私の鉱石採掘場が惑星に建った!
嬉しいわぁ〜しかもこれ思考が楽しい重量級ボードゲームなんですよねぇ
人気ボードゲーム『テラミスティカ』の宇宙版とも言っちゃって良いのでしょうか。
テラミスティカについては、昔の記事ですが当ブログでも紹介しています〜(わかりやすい記事だとは言ってません)
テラミスティカ ガイアプロジェクトが発売されたと聞いて、気になっていたんですよね〜。そんな時、タロ吉さんにお誘いいただいたボドゲ会で、UKINさんに遊ばせてもらうことができました。
というわけで『ガイアプロジェクト』を実際に遊んだ様子をお伝えするリプレイ(プレイ記)前編スタートでーす。
要素が多いボドゲですので、ちょいちょい端折ると思いまーす
■目次
■セッティング
このボドゲ、様々な個性ある能力をもった種族があり、選んだ種族によってプレイ感が変わるとか。私は......
E.T.もとい、ゼノ族(黄色)を選択。
他にも地球人やら、ハッシュ・ホラ人やら、ジオデン人やら、宇宙人いっぱーい
いました。
それはそうと、あぁ...我がボードにはたくさんの建物
これらをこれから宇宙に建てていくと思うと、嬉しくて涙すら出てくる(大袈裟
これらの建物を惑星に建てていくことで資源やお金を得ていき、最終的に勝利点を稼いでいくボドゲ。
建物はレベルアップができ、ボードの一番下の建物は中央左の建物に、中央左の建物は、一番左上の建物か、中央右の建物に。中央右の建物はさらにその上の建物に…あぁロマン
あとマップ。
地形タイルを組み合わせて作るみたい。
今回は初心者用配置って言ってたような。
初期配置では、ゼノ族の私だけマップ上に3つ鉱石採掘場があるところから開始。
嬉しいわぁ〜。
他のプレイヤーさんは、それぞれ地球人、ハッシュ・ホラ人、あと何だっけかな...難しそうな茶色い種族だったような(スイマセン忘れました。そんなテキトーブログです
各プレイヤーは、最初にボーナスタイル(?)を選ぶ。
上はラウンド終了時にもらえる効果。下はラウンド最初にある収入フェイズにもらえる効果ね。
■あれもこれもで、何からやるか!
白が鉱石、青が技術力、黄色がお金、紫はパワー。ハンドパワー(嘘 あ。これマーカーの色の話ね。
だって要素が色々ありすぎて、何から書いていいか分からなかったんだもん
はい。可愛い子ぶるには限界ってものがありますので、淡々といきますよ。担々麺と。
私は5鉱石と、6技術力と、2パワーを持っているんですな。
ちなみにパワーは3のエリアにある駒の数だけパワーとして使える。
(パワーをもらった時は、1のエリアから2のエリアへ。1のエリアが空なら2のエリアから3のエリアへコマが移動。テラミスティカのマナと同じ)
お金の黄色マーカーは2つあって、写真に写っているのは0だけど、もう一個の黄色マーカーが実は12のところにあるの。だから私は12金持ってる。
このプレイヤーボードのスケールは15が最大。お金だけマーカーが2つあるので30まで持てるってこと。
まあとにかく私が1ラウンド目にやったことをご紹介。
私は初期配置の建物をコストを払って建て替え。
(コストはプレイヤーボード上のそれぞれの建物が並んでいる左側に描かれてる)
そしてさらに、次の手番、そこからさらに...この建物に建て替え。
なぜなら技術力収入を増やしたかったの。「技術」とか好きなんだもん
この建物を建てたことによって、技術タイルという特殊タイルも貰えて
テラミスティカ同様、パスでラウンドを抜けるまで自分の手番がまわってくる。
その後の手番。たまった技術力4つを支払、技術1つ進める。
毎ラウンドの収入が増えるマスを進めたんだっけかな(写真一番奥)
他にも初期建物を建て替えしたかも。
そんな感じでいろいろアクションをしたので...
鉱石や技術力、お金がだいぶ少なくなってきた。
次のラウンドに収入があるとはいえ、少し控えておくか。
というわけで、パスをしてラウンドを抜ける。
ちなみに1ラウンド目の終了時はこんな点数。
私(黄)は最下位やん。
■お金も資源もバランスよく
全員がパスして次のラウンド開始。
初期の鉱石採掘場を上位の建物に建て替えた私は、お金収入や技術力収入が多め
ん? こ...鉱石収入が少ない
鉱石採掘場が建て替えられて戻ってきてしまったことで、鉱石収入が減ってた
や、やべぇー! しかし今できる資源で出来ることをやるぞー!
6金と、鉱石4つを使って、首府に建て替えた。
堂々たるその姿。首府カッチョイイ 満足
私のボードはこんな感じ。首府建てたことで、収入フェイズにパワー4もらえるし、いろいろなことに使える緑のキューブもらえる
こうやって建物を建てた効果は、建物が置かれているところに描いてあるのがわかりやすいです
アイコンの下に、ちょーだいってな感じの手のアイコンが描かれているのは、毎ラウンドの収入を示してる。収入大事。
...って、私ってば次のラウンド、鉱石はすごい少ししか貰えないのでは...
鉱石はいろいろなことに使うから、ちょっとヤバイ予感...
そして次のラウンド、ほとんど何もできずに終わりました
でもその次のラウンドに収入が増えるような準備はできたキヲク。
■移動力や先取りも大事
新たに建物を建てるには、どこかの惑星に入り込まなければっ!
しかもできたら変換コストが安い惑星に入りたい。
(種族によって、建物を建てやすい惑星や建てづらい惑星がある。建てる時の鉱石が増えるのよね)
惑星へ入るには、移動力も大切。初期だと確か自分の建物がある周囲1マスにしか建てられなかったような。
技術力で移動力を上げたり、緑キューブを消費して一時的移動力を確保したりするんだっけかな。私も移動力不足。どうしたものかと思っていたけど、こんな方法があった。
手番終了時に貰える、次の手番用のボーナスタイルはこれをもらった。
一回だけ移動力3増えるんですって。
ちょうど変換コストがいらない黄色い惑星が。
この写真でわかるかな? あの中央の黄色い星に私の建物建てたい。
あぁ...これは陣取りの要素もあるんだった...と今さら気づく私。
たぶん純粋。無垢な心。
4つ揃ったので、この特殊アクションで収入タイルをもらうこともできる
......と思ったら、こちらも茶色さんに入られてしまってこのラウンド使えず。
この写真の緑キューブアクションは1ラウンドに1人しかできない仕様。ぐすん
■続き[後編]へのリンクと通販情報
ってな感じで、陣取り先取り要素もあるボドゲだったことを身をもって知ったこの辺で前編終了〜。後編では勝利点獲得の重要要素とも言えそうな「同盟」を紹介しつつ、ゲーム終了までを書く予定でーす。
あっきぃらびっとの巻き返しはあるのか
初プレイなのに勝っちゃったりしちゃうのか
後編も見に来てくださいね〜
ボードゲーム「テラミスティカ:ガイアプロジェクト」日本語版はamazonに売ってまーす
テラミスティカ:ガイアプロジェクト 日本語版
駿河屋には中古の商品ページはありました〜。
ボードゲームテラミスティカ:ガイアプロジェクト 日本語版 (Gaia Project)
以上、ボードゲーム『ガイアプロジェクト』のリプレイでした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました
コメント