Linuxってご存知です?

あ、大丈夫ですよ。こちらボードゲームを紹介しているブログに間違いないです。

じゃじゃーん! パッケージ Linuxコマンドかるた

そう!今日はこの『Linuxコマンドかるた』の紹介なのです!開封して内容物、そして遊び方を確認したいと思います!

補足しておきますが、Linuxとは、OSの一種。そう、オペレーティングシステム。無料のオープンソースなのが特徴なのかしら?(私あきらびはあまり詳しくない)
まあとにかく、『Linuxコマンドかるた』は、そのコマンドを取り札とする「かるた」なのです!

■目次

■『Linuxコマンドかるた』の情報

プレイ可能人数等は箱横に書いてありました〜箱裏には… 内容物59 製作・販売している同人サークル名が!

サークル「揚げピーナッツ」のボドゲ、こちらの『ときならべ ゲーム機編』も以前当ブログで紹介しました!
コンピュータ系の尖った作品を制作されているサークルさんですね!

さて話を戻して。『Linuxコマンドかるた』の情報、列記しますね。

ボードゲーム名
Linuxコマンドかるた
ゲームデザイナー
揚げピーナッツ
プレイ可能人数
3人〜
プレイ時間
30分
対象年齢
大人向け
発売年
2022年
製作・販売
揚げピーナッツ

プレイ可能人数が3人〜となっていて何人まで?と思ったけど、そうか!かるただから何人でも遊べるのか!!と思いました

対象年齢はテーマがLinuxなだけあって、流石に大人向け。すごい早さで取る子どもとか見てみたい気もします

当ブログの紹介

こんな感じで「ある元心理カウンセラーのボードゲーム日記」ではボードゲームを実際に開封した記事や、実際にプレイした記事をアップし続けて1100記事超えました〜

新作旧作問わず出会えたボードゲームを不定期で紹介しています。LINEでこのブログの更新情報を受け取れるこちらもございますので登録をお願いいたします(解除も簡単です)

■開封!2種類のカード

開封はこういうタイプ。 内容物60

中には… 内容物61 説明書を挟んで、2種類のカードが入っていました

こちらが取り札。Linuxコマンドがコンピュータ上に表示されているかのようにドットで書かれています! 内容物64 全部で42枚!

こちらは読み札。 内容物65 読み札も全部で42枚!

手に取ってみましょう。 読み札アップ 読み札は、上から順に…

  1. 主なオプション
  2. コマンドの説明
  3. コマンド名

と書かれています。遊ぶときには、この順番が大事なんですよね〜

■遊び方

それでは遊び方を紹介していきましょう〜。といっても「かるた」なので簡単にプレイできますね!

まずは取り札を場に広げます。 ゲーム準備 わーコマンド名がいっぱい!わかんねー笑

きっとLinux得意な方とか「あのコマンドは、あれだろ」とかすぐわかっちゃうのかしら!

読み手は読み札の山から1枚取り、上から順に読んでいきます。
(読み札の山は無作為に5枚ほど抜いてプレイ。せっかく覚えたカードが出てこないかもしれない仕様ですね) 遊び方1

上から順にというのが重要。 遊び方2 まずは「主なオプション」を読む。

かるたなので、読み手が呼んでいる途中で取り札を取っても良いから、この時点で分かった人は早い!すごい!

次に「コマンドの説明」を読む。 内容物69 私にはまったくわかりませんが、この辺りでわかるのかしら?

そして最後に「コマンド名」を読み上げる。
(写真は加工して見えないようにしてあります) 読み札全体 ここまで読み上げてくれればLinuxコマンド知らない人も、そのものを取ればいいので遊べるわー!

■販売情報

『Linuxコマンドかるた』、尖っている作品で好きですわっ!Linux扱ってそうな友人に紹介したら「これなら娘に勝てるかも!」って言ってました笑

製作元の「揚げピーナッツ」さんによれば、ゲームマーケット2022秋で販売予定で、2022/10/29(土)に出展されているそうです!ブース番号は【ア18】ですって!

Booth通販も始まったようです!サイト貼っておきますね!(執筆時点で倉庫入荷待ち状態)

このブログでは、他にもボードゲームレビューやリプレイ、開封の儀などをたくさん書いていますので、そちらも宜しくお願いいたします!
開封の儀一覧 リプレイ・レビュー記事一覧

以上、ボードゲーム『Linuxコマンドかるた』の【開封と遊び方紹介】でした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました