ええっ!? 鉄道敷設ボドゲのチケット・トゥ・ライドなのに...
人型の駒の写真
人型のコマがあるの


もしかして、列車ではなく人を配置するボードゲームになってしまったの?
チケット・トゥ・ライドシリーズ、好きだったのに......

ねぇ教えて!
munagura
(画像はイメージです)


お、おちつけよ。あっきぃらびっとの開封の儀を見れば何かわかるんじゃね?
ほら、なんだっけ...カウンセラーだか、心理だかの...


誰よっ!? 
munagura
誰なのよ! その怪しいヤツはぁぁぁぁぁ!(画像はイメージです)


ハイ わたしです。わたしが証明です


冒頭が果てしなく長くなってしまいそうなので、この辺にしておかないと皆帰っちゃいますね
2018年も、こんな変なブログでごめんなさい


というわけで、今日、開封するボードゲームは...
内容物確認220
チケット・トゥ・ライド ドイツ(Ticket to RIde : Germany)


そう! 有名ボドゲ『チケット・トゥ・ライド』シリーズの1つです
先日のゲームマーケット2017秋で買ってきました


ボドゲ『チケット・トゥ・ライド』シリーズは、自分の所持する行先チケットと合致する駅間に鉄道を敷設し、勝利点を競うゲーム。
分かりやすいルールとカワイイ列車コマの配置が楽しいボドゲです。


今回のドイツのように、いろんなマップやバージョンが出ているんですよ


それでは、いつものように箱裏から見てみましょ〜



■チケライ:ドイツってどんな感じ?


チケライ:ドイツのマップはどうなってるんだろう?
どんなコンポーネントなんだろう?


そうやってボドゲの内容に疑問を持った時は、So!
内容物確認221
箱裏っ


ボード全体もわかりますね〜。
そして冒頭写真にあった紳士コマ淑女コマも。


世紀の変わり目のドイツにて......って書いてあるので、現代のドイツがテーマではなく、ドイツ帝国の頃のドイツなのかな〜。


チケライについても簡単な説明が書いてあるので、初めてチケライシリーズを手に取ったとしてもあーんしん
内容物確認222
このドイツバージョンについての説明もありますね〜。
「乗客を集め」ってあたりが、冒頭の紳士淑女コマに関係していると思われますっ


プレイ可能人数などはこんな感じ。
内容物確認223
従来のチケライシリーズ同様、2〜5人で遊べるるる
対象年齢8歳以上なのもイイですね。



■お待たせしました開封です


なんか冒頭が長かったので、開封がいつもより遅いような
んじゃ開けますよ〜 せーの!
内容物確認224
パカッ


箱のサイズと同じサイズの説明書出てきました〜。
そもそもルール簡単だし、チケライやったことがあれば、ドイツバージョンでの追加要素とかチェックするだけで良いので、ルール余裕ですね。


ボードはこんな感じで畳まれて入ってます。
内容物確認225
チケライのボードってデカいんですよね。
そのボードの上に所狭しと列車コマが置かれる様が、またイイんですけど


では広げてみましょ。
内容物確認238
やはりデカい
ドイツの形ですね〜。たぶん(わからないのかよ


さて、箱に戻って。
ボードの下には......
内容物確認226
袋や列車コマなど。残りのコンポーネントが全て見えます
それぞれ個別に見ていきましょ。



■列車コマ


列車コマはこの5色。
内容物確認227
我が家にはチケライ:ヨーロッパがあるんですが、列車コマってこの色だったっけ?


紫と白は初めて見た気が。気のせいだったらスイマセン
内容物確認228
なんかステキだわ〜


別の袋に入っていた......
内容物確認230
これは予備コマかな。
次に他のコマを見てみまーす。



■乗客コマなど


列車コマはプラスチック製でしたが、おそらく木製の......
内容物確認231
得点用のコマと乗客コマ。


乗客コマは、この6色。
内容物確認232
え? 5色しか立ってない?


ええそうですよ! 黄色は何故か立たすの忘れてしまったのですYo!
なので、黄色のことも忘れないで


どの色にも男性っぽい形の紳士コマと、女性っぽい形の淑女コマがあるんだけど、ゲームでは特に性別は関係ないみたい。
これらの乗客は、各駅(都市)に置く数――たいてい1個――が決まっていて、いち早くその駅間に鉄道を敷設したプレイヤーが、乗客をゲットできる。


ゲーム終了時、色ごとの乗客数順位によって、ボーナス点が貰えるんですって


この乗客が「ドイツ」の特徴なんですね
えっ? どいつどいつ?(ほっといて次行きましょ次!)


■カード類


色とりどりな列車カードはこんな感じ。
内容物確認234
綺麗だわぁ〜


勝利点となるチケットカードは、こんな感じ。
内容物確認235
上が長距離カード、下が短距離カード。


長距離路線は、達成が難しいけど高得点(カード右上が勝利点)なんですよね〜。
達成できなかったときがヤバイんですが
(チケライでは、達成できなかったチケットの点数は、そのままマイナス点に)


おっ このカードはっ
内容物確認236
グローブトロッター15点
達成したチケットが一番多いプレイヤーが貰えるカード。


これでコンポーネントは以上でーす
内容物確認237
綺麗に納まりました〜


チケット・トゥ・ライド:ドイツ、検索してみたら駿河屋に売ってました〜(執筆時点)

ボードゲームチケット・トゥ・ライド:ドイツ 日本語版 (Ticket to Ride: Germany)

もちろんamazonにも(執筆時点amazonリンク)
チケット・トゥ・ライド:ドイツ 日本語版


以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした