おはこんばんちゃ あきらびこと、あっきぃらびっと
です!
今回は開封の儀でもレビュー・リプレイでもボドフォトでも訪問記でもない記事です〜。いや、私あきらびのココロの中への訪問記とでもいうのでしょうか。
あぁ…見える…この時点でそっとページを閉じている方々が見える…(ネガティブ
最近このブログに出会ってくださった方も、はるか以前からこのブログを読んでくださっている方も、いかがお過ごしでしょうか。このコロナ禍
きっと色々な方法でボードゲームを続けてらっしゃることと思います。ステキッ
ボードゲームもどんどん世の中に認知されていくし、存在しなかったボドゲカフェが、もう把握しきれないぐらい日本中にあるようになったし、ほんと嬉しいですね
これもひとえに、あなた様を含め我らボードゲーマーがボドゲ仲間を増やそうと様々な形で活動してきた結果…かもしれませんな!
それはそうと今日は、このブログの更新曜日の話。Twitterで呟こうとしたんだけど思いを書ききれなそうなので記事にしちゃいました。テヘペロ ここのところ悩んでいたことなのよね。というわけで、今回は珍しく雑記的な記事となります。
■更新曜日
このブログの更新日は「毎週 水・土」です(たまに月曜日も)
(写真、よく見ると木曜に〇がついていることは知っています。フリー素材サイトの写真なの)
ご存知でした? あまり意識して読まれている方はいらっしゃらないんじゃあないかと。
あたしはかな〜り意識して頑張ってきましたが、諸々の理由で更新日どうしようかと思ってるんです。
書き溜めが無い時の更新日直前ときたら、作家が旅館に閉じ込められて書いている気持ちがわかる感じ。ってか作家さん最近はそんな目にあってないのかもしれないけど。書き始めちゃえば楽しんで書けているから書くのが辛いってわけじゃあないの。書くまでに昔より時間がかかるというか…...年なのかしら
このブログを始めたのが2011年…
もし私が5歳の時にブログ始めてたらもう16歳ってこと…
思春期じゃない!?
思春期ってワードにちょっとワクドキしちゃいましたが、そんなことが言いたいんじゃあなくて、そりゃそんな年数経ってれば「JDだと思ったと言われて喜んでたオッサン」も「はいJDですと言うのが恥ずかしいオッサン」になるわなって話ですよ。
ってなわけで結構長い間ブログ書いてきましたが、更新曜日を決めたのは途中からなんですよね。「長いこと更新曜日を維持してきたからには、今後も…」と思って頑張ってきたんですが…
「長いこと」って、いつからよ? いつから更新日決めたのよ? たいしたことなかったら定期更新もうやめようかな...
と思って調べてみたんです。
■この年からでした
PCビューで月ごとのページを確認できるんですが、それを辿って行ったところ…
おっ。あったあった!
2013年の10月...いや9月の4週目?みたい!
……想像より……昔から続けていた……
(私の心情を表していますがフリー素材サイトからの写真です。長いことやってるでしょ!って言いたいんじゃなくて、本当に調べてみて思ったことを書いています)
こんな前からやってたとは……更新曜日、破りづれぇ…
おそらくですがこの頃に「頑張るためにも定期更新!」と決めたんだと思います。
定期更新のメリット
ここでちょっと、更新曜日を決め、定期更新したことによるメリットを振り返ってみます。
- 順調に記事が増える
- 記憶がなくならないうちに記事が書ける
- ある程度の推敲で記事を出せる(出さざるをえない)
私の性格に合ってる部分もあったのよね〜。詳しい説明は割愛っ
定期更新のデメリット
では次にデメリットを
- 体調やイベントに関係なく更新がやってくる
- 更新を守ることでいろいろ犠牲にしてしまう
メリットもデメリットも、あくまで私あきらびの場合ですからね
振り返ってみると、更新曜日を決めてからは、体調が悪い日でも、旅行に行っていても、プライベートで書けないような酷いことがあっても、続けてきたんですわー。
(あとから前編・後編記事を統合してしまったものもあるので、カレンダーを辿っていくと更新してないように見える日もあるかもです。〇〇警察が来た時のためにも書いておきますね)
でもね〜。更新日を守ることがブログの目的ではなくってボドゲ未経験の方に気軽に遊んでもらう
等がこのブログの目的。(詳しくは下記リンクを)
■結論
うーん。いろいろ考えてみましたが結論出ません...長年守ってきた更新曜日を維持したい気もするし、もうちょっとペース落としたり、定期更新やめたりしたい気もするし。
え?結局結論が出ていない?
人生の様々なモヤモヤに、結論が出るとは限りません。スッキリしないのもまた、結論なのです(え?じゃあ結論ってこと?
どちらかというと水・土更新はもうしない...ほうに傾きつつある感じ(執筆時点) 過去記事を整えたりの時間も欲しいのよね。あとはいただいた反応で決めようかしら〜。反応いただけるのならですが...
あなた様の貴重なお時間を使って、結論が出たような出ないような振り返りを最後まで読んでいただきありがとうございました。この記事に限らず、Twitterやコメントでご感想や応援などポジティブなメッセージをいただけると、記事執筆のモチベーションにつながるであります(気軽に双方向な時代なのに、ブロガーって孤独なのよね)
結局、今後の更新をどうするかわからない『ある元心理カウンセラーのボードゲーム日記』ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (2)
気になったゲームがあったら、まず、どんなゲームなのか、あっきぃさんのブログとハルさんの動画であるかな?と検索して、参考にしておりますので!!
お二人とも、私にとっての、ボドゲ界の二大巨匠なので。
そしていつも応援ありがとうございます!!
書きたい時に書く!そう言っていただけると安心ですわー✨ 以前より頻度が落ちるかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします