あ、ほんとだLatrina(マルタ語でトイレ)って書いてある…みんな座ってるし…ん?みんな?
――個室じゃあない!!
ム、ムリだよ! ...目が合うのとか嫌だよ
(今日のボドフォトは、私が遊んだボードゲームのフォトを数枚ピックアップし、その場面を紹介するショートレビュー的ページです。
詳細:はじめての方へ・当ブログのコンテンツについて)
■ダイスを振って置いていく
ってな感じでトイレから始まってしまいましたが、このボードゲーム、バカゲーではなくて、大人が遊んでもしっかり面白かったんですよ! ちなみにトイレは余ったダイスや溢れたダイスなどを置く置き場。
そう!このボードゲームは自分が振ったダイスを順番にこんな場所置いていくゲーム。
その場所に応じた効果を獲得し、勝利点を得ていくゲームなのです!
プレイでやることは簡単!8個のダイスを振って、4箇所のいずれかに置くため、特定のダイスを選ぶだけ。
それぇ〜♪ こんなにたくさんダイス振れるの幸せだわぁ〜
ダイスは順番にこんな感じで置くの。
自分の順番が来たら、どのエリアにどの出目を置くかを選んでダイスを置くの。それぞれの場所には連番を置くとかゾロ目を置くとか条件が。
簡単に言うと、一番左のエリアは何でもいいから1個、次の人は2個って感じ。真ん中エリアは連番。次に置く人は前に置いた人より出目の多い連番や個数の多い連番を。一番右エリアはゾロ目。同じ目は置けない。優先順位はダイス個数が多く出目が高い人。
うわー!
2枚取ろうと6のゾロ目と4のゾロ目置いたのに個数で更新されたー! これじゃ貰えるはずのものがもらえなーい!
そう。それぞれのエリアは、勝者がもらえるものが決まっているの。1位じゃなくても何かがもらえるエリアもあるけど、もらえないエリアもある。
例えば一番右のエリアは…
貴族が住むための土地がもらえたりする。GALLIAって書いてあるタイルね。貴族は冒頭写真に写っているトイレ横のタイルでもらえる。
(ローマ数字が得点になる。貴族がいないと土地は−1点。土地に住めなかった貴族は0点)
さて、このボードゲームの名前は…
■『賽は投げられた/ALEA IACTA EST』の情報
- ボードゲーム名
- ALEA IACTA EST
- 賽は投げられた
- パッケージ画像
- ゲームデザイナー
- Jeffrey D. Allers氏
- Bernd Eisenstein氏
- ゲーム概要
- 賽は投げられた/ALEA IACTA ESTとは、元々は古代ローマの頃、カエサルの言葉。このボードゲームでは、カエサルとなって、最も多くの名声ポイントを獲得することを目指す。
- プレイ可能人数
- 2〜5人
- プレイ時間
- 60分
- 対象年齢
- 9歳以上
今回は4人プレイでした〜
(テツローさんに遊ばせてもらいました!)
ゲーム終了時の私の手元はこんな感じでした〜
「〇〇1枚ごとに××点!」みたいなボーナスタイルもあったりして、組み合わせによってはイイ得点狙えそうだわぁ! …私は惨敗でしたが
■通販情報
ボードゲーム『賽は投げられた/ALEA IACTA EST』、検索したところ…駿河屋に商品ページはありました。でも執筆時点売り切れぇ〜
ボードゲーム賽は投げられた (Alea Iacta Est) [日本語訳付き]
以上、ボードゲーム『賽は投げられた/ALEA IACTA EST』のボドフォトでした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました
コメント