即金で念願のお家を手に入れました!
FullSizeRender
ほらね。夢のお家でしょ?


ボードゲームじゃねぇかぁぁぁぁっ!


はいっ。ごめんなちゃい
ってなわけで、今日はボードゲーム『ドリームホーム』の開封の儀。
最初から変なテンションですいません年頃なんですわー。嫌になっちゃいますわー


ではではいつものように箱裏から楽しみましょー


■プレイ人数など


物件を見るときには、ちゃんの家の裏も見ましょうね。
不動産アドバイザーでもなんでもない、あっきぃらびっとからの注意点だぞ(どうしたの今日?


ボドゲも同じじゃー! わしは裏も見るんじゃー!
FullSizeRender
ね。どんなゲームかが書いてあるんです。
憧れのおうちを夢見よう!って書いてありますね〜


夢じゃなくて本物が欲しいんじゃぁぁぁっ!


そんな気持ちが溢れ出てきても。大丈夫。
あなたの感情はあなたのもの。仲良く付き合っていきましょう(本当にどうしたの今日


どうやら家のボードに部屋や設備などを配置していき、勝利点で競うボドゲのようです!
これは夢の一戸建てを手に入れる第一歩になりそうですよ!


さて、プレイ可能人数は…

FullSizeRender
2〜4人。
対象年齢は7歳以上。きっと大人も子どもも遊べる感じです


プレイ時間が30分ってのも子どもが飽きずに遊べそうですな。
内容物が細かく書いてあるのもイイですね。購入の一助になりそうです。


充分に焦らされて中身を見たい心がMAX! 安室ちゃんは昔MAXと一緒だったよねーって感じのMAXなので、箱を開けますよ!


■開封


夢のおうちが入った箱ですからね〜。
開けたら箱から一戸建てが飛び出てくるかもしれないっ! 危ないからみんな逃げて―!
IMG_7346
はい。出てきませんでしたー(当たり前だろ
年甲斐もなくすいません。めげずに続けていきますよ〜


一番上にあったのは説明書。FullSizeRender
日本語版であることがはっきりとわかる説明書です。


ページは全部で...
FullSizeRender
16ページ。
ルールはシンプルだけど、特殊カードの解説がしっかり書いてあるので、このぐらいのボリュームなのかしら。


説明書の下から出てきたのは...
FullSizeRender
各プレイヤーに配られるお家ボード
これで我が家を手に入れたようなものだ! 我々は3年待ったのだ!(それだけ?


ボードの下からは…
FullSizeRender
タイルシートと、おそらく中央ボード。


ボード類の下はこんな感じ。
FullSizeRender
家型の内箱かわいい


中央ボードは、コンパクト。二つ折り。
FullSizeRender
ここに部屋カードなどが置かれるみたい。
どんなカードがあるか楽しみですな


■タイルなど


タイルはこんな感じ。スタPマーカーの立体的な家コマがイイ!
FullSizeRender
ピアノとかツリーハウスとかある


これは何だろ。アップで見てみるか。
FullSizeRender
おおっ! 絵画じゃないですか!
リビングに飾りたいなぁ〜 勝利点増えたりするのかな〜。


そうそう。得点計算はこのシートで。
IMG_7361
けっこう枚数あるので何度でも遊べそうですな



■カード類


カードは2山になって入ってた。
FullSizeRender
ゲームによっては混ぜちゃダメとかあるから、まずは1/2の方から見てみるかな。
(種類ごとに混ぜてOKのボドゲだったので、1/2、2/2に特別な意味は無かったみたい)


1/2の中身はこんな感じ。
IMG_7366
おっと、これは裏面でした
まあ2種類のカードがあることがわかりましたな。


表にしますよクルリンパ
FullSizeRender
カラフルルルルル
いろんなカードありそう


足場からアイスクリームマシーンまで。どうやらこれは設備カードというものらしい。
FullSizeRender
それぞれ特殊な効果がある感じ。
中断にあるのは屋根カード。


部屋カードはいまのところリビングしか見えないけど、2/2の方にあるのかな?


では2/2のほうを。それぇ〜(カードを広げている掛け声
FullSizeRender
部屋カードがたくさん


まあ素敵なキッチン。あなた、このキッチンにしましょ!
と言いたくなるような。


リビングやキッキンなど、同じカードだけど...
FullSizeRender
全部イラストが違う

素敵だ! 素敵だわぁぁぁぁっ!


部屋カードの中には地下室なんてものも。
地下室にもいくつか種類があって…
FullSizeRender
ゲーム部屋ですよゲーム部屋


コンポーネントは以上!
いやぁ〜素敵なお家ができそうで、とっても楽しみです


対象年齢も7歳からですし、シンプルなルールで家づくりが楽しめそうですよ!


ドリームホーム、amazonにもあるようです

以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした