デッキ構築な列車ボードゲームと聞くだけで脳汁溢れる…
そう! 今日はそんなボードゲームのリプレイです。
その名も…

トレインズ(Trains) OKAZU brand版
(AEG版もあるらしいです。そちらは今回のボドゲとルールが少し違うようです)
数々の名作ボドゲを生み出しているOKAZU brandデザインのボドゲ。
OKAZU brand:Yokohama Lab.便り
横濱紳商伝や、メトロックスも面白かったもんなぁ〜。
(ボドゲの名前は当ブログ記事リンク)
今回、このトレインズは、綺麗なボドゲカフェ「コロコロ堂」にて、「ふうかのボードゲーム日記」のふうかさん所有のトレインズを、このトレインズのマニュアルの校正等もされていた「The game gallery」のHAL99さんのインストで遊ばせてもらうという、とっても贅沢な環境で遊ばせてもらいました〜
その時のコロコロ堂の記事はこちら。
それでは「トレインズ」リプレイ出発進行ー! ポッポー

たくさんのカードの中から、今回使うカードの種類を決めて遊ぶタイプのデッキ構築ボードゲーム。

今回選ばれたカードはこんな感じ。
上8種は固定で、下8種が今回選ばれたカード。
デッキ構築ボドゲ「ドミニオン」みたいに、ゲームのたびに違ったカード選べるので何度も遊べるのがいいですね。
そうそう、ドミニオンと言えば、こちらにまとめ記事あるので、そちらもよろしくおねがいしまーす
さて、話を戻してっと。
こちらが中央ボード。関東マップと関西マップがあったようなキヲク。
写真は関東マップ。

これらのマスに駅や路線を敷いていくわけ。
陣取り要素もあるってこと。
地名が書いてあるマスは駅が置けるマス。
マスに書いてあるビルは、いくつ駅コマを置けるかを示している。
自分の路線が駅にあると何点だっ気かな...
スタートプレイヤーを決めて、まずは自分のコマを初期配置。
今回は4人プレイ。私は赤。

コマは自社の路線を敷いたことを示しているみたい。
川越⇔大宮間をつなげたい私。埼京線を目指すぞーっ!
各プレイヤーにはドミニオン同様、中身が同じ10枚のデッキが配られ、それをよくシャッフルして5枚引く。

デッキの中身は、ほとんどがカード購入の際、1金としての価値がある普通列車。
私の手番。
1枚だけ手札にあった線路施設のカードをプレイ!
川越に線路を敷設だーっ!

線路施設のカードの効果の欄には、「線路施設1 廃棄物1」と書いてある。
廃棄物とは、要はお邪魔カード。廃棄物1枚を受け取った。
線路施設にはコスト(お金)が必要。
お金は普通列車から捻出(カードの左上に書かれているのがお金)
線路施設のコストは状況によって変わる。
河川や都市に敷設する場合はコスト+1
山はコスト+2
他社線路や駅がある場合、路線コマと駅コマの数分のコストだった…かな?
あとから入るとその分コストが上がるってわけ。
次の手番、私が実行したのは、駅拡張!

駅を置くのに必要なコストは無し。廃棄物は1枚受け取るのよね…
これで、はれて川越は駅になったわけ。
駅があるところに自分の路線があれば、ゲーム終了時に駅コマ1つの駅2点、2つの駅4点、3つの駅8点
駅コマが3つ置ける駅って、横浜か秋葉原か八王子と少ないのよね。
そうそう廃棄物ってのはこのカード。

ほんと何も役に立たないし、お邪魔なんだわ。
ドミニオンと違って、自分の手番に何もせずに「パス」をすれば、手札の廃棄物を破棄できるんだけど、1回休みみたいなもんだからなぁ。
できたらパスはしなくない。
そんなわけで、手札にある廃棄物を捨てられる効果を持っている「埋め立て」ってカード取得!
しかし…

手札に「埋め立て」来たけど、我現在の手札廃棄物皆無
ぐぬぬ…
ええい! こうなったらこっちのカードもゲットだーっ!

このカードをプレイしていれば廃棄物を受け取らないで済むって効果の「資材置場」
資材置場に廃棄物ためておけるってイメージね。現実でもありそう。
数手番後ついに…

「埋め立て」来たら、他全部廃棄物だったー
ラッキー
廃棄物に悩まされてきたので、なんかスッキリした
私の線路伸びてきた。
みんな下側の得点高めな土地でひしめき合っているけど…

私は埼玉県民でいくのだ
…と、脳内で意気込んだものの、廃棄物余計に受け取ったりするリスク許容できれば、他の人が作った駅に入れるから、ひしめき合ったほうに行くのが正解だったような…
ええい! 気にしないっ!

よっしゃー! あそこに線路を敷くために4コスト払うぞー!
ついに念願の…

「つくば」にわが線路が! 4点。4金必要だったけど4点は大きいぞ〜!
つくばエキスプレスと呼んでくれたまえ
(伸びている方向が違うような…)
数手番後、盤面はかなりにぎやかになってきた。

や、やはりもう少し南へ路線を伸ばしたい…
終盤に私が取得したカードをご紹介。

このカードは、車掌区。
いらないカードを自分の捨て札置き場に捨てて、その分カードを引ける。
ドミニオンで言う…なんだっけか。
同じようなカードあったよね。
こっちは…

遊園地
列車カードのお金分だけお金がもらえる。
遊園地を運営すると列車で連れてきたお客様の分だけ儲かったぜーって感じなのかしら
終盤になってくると、こういうアクションカードじゃなくて、単純に得点になるカードも買われていく。

高層ビル。
取得すると廃棄物もらわなきゃいけないし、お金もついてないし、効果もついてないけど、ゲーム終了時に2勝利点!
他にも1勝利点のビルや、4勝利点の超高層ビルなんてのもある。
4勝利点って、つくばと同じ点数じゃないかー!
まあ、超高層ビルなんて8金だからなかなか買えないんだけどね。
ビルを手に入れたい! しかし金が無い!
かといってどこかの駅に入りたいが…
なんてやっているうちに、紫さんの手元の線路コマが尽きてゲーム終了

ありゃりゃ…私は結構コマが残ってしまったような。
それだけ路線を伸ばせてないってことだ…せめて秩父まで行きたかった…
そして最終得点計算。
デッキの勝利点カードなどを現在の得点に合算し、勝ったのは…

紫さん
私は3位でしたぁ〜。
次は上手くやれそうな気もするけど、他のプレイヤーさんの動きによっても変わるしなぁ。
もうちょっとビルを手に入れられる準備もしとかなくっちゃってことね。
あと路線をもうちょっと南寄りに行けばよかったかしら…
違うマップでも今度やってみたいわーっ
ボードゲーム『トレインズ(Trains) 』、検索したらamazonにそれらしきものを見つけましたが、どうやら今回遊んだ版じゃなくて、AEG版かな?


トレインズ
AEG版は、ちょっとルール違うみたいだから、こっちもやってみたーい
そう! 今日はそんなボードゲームのリプレイです。
その名も…

トレインズ(Trains) OKAZU brand版
(AEG版もあるらしいです。そちらは今回のボドゲとルールが少し違うようです)
数々の名作ボドゲを生み出しているOKAZU brandデザインのボドゲ。
OKAZU brand:Yokohama Lab.便り
横濱紳商伝や、メトロックスも面白かったもんなぁ〜。
(ボドゲの名前は当ブログ記事リンク)
今回、このトレインズは、綺麗なボドゲカフェ「コロコロ堂」にて、「ふうかのボードゲーム日記」のふうかさん所有のトレインズを、このトレインズのマニュアルの校正等もされていた「The game gallery」のHAL99さんのインストで遊ばせてもらうという、とっても贅沢な環境で遊ばせてもらいました〜

その時のコロコロ堂の記事はこちら。
それでは「トレインズ」リプレイ出発進行ー! ポッポー


■セッティング
たくさんのカードの中から、今回使うカードの種類を決めて遊ぶタイプのデッキ構築ボードゲーム。

今回選ばれたカードはこんな感じ。
上8種は固定で、下8種が今回選ばれたカード。
デッキ構築ボドゲ「ドミニオン」みたいに、ゲームのたびに違ったカード選べるので何度も遊べるのがいいですね。
そうそう、ドミニオンと言えば、こちらにまとめ記事あるので、そちらもよろしくおねがいしまーす

さて、話を戻してっと。
こちらが中央ボード。関東マップと関西マップがあったようなキヲク。
写真は関東マップ。

これらのマスに駅や路線を敷いていくわけ。
陣取り要素もあるってこと。
地名が書いてあるマスは駅が置けるマス。
マスに書いてあるビルは、いくつ駅コマを置けるかを示している。
自分の路線が駅にあると何点だっ気かな...
スタートプレイヤーを決めて、まずは自分のコマを初期配置。
今回は4人プレイ。私は赤。

コマは自社の路線を敷いたことを示しているみたい。
川越⇔大宮間をつなげたい私。埼京線を目指すぞーっ!
各プレイヤーにはドミニオン同様、中身が同じ10枚のデッキが配られ、それをよくシャッフルして5枚引く。

デッキの中身は、ほとんどがカード購入の際、1金としての価値がある普通列車。
私の手番。
1枚だけ手札にあった線路施設のカードをプレイ!
川越に線路を敷設だーっ!

線路施設のカードの効果の欄には、「線路施設1 廃棄物1」と書いてある。
廃棄物とは、要はお邪魔カード。廃棄物1枚を受け取った。
線路施設にはコスト(お金)が必要。
お金は普通列車から捻出(カードの左上に書かれているのがお金)
線路施設のコストは状況によって変わる。
河川や都市に敷設する場合はコスト+1
山はコスト+2
他社線路や駅がある場合、路線コマと駅コマの数分のコストだった…かな?
あとから入るとその分コストが上がるってわけ。
次の手番、私が実行したのは、駅拡張!

駅を置くのに必要なコストは無し。廃棄物は1枚受け取るのよね…

これで、はれて川越は駅になったわけ。
駅があるところに自分の路線があれば、ゲーム終了時に駅コマ1つの駅2点、2つの駅4点、3つの駅8点

駅コマが3つ置ける駅って、横浜か秋葉原か八王子と少ないのよね。
■廃棄物
そうそう廃棄物ってのはこのカード。

ほんと何も役に立たないし、お邪魔なんだわ。
ドミニオンと違って、自分の手番に何もせずに「パス」をすれば、手札の廃棄物を破棄できるんだけど、1回休みみたいなもんだからなぁ。
できたらパスはしなくない。
そんなわけで、手札にある廃棄物を捨てられる効果を持っている「埋め立て」ってカード取得!
しかし…

手札に「埋め立て」来たけど、我現在の手札廃棄物皆無

ぐぬぬ…
ええい! こうなったらこっちのカードもゲットだーっ!

このカードをプレイしていれば廃棄物を受け取らないで済むって効果の「資材置場」
資材置場に廃棄物ためておけるってイメージね。現実でもありそう。
数手番後ついに…

「埋め立て」来たら、他全部廃棄物だったー


廃棄物に悩まされてきたので、なんかスッキリした

■路線が伸びていく
私の線路伸びてきた。
みんな下側の得点高めな土地でひしめき合っているけど…

私は埼玉県民でいくのだ

…と、脳内で意気込んだものの、廃棄物余計に受け取ったりするリスク許容できれば、他の人が作った駅に入れるから、ひしめき合ったほうに行くのが正解だったような…
ええい! 気にしないっ!

よっしゃー! あそこに線路を敷くために4コスト払うぞー!
ついに念願の…

「つくば」にわが線路が! 4点。4金必要だったけど4点は大きいぞ〜!
つくばエキスプレスと呼んでくれたまえ

(伸びている方向が違うような…)
数手番後、盤面はかなりにぎやかになってきた。

や、やはりもう少し南へ路線を伸ばしたい…
■いろいろなカード
終盤に私が取得したカードをご紹介。

このカードは、車掌区。
いらないカードを自分の捨て札置き場に捨てて、その分カードを引ける。
ドミニオンで言う…なんだっけか。
同じようなカードあったよね。
こっちは…

遊園地

列車カードのお金分だけお金がもらえる。
遊園地を運営すると列車で連れてきたお客様の分だけ儲かったぜーって感じなのかしら

終盤になってくると、こういうアクションカードじゃなくて、単純に得点になるカードも買われていく。

高層ビル。
取得すると廃棄物もらわなきゃいけないし、お金もついてないし、効果もついてないけど、ゲーム終了時に2勝利点!
他にも1勝利点のビルや、4勝利点の超高層ビルなんてのもある。
4勝利点って、つくばと同じ点数じゃないかー!
まあ、超高層ビルなんて8金だからなかなか買えないんだけどね。
ビルを手に入れたい! しかし金が無い!
かといってどこかの駅に入りたいが…
なんてやっているうちに、紫さんの手元の線路コマが尽きてゲーム終了


ありゃりゃ…私は結構コマが残ってしまったような。
それだけ路線を伸ばせてないってことだ…せめて秩父まで行きたかった…

そして最終得点計算。
デッキの勝利点カードなどを現在の得点に合算し、勝ったのは…

紫さん

私は3位でしたぁ〜。
次は上手くやれそうな気もするけど、他のプレイヤーさんの動きによっても変わるしなぁ。
もうちょっとビルを手に入れられる準備もしとかなくっちゃってことね。
あと路線をもうちょっと南寄りに行けばよかったかしら…
違うマップでも今度やってみたいわーっ

ボードゲーム『トレインズ(Trains) 』、検索したらamazonにそれらしきものを見つけましたが、どうやら今回遊んだ版じゃなくて、AEG版かな?
トレインズ
AEG版は、ちょっとルール違うみたいだから、こっちもやってみたーい

コメント