この子たち、ぜーんぶ...

ウサギ
なんですよぉぉぉっ
こんな感じでウサギたちの領地合戦がテーマのボドゲ…

バニーキングダム(Bunny kingdom)(画像は駿河屋)
そうです。先日開封の儀を行ったボドゲです
中央ボードはこんな感じ。

各エリアにはアルファベットと番号が振られており、A4ならココ、E8ならココってな感じで決まってるんですわな。
最初のボードにはウサギどころか人っ子ひとりいない。
ウサギ
…あたちのウサギは何処…

ここだここだここだぁぁぁっ!でも友人に、血の色だと言われた
貴様の血で化粧がしたい!
と言い返してやったわー(うそ
バニーキングダム拡張出ました
その名もイン・ザ・スカイ!
駿河屋リンク貼っておきますね。

ボードゲームバニーキングダム:イン・ザ・スカイ 日本語版 (Bunny Kingdom: In the sky)
ちなみに今回は3人プレイ。配られたカードは12枚。(4人プレイなら10枚)

中央ボードのエリア番号(アルファベットと数字)が書かれたカードが多い。それ以外のもあるけど。
えっ!? これ自分の手札じゃないの
そそ。このボドゲ、ドラフトなの。2枚選んで伏せて、残りは左隣の人へ。
全員が選び終わったら、選んだ2枚をオープン。
隣から回って来た手札を見る前に効果を解決!
私が出したカードはH7とF7だったので…

中央ボードの対応するマス目に自分のウサギ
を置けた。初期配置の戦力1の城におさまったウサギ可愛い。
全員のプレイが終わり、全体はこんな感じ。

寂しい大地。うさぎファンの皆様ご安心下さいませ。いずれ埋め尽くされますから。
次の手番。残りのカードが回ってくるので全て見て、そこからまた2枚を選んで伏せる。
おっ! 戦力3の都市を建てられるカードがあるぞ!
カードはウサギを置けるのばかりではないんです。
というわけで、もちろん戦力3の都市を建てられるカードをプレイ。

建物カードはそのカードの上に建物やトークンをとりあえず置いておき、全てのカードを使い切った後、全員が建築フェイズを行う。
次の手番には2の都市のカードが出せた。

これも建築フェイズに自分の領地(自分のウサギがあるマス)に設置する。
そんなこんなで、全てのカードがプレイされ、カードプレイフェイズは終了。次は建築フェイズ。
建築フェイズでは、建築カード上の都市コマやトークンを自分が支配している区域においてもよい。
私は......

2の都市をこの場所に置く!建物は次のラウンド以降に取っておいてもいいんだよねー。
建築フェイズが終わると、得点計算フェイズ。得点は一つの領域ごとに計算。戦力(お城の柱の数)×産物(マップに描かれた人参や特殊産物トークン)の種類。
第1ラウンドの得点計算終わり。得点はこんな感じ。

私は2点。しょしょ…しょぼい
ま、まだ1ラウンド目だ!ウサギもそんなに置けてないし仕方がないや〜4ラウンドで終わりなので、それまでにはしっかり得点しなければ!
そして第2ラウンド。カードがまた12枚配られた。2枚取ったら、今度は残りは右隣の人へ渡す。
よりどりみどりで悩ましいわー
上級の産物を産出できるようになる建物カードをプレイできた私。

これで産物の種類が増えるから得点アップだピョン。
野営が2枚も来た。

野営はまだ誰のウサギコマも置かれていない区域に自分のうさぎコマを置くことができる。
野営を置く順番は、野営のカードの数字が低い人から。
それ以降、どこかで、正式に野営の区域のカードを誰かがプレイしたら、野営トークンは捨て、そこに置かれているウサギコマは持ち主に戻すんだけどねー。
建築フェイズ。第1ラウンドで出しておいた、3レベルの都市をこの山に建設〜!

3レベルの都市は協力なので建築条件がある。(今回は山に建てられるカードだった)
このままでは狭い領地だったので、野営のトークンを使って、領地同士を連結!

大きな領地になったぞ〜。さらに畑における上級産物トークンを配置。
第2ラウンドの得点計算では、領地が大きくなったおかげで、戦力も産物の種類も増え…

こんなに点がもらえました〜
第3ラウンド。そろそろゲーム終了時に得点になる親書のことも考えねば。
親書とはこれ。

この親書は支配する都市1つにつき、1黄金人参(勝利点)が入る。
プレイする時には裏向きにしたまま。ゲーム終了時に公開して得点計算なのよね。
他にもいろーんな種類の新書があって得点の取り方は様々!
第3ラウンドでは、こんなに点がもらえました!

私の名前はあっきぃらびっと。
ウサギである私は、このゲームだけは負けるわけにはいかない
第4ラウンド目も流れは一緒。コツコツためてきた親書カードもこんなにたまってきた。

得点計算が楽しみだわーん
ゲーム終了時の全体!

ウサギがた〜くさん。仲間仲間〜私はここよ!みんな〜
第4ラウンドの得点計算を終えた後は、それぞれ新書カードを公開する
わたくしが獲得した新書カードをアップで見ていきますわよ。

森林の王によって20点ゲット。
木材が産出する区画を7か所以上支配してたんですわ
自由主義者によって…

右隣の人の親書カードをコピー!
どれをコピーしようかなぁ…よし!これだ!

野営カードごとに3点がもらえる植民者をコピーした。
私が持っていた野営カードは4枚!

12点なったぜー!
最終得点計算終了〜勝ったのは...

私あっきぃらびっと、237点
ウサギとしての意地を見せたぴょん
ボードゲーム バニーキングダム、私は駿河屋で買いました

ボードゲームバニーキングダム 日本語版 (Bunny Kingdom)
amazonにもあるみたいでーす(執筆時点)
バニーキングダム 日本語版
【追記】
拡張出ました
駿河屋リンク貼っておきますね。

ボードゲームバニーキングダム:イン・ザ・スカイ 日本語版 (Bunny Kingdom: In the sky)
【追記ここまで】
以上、ウサギの中のウサギであることを証明した...“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました〜。
私が証明です

ウサギ


こんな感じでウサギたちの領地合戦がテーマのボドゲ…

バニーキングダム(Bunny kingdom)(画像は駿河屋)
- プレイ人数:2〜4人
- プレイ時間:45分
- 対象年齢:14歳以上
そうです。先日開封の儀を行ったボドゲです

中央ボードはこんな感じ。

各エリアにはアルファベットと番号が振られており、A4ならココ、E8ならココってな感じで決まってるんですわな。
最初のボードにはウサギどころか人っ子ひとりいない。
ウサギ



ここだここだここだぁぁぁっ!でも友人に、血の色だと言われた

貴様の血で化粧がしたい!
と言い返してやったわー(うそ
追記:拡張イン・ザ・スカイ出ました
バニーキングダム拡張出ました

その名もイン・ザ・スカイ!
駿河屋リンク貼っておきますね。

ボードゲームバニーキングダム:イン・ザ・スカイ 日本語版 (Bunny Kingdom: In the sky)
■目次
ページ内の目次です。クリックするとその場所に飛びます
・2枚選んで公開!
・建築フェイズ
・ラウンドの得点計算
・上級産物や野営
・親書
・最終得点計算!!
■2枚選んで公開!
ちなみに今回は3人プレイ。配られたカードは12枚。(4人プレイなら10枚)

中央ボードのエリア番号(アルファベットと数字)が書かれたカードが多い。それ以外のもあるけど。
えっ!? これ自分の手札じゃないの

そそ。このボドゲ、ドラフトなの。2枚選んで伏せて、残りは左隣の人へ。

隣から回って来た手札を見る前に効果を解決!
私が出したカードはH7とF7だったので…

中央ボードの対応するマス目に自分のウサギ

全員のプレイが終わり、全体はこんな感じ。

寂しい大地。うさぎファンの皆様ご安心下さいませ。いずれ埋め尽くされますから。
次の手番。残りのカードが回ってくるので全て見て、そこからまた2枚を選んで伏せる。

カードはウサギを置けるのばかりではないんです。
■建築フェイズ
というわけで、もちろん戦力3の都市を建てられるカードをプレイ。

建物カードはそのカードの上に建物やトークンをとりあえず置いておき、全てのカードを使い切った後、全員が建築フェイズを行う。
次の手番には2の都市のカードが出せた。

これも建築フェイズに自分の領地(自分のウサギがあるマス)に設置する。
そんなこんなで、全てのカードがプレイされ、カードプレイフェイズは終了。次は建築フェイズ。
建築フェイズでは、建築カード上の都市コマやトークンを自分が支配している区域においてもよい。
私は......

2の都市をこの場所に置く!建物は次のラウンド以降に取っておいてもいいんだよねー。
■ラウンドの得点計算
建築フェイズが終わると、得点計算フェイズ。得点は一つの領域ごとに計算。戦力(お城の柱の数)×産物(マップに描かれた人参や特殊産物トークン)の種類。
第1ラウンドの得点計算終わり。得点はこんな感じ。

私は2点。しょしょ…しょぼい

ま、まだ1ラウンド目だ!ウサギもそんなに置けてないし仕方がないや〜4ラウンドで終わりなので、それまでにはしっかり得点しなければ!
■上級産物や野営
そして第2ラウンド。カードがまた12枚配られた。2枚取ったら、今度は残りは右隣の人へ渡す。

上級の産物を産出できるようになる建物カードをプレイできた私。

これで産物の種類が増えるから得点アップだピョン。
野営が2枚も来た。

野営はまだ誰のウサギコマも置かれていない区域に自分のうさぎコマを置くことができる。
野営を置く順番は、野営のカードの数字が低い人から。
それ以降、どこかで、正式に野営の区域のカードを誰かがプレイしたら、野営トークンは捨て、そこに置かれているウサギコマは持ち主に戻すんだけどねー。
建築フェイズ。第1ラウンドで出しておいた、3レベルの都市をこの山に建設〜!

3レベルの都市は協力なので建築条件がある。(今回は山に建てられるカードだった)
このままでは狭い領地だったので、野営のトークンを使って、領地同士を連結!

大きな領地になったぞ〜。さらに畑における上級産物トークンを配置。
第2ラウンドの得点計算では、領地が大きくなったおかげで、戦力も産物の種類も増え…

こんなに点がもらえました〜
■親書
第3ラウンド。そろそろゲーム終了時に得点になる親書のことも考えねば。
親書とはこれ。

この親書は支配する都市1つにつき、1黄金人参(勝利点)が入る。
プレイする時には裏向きにしたまま。ゲーム終了時に公開して得点計算なのよね。
他にもいろーんな種類の新書があって得点の取り方は様々!
第3ラウンドでは、こんなに点がもらえました!

私の名前はあっきぃらびっと。
ウサギである私は、このゲームだけは負けるわけにはいかない

第4ラウンド目も流れは一緒。コツコツためてきた親書カードもこんなにたまってきた。

得点計算が楽しみだわーん

ゲーム終了時の全体!

ウサギがた〜くさん。仲間仲間〜私はここよ!みんな〜
第4ラウンドの得点計算を終えた後は、それぞれ新書カードを公開する

■最終得点計算!!
わたくしが獲得した新書カードをアップで見ていきますわよ。

森林の王によって20点ゲット。
木材が産出する区画を7か所以上支配してたんですわ

自由主義者によって…

右隣の人の親書カードをコピー!
どれをコピーしようかなぁ…よし!これだ!

野営カードごとに3点がもらえる植民者をコピーした。
私が持っていた野営カードは4枚!

12点なったぜー!
最終得点計算終了〜勝ったのは...

私あっきぃらびっと、237点

ウサギとしての意地を見せたぴょん

ボードゲーム バニーキングダム、私は駿河屋で買いました


ボードゲームバニーキングダム 日本語版 (Bunny Kingdom)
amazonにもあるみたいでーす(執筆時点)
バニーキングダム 日本語版
【追記】
拡張出ました

駿河屋リンク貼っておきますね。

ボードゲームバニーキングダム:イン・ザ・スカイ 日本語版 (Bunny Kingdom: In the sky)
【追記ここまで】
以上、ウサギの中のウサギであることを証明した...“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました〜。
私が証明です

コメント