じゃじゃーん! 牌を所定の位置に積んだところ セッティング完了〜。たくさんの牌があって壮観だわー

このボードゲームの名前は… パッケージ写真 覇王龍城
覇王翔吼拳みたいなもんだな(違う

覇王龍城は、同じ牌を集めて配置したりして勝利点を獲得していくボードゲーム。 毎回、そのゲームに適用される2枚の追加ルール的カードがあるし、中央の牌の積み方もバリエーション豊かなので、何度も遊べる、おすすめボードゲームです

友人宅で遊んだんですが、うちでも買ったので先日、開封の儀を書きました。

今回のレビューは、初めて遊んだ時の様子をリプレイ形式お伝えしま〜す。

■目次

ページ内の目次です。クリックするとその場所に飛びます。

■準備

今回は3人プレイ。今回のゲームで使う龍カードと精霊カードをランダムに1枚ずつ出す。 覇王龍城の龍カードと精霊カードの写真 これらで、ゲーム中にできる特殊アクションや、ゲーム終了時の追加得点要素が提示される感じ。

ところで、精霊カードにはいろんな精霊のイラストが描かれてるんだけど、今回はタコ。
タコの精霊って珍しい気がする
なんかタコヤキ食べたくなって来たな…これも精霊効果か(違う

個人ボードはこんなかんじ。 FullSizeRender ここに中央から取った牌を置いていくの。左上に置かれてるのは、社(やしろ)と呼ばれる、黒いコマ。最初から1つ持ってる。

そうそう。中央ボードは、冒頭写真の通りね。
所定の形に牌を積み上げてある。
積み方は決まってるけど、牌の内容はランダムね。

■プレイスタート

自分の手番にできるアクションは3種類。最も使われると思われるのが、このアクション。 色も形も同じ杯を取っている写真 一番上の段に積まれている任意の杯と、その杯と色も形も同じ杯を取れる。

取ったら、個人ボードの任意の場所に配置。 自分のボードに配置 こんな感じね。これはまだ得点にはならない。

次の手番はこれをゲット。 遊んでいる様子1 同じ種類(竹なら竹)の杯を4つ以上繋げると得点化できる。4つだと点数低いからなるべく大きくしようかと。少し離して置いたの。

まだ粘る私。 遊んでいる様子2 だって8つ以降で裏返したいの。それ以下で裏返すより点数高いから。

■選択肢が減ってきた

数手番後、中央はこんな感じになた。 遊んでいる様子3 片方の牌は、最上段から選択しないといけないから選択肢減ってきた

うむぅ仕方がない。違う種類を取るか。 遊んでいる様子4 ってなわけで黄色の牌を取った。

私の手番、最上段が一個だけになた。 遊んでいる様子5 しかしペアで取れるのがなーいっ ペアが無いだなんて! なんか昔感じた孤独感を思い出すわーっ

たしかにアクションには、他にも『牌を1つと、社1つ』、『牌を1つ捨てて1勝利点もらう』のもあるんだけど、今は牌が2つ欲しかった。

いや、ハッキリ言おう! ペアが欲しかった!(トラウマ大丈夫?

諦めるか…いやっ! タコ…もとい精霊様へ祈りをささげよう(精霊効果使うってことでしょ

■精霊カード

今回の精霊カードの効果を使用するには、自分のボードから杯を1つ捨てる必要が。

おれは牌を捨てるぞーっ! タコーッ! FullSizeRender ポイッとな。こんな感じで捨てるわけ。

そして今回の精霊カードは… FullSizeRender タコ。何度も言い過ぎ。だって結構タコ好きなんだもん
いや、タコじゃなくて効果を見て

効果は… FullSizeRender 同じ種類なら違う形でも取れるんだーっ!

前にとっておいた剣の牌(赤)と繋がるようにここに置いてっと。 FullSizeRender よし! 4つ揃った! タコ様ありがとう

ってなわけで… FullSizeRender 裏返った〜!
2点ゲット。点は低いけど、裏返った牌の上にはまた牌を置いていくことができるんですよねー。

その後、ついに竹(緑)の牌を取ってきて… IMG_8457 8個裏返して、8勝利点ゲットォォォ!

■社と牌

そして徐々に減っていく中央の牌。 FullSizeRender

私は、牌を二つ取らずに、龍牌ひとつと社をひとつゲット。 FullSizeRender

あえて連結の可能性が低いここに配置。 FullSizeRender 何故なら、今回の龍カードで、ゲーム終了時に龍牌の隣の社は1点と示されているから。

というわけで、龍の隣の竹(緑)が裏返ったので、早速… FullSizeRender 社を置く。
まだ2段の高さだから、社の得点としては3段より低いけど、ゲームが終わるまでに龍の隣に起きたかったのよねー。
(社の高さもゲーム終了時に得点になるの)

龍の隣に社を置くことを1番の狙いとして、牌を配置していく。 FullSizeRender 間に合いそうなら3段目に置きたい。

というわけで、龍の隣に置くチャンスあったけど、我慢して3段目を積む。 FullSizeRender

中央はこんな感じ。 FullSizeRender もう最下段から牌を取ってるので、いつ終わってもおかしくない。

ゲームの終了は、牌の山の下の方にある丸いトークンが減り、ビックリマークが出たらそのラウンドで終わり。丸いトークンは、牌を取る代わりに取ることができ、1枚2点になる。

最下段から牌を取り始めたら、丸いトークンを取れるんだけど、まだ誰も取ってないので、みんな今のところ終わらせる気は無いみたい。

さて私の盤面。 FullSizeRender ついに龍の周りを裏返す時が来た!

それぇ〜社も置くぞー FullSizeRender 黒の牌と青の牌、および龍牌は、裏返した時に手元の社を2つ置ける。他の牌は1つね。

数手番後、4つ目の社を置けて満足満足 FullSizeRender なんか美しいし、イイ感じ

よし! 満足した! もう終わらせて良いでしょ!
と、丸いトークンを取っていく私。他プレイヤーさんも取り始め… FullSizeRender あっというまにビックリマーク出てきた!

というわけでゲーム終了〜。

■最終得点計算

ゲーム終了時に入る得点は、社の点と、龍カード達成による点、丸いトークンの点ぐらい。

まずは今回の龍カードに関する点。表向きの龍牌に隣接した社が1点になるというもの。 FullSizeRender

社の高さで… FullSizeRender 11点
2段目の牌の上にある社が2点、3段目の上にあれば3点

プレイ中に取得した得点を合わせて、私の最終得点は… FullSizeRender 40点〜
勝ちかっ

と思ったら、1点差で負けでした

ってな感じで負けてしまいましたが、『覇王龍城』面白かったでーす。
牌をさわるのもイイ感じだし、ゲーム内容も手軽な割には奥が深そうで良いですわ

ボードゲーム『覇王龍城』は、駿河屋に売ってまーす


ボードゲーム覇王龍城 日本語版 (Dragon Castle)

もちろんamazonにも。
覇王龍城 日本語版

■おまけ:積み方のバリエーション

冒頭で積み方にバリエーションあるって書いたけど… FullSizeRender ほら、これが説明書のそのページ。

この下に、ずらっと積み方が書いてあるんですわ。 FullSizeRender それぞれセッティングの名前も素敵

家でツレと二人プレイするときに、特殊な積み方で積んでみました。 FullSizeRender おおお! 真ん中に牌が無くて、モーゼ的?
なんか面白そう

遊ぶたびに「この積み方は前やったから、今度はこっちでやってみよう」ってな感じで何度も遊びました〜

以上、ボードゲーム『覇王龍城』のレビューでした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました

LINEでこのブログの更新情報を受け取れるこちらもよろしくお願いいたします