世界ってたくさんの国旗がありますよねー。
そんなたくさんの国旗を完成させていくボードゲーム。
その名も…

ハタイロ<旗彩>HATAIRO
ゲームマーケット2018秋で手に入れたボードゲーム。
素敵なデザインの国旗たちに一目惚れで買っちゃいました〜
ってなわけで、今日はイオピーゲームズさんから頒布されていた『旗彩(ハタイロ)』の開封の儀でーす。
それではスタート〜
このボドゲはハタイロ。
そしてこれは…

ハコウラ。
当ブログの開封の儀では、箱裏をじっと眺めることを基本作法としています
そそ。茶道の茶器を愛でるがごとく(本当かよ
ハコウラにはね、情報がいっぱい詰まっているんですよー
なのに開けた後は、あまり見ないですからね。
だから今のうちに見ておくのです。そして早く開けたい!という気持ちを我慢することによって、より一層開けたい気持ちにするのですっ
さて、ハタイロのハコウラには、ゲームの流れが書いてあるみたい。
ふむふむ。国旗に必要な色を集めてそれを使うことで国旗が自分のボードに配置される感じなのね。
プレイ人数などの情報も箱裏にありますよね〜。

対象年齢10歳以上、プレイ人数1〜4人、プレイ時間15分〜60分。
1人から遊べるってのもイイじゃないですか。
それでは見たい情報も集まったので開けてみましょ
それぇ〜開封じゃぁぁぁぁ
出てきたのは…

説明書とプレイヤーボードというかプレイヤーシート。
説明書表紙には、「国旗を描こう」と、このボドゲのコンセプトが書いてある。
そんな説明書は全部で…

11ページ。
イラストが入ってわかりやすくルールが書いてある。
説明書類の下からは…

ステキな国旗たち
こんな感じでリボンによって取り出しやすくしてある親切設計。

カードの束もモビロンバンドで、止められているし!
このモビロンバンド、ボドゲを止めるのにも便利なんですよ(*・д・)(・д・`*)ネー


(画像はamazon)
国旗カードを見たいのはやまやまですが、まずはチップ類を見てみましょう。

こちらもかわいいよ
右側にある丸いチップは、絵の具チップ。
国旗カードに指定された絵の具を集めて使うことで、国旗が描かれる(国旗カードが表になる)ってな感じ。
絵の具チップと、もう一種のチップは、勝利点に関わるチップ。

ヨーロッパとか国旗に描かれている意匠の形などが点数化されており、これらのチップを自分のボードにおいて、その列や行にチップに対応する国旗を置ければ得点になるってな感じ。詳細割愛。
こんなキューブも入ってた。

こちらは自分の手番に国旗や絵の具を持ってくるためのワーカーに近い感じかな。
ではいよいよ国旗カードを見てみましょ。
国旗カードの裏はこんな感じ。

シンプル。
色がついてないけど、その国旗に必要な色(絵の具チップ)はカードの下に示されている。
右上の数字は点数。
国名の地の色は、ヨーロッパとかオセアニアとかの地域を示している。
こんな小さなカードに、結構要素が詰め込まれているのね。
そして表面は…

鮮やかだしステキじゃぁぁぁぁぁ
なんつーの、この…水彩画で描いたような国旗が芸術的なんですよね。
カードが四角なのも、国旗にあっててイイんだと思います。
好きですわぁ。このデザイン
コンポーネントは以上でーす
リプレイ書けたら貼りますね。
【リプレイ貼り付け予定地】※書けました!
イオピーゲームズさんのWEBサイトで販売しているみたいでーす。
【追記】
amazonで販売開始したそうです


国旗コレクションボードゲーム ハタイロ
以上、国旗好きな “あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”が開封しました
そんなたくさんの国旗を完成させていくボードゲーム。
その名も…

ハタイロ<旗彩>HATAIRO
ゲームマーケット2018秋で手に入れたボードゲーム。
素敵なデザインの国旗たちに一目惚れで買っちゃいました〜

ってなわけで、今日はイオピーゲームズさんから頒布されていた『旗彩(ハタイロ)』の開封の儀でーす。
それではスタート〜

■プレイ人数など
このボドゲはハタイロ。
そしてこれは…

ハコウラ。
当ブログの開封の儀では、箱裏をじっと眺めることを基本作法としています

そそ。茶道の茶器を愛でるがごとく(本当かよ
ハコウラにはね、情報がいっぱい詰まっているんですよー
なのに開けた後は、あまり見ないですからね。
だから今のうちに見ておくのです。そして早く開けたい!という気持ちを我慢することによって、より一層開けたい気持ちにするのですっ

さて、ハタイロのハコウラには、ゲームの流れが書いてあるみたい。
ふむふむ。国旗に必要な色を集めてそれを使うことで国旗が自分のボードに配置される感じなのね。
プレイ人数などの情報も箱裏にありますよね〜。

対象年齢10歳以上、プレイ人数1〜4人、プレイ時間15分〜60分。
1人から遊べるってのもイイじゃないですか。
それでは見たい情報も集まったので開けてみましょ

■説明書
それぇ〜開封じゃぁぁぁぁ

出てきたのは…

説明書とプレイヤーボードというかプレイヤーシート。
説明書表紙には、「国旗を描こう」と、このボドゲのコンセプトが書いてある。
そんな説明書は全部で…

11ページ。
イラストが入ってわかりやすくルールが書いてある。
■コンポーネント
説明書類の下からは…

ステキな国旗たち

こんな感じでリボンによって取り出しやすくしてある親切設計。

カードの束もモビロンバンドで、止められているし!
このモビロンバンド、ボドゲを止めるのにも便利なんですよ(*・д・)(・д・`*)ネー
(画像はamazon)
国旗カードを見たいのはやまやまですが、まずはチップ類を見てみましょう。

こちらもかわいいよ

右側にある丸いチップは、絵の具チップ。
国旗カードに指定された絵の具を集めて使うことで、国旗が描かれる(国旗カードが表になる)ってな感じ。
絵の具チップと、もう一種のチップは、勝利点に関わるチップ。

ヨーロッパとか国旗に描かれている意匠の形などが点数化されており、これらのチップを自分のボードにおいて、その列や行にチップに対応する国旗を置ければ得点になるってな感じ。詳細割愛。
こんなキューブも入ってた。

こちらは自分の手番に国旗や絵の具を持ってくるためのワーカーに近い感じかな。
■国旗カード
ではいよいよ国旗カードを見てみましょ。
国旗カードの裏はこんな感じ。

シンプル。
色がついてないけど、その国旗に必要な色(絵の具チップ)はカードの下に示されている。
右上の数字は点数。
国名の地の色は、ヨーロッパとかオセアニアとかの地域を示している。
こんな小さなカードに、結構要素が詰め込まれているのね。
そして表面は…

鮮やかだしステキじゃぁぁぁぁぁ
なんつーの、この…水彩画で描いたような国旗が芸術的なんですよね。
カードが四角なのも、国旗にあっててイイんだと思います。
好きですわぁ。このデザイン

コンポーネントは以上でーす

リプレイ書けたら貼りますね。
【リプレイ貼り付け予定地】※書けました!
【追記】
amazonで販売開始したそうです

国旗コレクションボードゲーム ハタイロ
以上、国旗好きな “あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”が開封しました


コメント