へぇ〜。海が舞台のボードゲームかぁ〜。しかもデッキ構築的要素もあるの? 楽しそ―― 『アクアティカ』のマンタのトークン写真 ――なにこれマンタ!?

海の王の1人となって、誰よりも繁栄することを目指すんですって! それならマンタは欠かせないわっ(本当に!?)

というわけで、今日はこちらのボードゲームの写真を紹介したいと思います。 (今日のボドフォトは、私が遊んだボードゲームの写真を数枚ピックアップし、その場面を紹介するページです。 詳細:はじめての方へ・当ブログのコンテンツについて)

このボードゲームはみんな同じデッキでプレイするの。 実際に遊んだ様子

あ、王様だけプレイ開始時にそれぞれが選んで、各プレイヤーのデッキに入ったので、王様カードだけは各プレイヤーが違うものを持っているってこと。 実際に遊んだ様子 王様カードは写真以外にもあるみたいでーす!

■個人ボードや中央ボード

実際に遊んだ様子 各プレイヤーに配られた個人ボード(と、マンタ)は、こんな感じで…

実際に遊んだ様子 中央ボードはこんな感じ。ゲームも面白かったけど、アートワークも素敵なのよね

■プレイ中の様子

自分の手番には手札から1枚プレイして効果に従えばイイだけ。

よーし! 軍団長だーっ! 場にあるロケーションカードを軍事力で獲得できる子。勇ましい! 実際に遊んだ様子 ロケーションカードの獲得方法には「制圧」と「購入」があって、制圧は軍事力、購入はお金。

これら長細いカードが、ロケーションカード。 実際に遊んだ様子 上に描かれているのが制圧や購入に必要なコストなの。

獲得したローケーションカードは、なんと自分のプレイヤーボードに… ローケーションカード 差し込める!
左側に並んでるアイコンは、とっても大事。とりあえず一番上が見える位置まで差し込むの。

よーし! 以前に獲得したロケーションカードそれぞれに2軍事力が付いていたから、その効果を使うぞー! 実際に遊んだ様子 こうやってロケーションカードの左側に描かれた能力は順番に使っていけるの。能力を使ったら上に詰めて隠すの。これでまた次の能力が使えるってわけ。ステキなシステムだわぁ〜。

ロケーションカード2枚とも2金の能力がスタンバってるぜ! ロケーションカード2枚

たしかロケーションカードは得点化できるの。能力使い切ってないとダメだったかな?(うろ覚え) 実際に遊んだ様子

マンタが貰えるの嬉しかったのは覚えている! 実際に遊んだ様子

■マンタ殿堂入り

中央ボードには、今回のゲームで求められる4つの条件が示されているの。それを達成することでも勝利点獲得。 マンタトークン この時は5つのマンタを使用すること――通称:5疲れマンタ!――で勝利点獲得できた。マンタを1体条件達成のマスへ置かなきゃいけないんだけどね。

手札10枚って条件も達成! 条件を達成したところ

緑さんが、このマンタ殿堂入りゾーン(名前テキトー)の全てにマンタ置いた! こうなるとゲーム終了まであと1手番。 実際に遊んだ様子 ゲーム終了後は、それぞれの点数を確認して一番だったプレイヤーさんが勝利〜

さて、このボードゲームの情報は…

■このフォトのボードゲーム情報

ボードゲーム名
アクアティカ
Aquatica
パッケージおもて写真
ゲームデザイナー
Ivan Tuzovsky
ゲーム概要
プレイヤーは海の王の一人となり、王国の栄光のために戦う。様々な能力を持つ海の生き物たちのカード手に入れて勝利を目指す!
プレイ可能人数
1〜4人
プレイ時間
30〜60分
対象年齢
12歳以上
日本語版発売元
数奇ゲームズ

この『アクアティカ』は、たいにぃさんに遊ばせてもらいました〜。遊んだ場所は中野kurumariさん。(だいぶ前なので、忘れちゃってたり間違ってる部分あるかも)

■通販情報

駿河屋さんに中古のページはありましたが、日本語版ではないみたい(日本語訳付きとは書いてあったけど)。

ボードゲームアクアティカ 英語版 (Aquatica) [日本語訳付き]

気になって日本語版発売元の数奇ゲームズさんのブログを見に行ったら、2020年内〜年明けに「アクアティカ 日本語版」と「アクアティカ:氷海 日本語版」の発売予定の表記が

氷海って何!? なによー! 気になるわっ!

以上、ボードゲーム『アクアティカ』のボードゲームフォトでした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました