あっきぃらびっと「ゲームの上海って好き?」
ツレ「好き〜昔けっこうハマった」


「 そかそか〜今日はこんな牌なボードゲームやってきたんだぜ!」
「覇王龍城」の牌を積み上げた写真
ツレ「うわっ! 面白そう! 欲しい! 買います!」


「お 自分で買うの?」
ツレ「買いますっ 注文しといて


という流れで、珍しくツレが即決購入し、我が家にやってきました…
ボドゲ『覇王龍城』の箱
ボードゲーム 覇王龍城


冒頭写真にあったような様々な牌を取り、自分のボードに並べて同種で繋げ、得点を取っていくボードゲームです。


というわけで、今日は覇王龍――――
――ツレ「あっ! ちゃんと私が買ったゲームだって覚えといてよ」


あ、改めまして今日はツレさんが買ったボドゲ【覇王龍城】を開けさせていただきます



■プレイ可能人数など


ではいつものように箱裏――ツ、ツレさんのボドゲですので、丁寧に裏返します
覇王龍城の箱裏
おっ。私がプレイした時のように牌が積まれているのが見えます!
そしてゲームのたびに1枚ずつしか出ない、龍カードと精霊カードも何枚か見えますね〜


では肝心なプレイ可能人数。私は3人で遊びましたが…
開封の様子59
プレイ可能人数は2〜4人まで!
プレイ時間は45分。
たしかにそのぐらいだったかも。


対象年齢8歳以上。
ルールは分かりやすいし、うなずけるわ


それでは開封しちゃいましょ〜



■開封


それぇ〜
開封の様子60
おっ。まずは説明書と袋、そして宣伝のチラシが。


説明書は全部で…
開封の様子61
16ページ。
ボリュームある感じだけど、ルールはそんなに難しくなかったですよ。
龍カードや精霊カード1枚1枚の説明があったりと丁寧だからページ数多めなのかしら。


説明書をどかすと…
開封の様子62
ボードやタイル類。


タイル類をどかすと…
開封の様子63
おっ 牌が出てきましたよー
社や、カードも出てきました。



■ボード類


個人ボード。季節を表しているのか、美しい
開封の様子64


中央ボードは2枚。
開封の様子65
中央ボードには、初期配置の牌を積む数が書かれていて便利。
両面になっていて、2人用の面、3人用の面、4人用の面、そして牌を積む数が書いてないマスだけの面。


説明書に、牌を積むバリエーションがたくさん描いてあるんですよね。
プレイになれたら、いろんな積み方で遊べるみたい


タイルシートから抜いたタイルはこんな感じ。
開封の様子69
勝利点マーカーと、ゲーム終了条件に関わる2点のディスクと、スタートプレイヤータイル。


では次にカード類を見てみまーす。



■精霊カードと龍カード


カード類はこんな感じ。
開封の様子66
上から、精霊カード、龍カード、サマリーカード。


龍カードは、ゲームの際に1枚出され、そのゲームでのボーナス得点要素が書かれている。
開封の様子67
そして龍のイラストが1枚1枚違ってステキ


精霊カードも、ゲームの際に1枚出され、そのゲーム中に使用できる特殊なアクションが書かれてる。
開封の様子68
もちろん龍カード同様、1枚1枚イラストが違うんですよね〜



■社や牌


最後に立体物を見ていきますよー。まずは、やしろ。
開封の様子70
裏返した牌の上に置くことによって、得点が得られるんですわー。
しかも高くに積むと高得点。見た目もカッコイイし、素敵な要素ですわ


ではではこの覇王龍城の中心的なコンポーネントとも言える牌を出して見ましょ
ジャラジャラジャラ〜あぁ…この感じいいわぁ
開封の様子71
厚みも硬さもあって、しっかりした牌だわさ


麻雀と同じような牌もあれば、違う牌も。どれもステキなんですよね〜
開封の様子72
ほら。ステキ
この覇王龍城では、牌は2種に分かれてて、上が「人牌」、下が「天牌」


人牌は、同じマークでも数が違うものがあり、天牌は、同じ色だけど若干デザインが違うものがある感じ。
開封の様子73
なんか良い雰囲気なんですよね〜ゲーム的にも人牌と天牌で社を置ける数が違ったりしていまーす。


さて、コンポーネントは以上!ゲームは先述の通り、友人宅で遊んでますのでその時のリプレイをいずれ書きますね。

追記:プレイログ・リプレイ書けました〜



ボードゲーム覇王龍城、ツレはamazonで買いました〜。

覇王龍城 日本語版

駿河屋にも売ってまーす(執筆時点)
新品ボードゲーム覇王龍城 日本語版 (Dragon Castle)


以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした