引く私たち。
(もしかして初プレイではやらないんだったらスイマセン)
分厚い街カードから1枚引くと、そこには私たちパーティーが出会った出来事が書いてあり、選択肢が。選択肢を選ぶと結果が! いい結果だったイェーイ
野外クエストのカードも引いてみると同様に選択肢が。みんなで相談して、選択。カードの裏面には…
その結果が!
もうすでに楽しいんですけどぉ〜
■シナリオ開始
シナリオセットアップ完了! 最初の部屋に入る私たち…
目の前にはたくさんの敵が!(ネタバレ控えるって書いたし、一部修正してあります)
いよいよキャラクターを動かせるのかー! うぉーっ! 興奮してきたーっ!
冒頭に書いたとおりプレイは簡単
手札からカードを2枚選んで出すだけ。
2枚のうちどちらをメインとするかを選択。メインにしたカードの真ん中の数字比べをして、小さい順に動ける。わかりやすい。
私は08をメインにしたので、結構早く動けた
そしてアクション選択。1枚のカードは上側、もう1枚は下側。
私は「移動3+攻撃1」と「攻撃1(射程2)」を選んだんだったかな。
攻撃修正カードなる山から、この攻撃力に影響するカードを引き(写真割愛)ダメージを出す! そして…
よっしゃー! 目の前の敵を倒したぞー!
敵が倒れたところにはお金お金がっ
そんなこんなで、敵を倒したり、お金を拾ったりして進めていく。敵の攻撃もなかなかえげつない。
減っていくヒットポイント(写真左側)、入ってくる経験値(写真右側)
このゲーム、経験値アイコン(星)があるカードをプレイすると経験値が入るシステム。敵を倒さなくても経験値が入るの良いですね
また、手札を2枚ずつプレイするので、手札がどんどん減っていくんですよね。さらに、手札を1枚捨てることでダメージをキャンセルできるので、手札が減る減る
さらに捨てたりプレイしたりしたカードは、小休憩や大休憩を取れば一気に返ってくるんですが…そのたびに1枚…
喪失山と呼ばれる謎の山に行ってしまうんですよぉぉぉ〜
ヒットポイント0かカードをプレイできなくなったら行動不能だったような…キャラ全員が行動不能でシナリオクリア失敗 怖いわー! でもだんだんカード減っていく中でクリアを目指す感じ楽しいわー
テキトーすぎますが、まあそんなこんなでいくつかの部屋を攻略し…
「黒盛り塚」クリアァァァァ!
なになに? 次のシナリオが解放された? まだ1本道だけど、複数のシナリオから選択したりできるようになるみたい あぁ早く進めたいわぁ
■エラッタ情報と通販情報
ほんと、楽しかったですわ しかも続きができるなんて幸せ! あたしのウサギちゃんもどんどん強くなってほしいな
『グルームヘイヴン 完全日本語版』は、amazonに売ってまーす
グルームヘイヴン 完全日本語版
もちろん、駿河屋にも
ボードゲームグルームヘイヴン 完全日本語版 (Gloomhaven)
また、アークライトゲームズ公式ページに、エラッタの情報がありましたので貼っておきますね〜 今度プレイするときにも気をつけよっと。
■フロストヘイヴン含め関連作日本語化情報
『フロストヘイヴン』は『グルームヘイヴン』の続編で、英kickstarterで14億円ものプレッジを達成した凄いボードゲーム! 続編的な位置づけですが、拡張ではなく単体で遊べるようです!
ちなみに『フロストヘイヴン』の舞台は北方の港町。kickstarterのページに書かれていましたが、16の新しいキャラクター、3つの新しい種族、20を超える新しい敵、100を超える新しいアイテム、新しい100シナリオのキャンペーンが特徴なんですって! ヤバい! 欲しい!
『グルームヘイヴン』日本語版を発売しているアークライトゲームズさんが、特設ページを開設して、関連作の日本語化を宣言されていました! その中に『フロストヘイヴン』のタイトルが! 素敵!!
アークライトゲームズ:グルームヘイヴン特設ページ
上記ページの「シリーズの日本語化」の章では、以下4作品の日本語化の宣言です!
- 『Founders of Gloomhaven/グルームヘイヴンの創健者たち』
- 『Jaws of the Lion/獅子のあぎと』
- 『Forgotten Circles/忘れられし輪』
- 『Frosthaven/フロストヘイヴン』
『Founders of Gloomhaven/グルームヘイヴンの創健者たち』を私が遊んだ時の記事はこちらです(英語版です)
また、アークライトさんの同ページでは、6種もの追加公式シナリオ、サポートファイル、増補改訂版ルールブックも紹介されていました! ルールの明確化についても書かれているので要チェックですね!
コメント