肥料小屋に、ロバ、ヤギ、ペッパー畑...

あぁ...農家やってるわぁ...脱サラして良かったぁ...
この中から1つ選ぶなんて無理
どれも欲しい
ってな感じのボードゲーム...

フィールド・オブ・グリーン(Fields of Green) 完全日本語版
脱サラをして政府の支援を受けて、素敵な農園を作るボードゲーム。
いろんな畑や動物などが出てきて楽しかったの。
というわけで今回はボドゲ『フィールド・オブ・グリーン』を実際に遊んだ様子をご紹介するリプレイでーす。
(旧友に遊ばせてもらいました〜)
フィールド・オブ・グリーンは、正方形のカードをたくさん使うゲーム。
中央の場はこんな感じ。

畑の山、家畜の山、施設の山、建物の山ってな感じで種類ごとにシャッフルして並んでる。
各プレイヤーの手元はこんな感じ。

麦を置くためのサイロと、水を供給する給水塔は最初から1枚ずつある。
あと15金が配られた。
今回は3人プレイ。
4ラウンドでゲームが終わり、終了時に一番勝利点が高いプレイヤーが勝利
各ラウンドは、全員が山札から6枚のカードを引いて、そこからドラフト。
そう。1枚取ったら残りのカードを隣に回して、また1枚とって...ってシステム
いろんな種類のカードがあるけど、何から取ったらいいのよー! 責任者出しなさいよーっ!
って方のために...

初めてプレイする人用に、最初に何を何枚引けばよいか書いてある。
ってなわけで、今回はこの通りにカードを引いていくプレイにしました〜。
引いたカードは冒頭写真のとおりでーす
1枚選んだら、残りを隣に渡し、次のカードを選ぶ前にまずはアクションを行う。
アクションは5種類。
・選んだカードのコストを払って配置
・選んだカードを捨て、2金はらって給水塔配置
・選んだカードを捨て、サイロを配置
・選んだカードを捨て、2金貰う 追加麦支払いで追加金ゲット
・選んだカードを捨て、1金支払い裏になったカードを表に
ってな感じ。
どれか1つを実行したら、隣から回ってきたカードを見て、また1枚選ぶ→残り回す→アクションやるって流れ。
結局、1ラウンドに6回アクションできるってことね。
さて数手番後の私。
ガァガァガァガァ〜

とガチョウが鳴きまくるのを想像しながらガチョウを配置。
配置コストは左上。2金ってこと。
効果がカード下に書いてあり、ゲーム終了時勝利点はカード右下ね。
このガチョウは、アクションフェイズ後の収穫フェイズで麦1つ支払えば、隣接する給水塔1枚につき2金も貰えちゃうの
そしてガチョウを置いた次の手番には、ちょうど要らないカードが来たので、カードを捨てて2金払ってガチョウの隣に新たな給水塔を配置。
給水塔は水を蓄え、周囲2マス先までの畑などに水を供給できる建物だから大切なのよね〜。
ってなわけで、アクションフェイズが終わるころには...

私の農場はこんなに発展!
収穫フェイズではカードの効果を得るために、コストをそれらのカードに置くことから始まる。

ガチョウには麦を。
井戸にはお金を。
畑には水を。
置く順番は任意でイイんだって。
でもコストを置けないカードがあると、それは荒廃地となってしまい、裏向きにして今後効果を使えない
アクションでお金払えば戻せるけど、できたら荒廃地にはしたくないなぁ。
荒廃地もなく、無事にコストを置けた私。

生産できたわ〜
リンゴ畑から麦が2つも取れた
(リンゴじゃないのかよ
2ラウンド目がスタート。政府からの配給が少しあった。
そしてまたカードを6枚引く私たち。

選択肢が多くて悩むわぁ。
この3枚のうちのどれかにしようと思うんだが...

うーむ...7金もかかる大きな納屋で勝利点増やすのも良いけど、麦で建てられるヤギも良いなぁ...もしくは、どれか適当に選んで捨てて2金にするか、いや、サイロにするか、いやいやいや2金払って新たな給水塔にするか...
そんなこんなで、悩みながらもカードを選択しアクションを進めていく。
一気に端折って、2ラウンド目のアクションフェイズ終わり、私の農場はこんな感じ。

ずいぶん広がったでしょ
(写真はクリックで大きくなります)
このボドゲには農場資材なんてものもある

こんな感じ。
カードの効果によって得られたりするの。3枚引いて1枚選ぶパターンだったような。
家畜や畑などに置いて効果を発揮する農場資材。
より農業をやっている感じになるわ〜
しまった! 収穫フェイズにガチョウに上げるべき麦が足らない!

ふふふ。そんなこともあろうかと、給水器を置いておいたのだよ。
この給水器を捨てればコストを支払ったことになるのだぁぁぁぁっ
というわけで、水だけで乗り切ったガチョウ。
荒廃地にならないで良かったわぁ
その後のラウンドで、私はこういう農場資材も手に入れた。

ポンプ。給水塔に置いて、水を増やしてくれるもの。
政府からの水の供給は少ないから、こういうの大事。
政府ばかり頼っていられないのだ
いやほんと、農業テーマ濃厚で士農工商って感じ(どんな感じだよ! 農民以外関係ねーじゃねーか
昔、食べたスイカの種をプランターに植えてみたところ、芽が出てきていずれ収穫できると思っていたけど台風にやられたの...あたし

リベンジだぁぁぁっ! スイカ食いてぇぇぇ
ボドゲで出てくる動物といえば...羊。

このボドゲでの羊は、お金がもらえる。
2マス以内のヤギとのコンボで、5金ゲット
3ラウンド目のカード選択だったかな。
ふむふむ。食肉タイプの家畜がたくさんあるので、これを取れば得点けっこうもらえそう。
このカードにしよっと。
えっ
こ、この建物...

屠殺場だたぁぁぁぁキャーやめてぇぇぇ
大事に育ててきた羊やヤギやガチョウを殺さないでぇぇぇ(べつに破棄とかではなかった
3ラウンド目も無事コストを払えて...

こんなに収穫できたぜ〜
充実感あるぜ〜
それぞれの農場の様子はこんな感じ。

いやぁ〜。どの農場も大きくなりましたな
最終の4ラウンド目。
勝利点を増やす系の建物カードが多く回っているんだが、コスト高くて建てられないのもあるな...
おっ。七面鳥だって
素敵じゃないか〜。建物はあきらめて七面鳥食べよっと...まちがった
建てよっと。
そして最後の収穫フェイズ。
これのコストは、ここからでしょ。
こっちのコストは、あっちの...
しまったぁぁぁぁぁっ
七面鳥のコストが払えなかったーっ

何の役にも立たず、荒廃地になる七面鳥。
七面鳥...食べたかった...(違
七面鳥のコスト分、損してしまったじゃないかー。
いいもんねー。別のところで勝利点稼いだから〜。
農場資材くず入れで...

2点ゲット
ゲーム終了〜ってなわけで、終了時の私の農場。

どう? 大きくなったでしょ?
コンボを意識して配置したので、いびつな形なのだけどね。
そして最終得点計算。
農場にあるタイルの勝利点や、農場資材の勝利点、3金につき1勝利点、サイロの麦2つで1勝利点、空になった給水塔1つで1勝利点などなどを合計。
ありゃ?たしか勝ったんだっけかな? 忘れちった
まあいいや勝ったってことにしておこう
いやぁ〜こつこつと農業満喫したわー。
コンボも楽しいし、カードでプレイできるのでなんか手軽な感じがした〜。
流れが分かってしまえばルールも難しくないし
フィールド・オブ・グリーン 完全日本語版は、amazonに売ってまーす(執筆時点)


フィールド・オブ・グリーン 完全日本語版
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした

あぁ...農家やってるわぁ...脱サラして良かったぁ...
この中から1つ選ぶなんて無理


ってな感じのボードゲーム...

フィールド・オブ・グリーン(Fields of Green) 完全日本語版
脱サラをして政府の支援を受けて、素敵な農園を作るボードゲーム。
いろんな畑や動物などが出てきて楽しかったの。
というわけで今回はボドゲ『フィールド・オブ・グリーン』を実際に遊んだ様子をご紹介するリプレイでーす。
(旧友に遊ばせてもらいました〜)
■セッティング
フィールド・オブ・グリーンは、正方形のカードをたくさん使うゲーム。
中央の場はこんな感じ。

畑の山、家畜の山、施設の山、建物の山ってな感じで種類ごとにシャッフルして並んでる。
各プレイヤーの手元はこんな感じ。

麦を置くためのサイロと、水を供給する給水塔は最初から1枚ずつある。
あと15金が配られた。
今回は3人プレイ。
4ラウンドでゲームが終わり、終了時に一番勝利点が高いプレイヤーが勝利

各ラウンドは、全員が山札から6枚のカードを引いて、そこからドラフト。
そう。1枚取ったら残りのカードを隣に回して、また1枚とって...ってシステム

いろんな種類のカードがあるけど、何から取ったらいいのよー! 責任者出しなさいよーっ!
って方のために...

初めてプレイする人用に、最初に何を何枚引けばよいか書いてある。
ってなわけで、今回はこの通りにカードを引いていくプレイにしました〜。
引いたカードは冒頭写真のとおりでーす

■様々なアクション
1枚選んだら、残りを隣に渡し、次のカードを選ぶ前にまずはアクションを行う。
アクションは5種類。
・選んだカードのコストを払って配置
・選んだカードを捨て、2金はらって給水塔配置
・選んだカードを捨て、サイロを配置
・選んだカードを捨て、2金貰う 追加麦支払いで追加金ゲット
・選んだカードを捨て、1金支払い裏になったカードを表に
ってな感じ。
どれか1つを実行したら、隣から回ってきたカードを見て、また1枚選ぶ→残り回す→アクションやるって流れ。
結局、1ラウンドに6回アクションできるってことね。
さて数手番後の私。
ガァガァガァガァ〜

とガチョウが鳴きまくるのを想像しながらガチョウを配置。
配置コストは左上。2金ってこと。
効果がカード下に書いてあり、ゲーム終了時勝利点はカード右下ね。
このガチョウは、アクションフェイズ後の収穫フェイズで麦1つ支払えば、隣接する給水塔1枚につき2金も貰えちゃうの

そしてガチョウを置いた次の手番には、ちょうど要らないカードが来たので、カードを捨てて2金払ってガチョウの隣に新たな給水塔を配置。
給水塔は水を蓄え、周囲2マス先までの畑などに水を供給できる建物だから大切なのよね〜。
ってなわけで、アクションフェイズが終わるころには...

私の農場はこんなに発展!
■収穫フェイズ
収穫フェイズではカードの効果を得るために、コストをそれらのカードに置くことから始まる。

ガチョウには麦を。
井戸にはお金を。
畑には水を。
置く順番は任意でイイんだって。
でもコストを置けないカードがあると、それは荒廃地となってしまい、裏向きにして今後効果を使えない

アクションでお金払えば戻せるけど、できたら荒廃地にはしたくないなぁ。
荒廃地もなく、無事にコストを置けた私。

生産できたわ〜

リンゴ畑から麦が2つも取れた

■いろいろな効果で悩ましい
2ラウンド目がスタート。政府からの配給が少しあった。
そしてまたカードを6枚引く私たち。

選択肢が多くて悩むわぁ。
この3枚のうちのどれかにしようと思うんだが...

うーむ...7金もかかる大きな納屋で勝利点増やすのも良いけど、麦で建てられるヤギも良いなぁ...もしくは、どれか適当に選んで捨てて2金にするか、いや、サイロにするか、いやいやいや2金払って新たな給水塔にするか...
そんなこんなで、悩みながらもカードを選択しアクションを進めていく。
一気に端折って、2ラウンド目のアクションフェイズ終わり、私の農場はこんな感じ。

ずいぶん広がったでしょ

(写真はクリックで大きくなります)
■農場資材
このボドゲには農場資材なんてものもある


こんな感じ。
カードの効果によって得られたりするの。3枚引いて1枚選ぶパターンだったような。
家畜や畑などに置いて効果を発揮する農場資材。
より農業をやっている感じになるわ〜

しまった! 収穫フェイズにガチョウに上げるべき麦が足らない!

ふふふ。そんなこともあろうかと、給水器を置いておいたのだよ。
この給水器を捨てればコストを支払ったことになるのだぁぁぁぁっ

というわけで、水だけで乗り切ったガチョウ。
荒廃地にならないで良かったわぁ

その後のラウンドで、私はこういう農場資材も手に入れた。

ポンプ。給水塔に置いて、水を増やしてくれるもの。
政府からの水の供給は少ないから、こういうの大事。
政府ばかり頼っていられないのだ

■いろんな農業
いやほんと、農業テーマ濃厚で士農工商って感じ(どんな感じだよ! 農民以外関係ねーじゃねーか
昔、食べたスイカの種をプランターに植えてみたところ、芽が出てきていずれ収穫できると思っていたけど台風にやられたの...あたし


リベンジだぁぁぁっ! スイカ食いてぇぇぇ

ボドゲで出てくる動物といえば...羊。

このボドゲでの羊は、お金がもらえる。
2マス以内のヤギとのコンボで、5金ゲット

3ラウンド目のカード選択だったかな。
ふむふむ。食肉タイプの家畜がたくさんあるので、これを取れば得点けっこうもらえそう。
このカードにしよっと。
えっ


屠殺場だたぁぁぁぁキャーやめてぇぇぇ

大事に育ててきた羊やヤギやガチョウを殺さないでぇぇぇ(べつに破棄とかではなかった
3ラウンド目も無事コストを払えて...

こんなに収穫できたぜ〜
充実感あるぜ〜

■最終ラウンド
それぞれの農場の様子はこんな感じ。

いやぁ〜。どの農場も大きくなりましたな

最終の4ラウンド目。
勝利点を増やす系の建物カードが多く回っているんだが、コスト高くて建てられないのもあるな...
おっ。七面鳥だって

素敵じゃないか〜。建物はあきらめて七面鳥食べよっと...まちがった

そして最後の収穫フェイズ。
これのコストは、ここからでしょ。
こっちのコストは、あっちの...
しまったぁぁぁぁぁっ

七面鳥のコストが払えなかったーっ


何の役にも立たず、荒廃地になる七面鳥。
七面鳥...食べたかった...(違
七面鳥のコスト分、損してしまったじゃないかー。
いいもんねー。別のところで勝利点稼いだから〜。
農場資材くず入れで...

2点ゲット

■最終得点計算
ゲーム終了〜ってなわけで、終了時の私の農場。

どう? 大きくなったでしょ?
コンボを意識して配置したので、いびつな形なのだけどね。
そして最終得点計算。
農場にあるタイルの勝利点や、農場資材の勝利点、3金につき1勝利点、サイロの麦2つで1勝利点、空になった給水塔1つで1勝利点などなどを合計。
ありゃ?たしか勝ったんだっけかな? 忘れちった


いやぁ〜こつこつと農業満喫したわー。
コンボも楽しいし、カードでプレイできるのでなんか手軽な感じがした〜。
流れが分かってしまえばルールも難しくないし

フィールド・オブ・グリーン 完全日本語版は、amazonに売ってまーす(執筆時点)
フィールド・オブ・グリーン 完全日本語版
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした

コメント