2017年に発売された、古代を舞台に文明発展を楽しめる重量級ボードゲーム!
GENTES(ジェンティス)
ちらほら名前を聞いて気になっていたところ、実際に遊ばせてもらいました!! わーい
(タロ吉さんから誘いのあったボドゲ会。UKINさん、丁寧なインストありがとうございました〜)
中央ボードはこんな感じ。
地中海が描かれているのかな。
たくさんのタイルが置かれていてイイ感じだわー
プレイヤーボードと初期手札もイイ感じなんですよ。
『ジェンティス/Gentes』には、ドラフトでカードを決めるルールもあるらしいんだけど、今回は手番順によってカードが決まっている方法でプレイしました〜。
ってなわけで、今日はボードゲームGENTESのリプレイでーす
(時々お伝えしてますが、適当ブログですので、脱線、くだらない逆、ルール記載間違い等々あるかもしれませんが、ご了承くださいませ
)
■目次
- やりたいアクションのタイルを選ぶ
- 建築
- カードプレイ
- 夜フェイズやラウンド終了処理
- カードに描かれた自分だけのアクション
- 中盤いろいろ
- 終盤の様子
- 全職人マックスで勝利点ゲットへ!
- 最終得点計算
- 感想と販売情報
<Sponsored Link>
<Sponsored Linkここまで>
■やりたいアクションのタイルを選ぶ
スタートプレイヤーから順にアクションを行っていくタイプのボドゲ。
今回は4人プレイ。私は白。4番目。
うわぁ...早速取られていく...
手札をプレイするためのアクションタイル(オレンジのタイル)。
しかも低コストかつ経過時間の少ないタイルから取られていく。
やっときた私の手番。
手札のプレイもしたかったけど、他の人より先に、市場に出ているカードを手札に持ってくるアクションもやりたい。
ってなわけで...
カードを獲得するためのアクションタイル(紫タイル)をボードから取る私。
取ったタイルには、6コスト&砂時計1のアイコンが描かれてるので...
6金を払って、取ってきたタイルは個人ボードのアクションタイル配置マスに置く。
タイルの横には砂時計タイルを1つ。
砂時計タイルもアクションタイルスペースを埋めてしまうので、砂時計が多いタイルを取ってきてしまうと、アクションマスが埋まってしまいラウンド中のアクション数が少なくなってしまう仕組み。 考えられてますなぁ〜。
アクションが発動し、市場に出ているカードを取得できる。
カードは中央ボード下に並べられているこれら。
何コストのタイルだったかによって、取れる枚数やカードを取れる範囲が違う。
6コストだと、左から3番目までのカード3枚か、左から4番目までのカードのうち2枚か、左から6番目のカードのうち1枚。
要はアクションのコストが高いと取得できるカード範囲&枚数が変わってくるってこと
私は、2枚をゲット。
カードの左下は、プレイするための職人レベルの条件。右下は、プレイ時の効果、右には勝利点が描かれている。
これでカードプレイの準備は完了だー
■建築
ぐおっ...
カードをプレイするためのアクションタイルが、砂時計2のものしか残ってない
他プレイヤーさんたちは砂時計1つのタイルを取って実行済みなのよね。 じゃあ、いつでもこのタイル取れそうだし、違うアクションしよーっと。
というわけで建築アクションタイルをゲット(水色タイル)
これは、中央ボード上の神殿アイコンへの建築ができ、マスの下に描かれたボーナスが貰えたりするる。
建築物のボーナスはラウンド終了時や、同じエリアに建築したときにも貰えるので、序盤に建築ありだわー
建築では最低でも2砂時計かかる。
砂時計の置き方は1つの砂時計を連続して2マスに置いてもイイんだけどね。
ボーナスの話に戻してっと。私はキューブを1つ貰えた。
これは...
個人ボードの左右どちらかに置くことができ、一時的に職人のスキルをアップしたり、別の職人同士のスキルレベルを入れ替えたりできる。
私は個人ボードの右側、神殿のマスにキューブを置いた。
これは、のちに一時的な職人レベル補強に使える効果。
■カードプレイ
その後の手番、ついにカードプレイのタイルをゲット!
コストは安いが砂時計2個はイタイ…
このカードのプレイ条件は、個人ボードの右側の職人の上段が1レベル、下段が2レベル。
満たしていたので無事プレイできた。
勝利点(カード右側)は0点だが、袋&木箱が描いてあるアイコンに建物建築が無料でできる効果のカード。
(カード右上のアイコンによって勝利点もらえるけど、それについては後述)
ってなわけで…
袋&木箱アイコンの場所に建築
ボーナス5金のところに置けたけど、このカードで建築した場合ボーナス効果なし。
でもラウンド終了時のボーナスなどには適用なので、イイもんねー
このアクションを最後に、私の個人ボードのアクションタイル配置マスが埋まってしまった。 私はもう行動できないってこと。
そんな感じで、全員のアクションマスが埋まり、ラウンド終了処理へ。
■夜フェイズやラウンド終了処理
ラウンド終了処理開始。 まずは夜フェイズ。ここではラウンド終了のためのクリーンアップ的なことをやる。
夜フェイズ特別アクションが描かれたカードを持っている人は、それができたりもする。
私は今は持ってないので割愛。
そして全プレイヤーは個人ボードのアクションタイルを中央ボードに戻す。
そして1つだけ砂時計が描かれたタイルは捨てる。2つ砂時計が描かれているタイルは…
裏返して1砂時計のアイコンにしてボードに残ってしまう
次のラウンドが、残った砂時計分、埋まった状態で始めなければならないのだ!
その後、ボーナスタイム。
各プレイヤーは、1地域1つ、自分の建物を起動できる。
(地域は色で3つに分かれている)
私はキューブ1つと5金をもらえた
これで2ラウンド目へ!
こういうラウンドを6ラウンドプレイし、ゲーム終了の特別処理をしてから勝利点が一番高いプレイヤーの勝利ってボードゲーム。
■カードに描かれた自分だけのアクション
2ラウンド目、皆がカードを手に入れるアクションを頑張っていたので、私は1ラウンド目にゲットしたカードをプレイすることに注力。
砂時計が1つのカードプレイアクションタイルを2回も取れたのはお得だったわーい
カードをプレイした時にはカード右上のアイコンによっても勝利点が入る。
今出したカードと過去に自分がプレイしたカードのアイコン1つを選び一致している数だけ勝利点が。
なので、この時私は*を選び、3勝利点ゲット
今後も*で揃えて4点、5点と取っていきたいところ
その後、カードに描かれたアクションを実行
自分がプレイしたカードに描かれているアクションは、自分しかできないので、他の人に取られる心配がないのがイイ
これは訓練
訓練は中央ボード上にもあるアクション。それのコスト低い版って感じ。
ちなみに中央ボード上の訓練に関する場所はここ。
カード取得同様、コストによってどこまでの人を訓練できるか変わる(注:写真は後の手番中の写真です)
これでプレイできるカードも増えるぞー
■中盤いろいろ
ちょっと端折って3ラウンド目開始の写真
2→3ラウンド目になる時に、全プレイヤーボードのアクションマスからキューブを1つ取り除く。
アクションタイルを置けるマスが増えたってこと。この処理は4→5ラウンドの時にも行う。
だんだんやれること増えるの嬉しい
カードプレイで熟練度が足らない分は…
神殿に置いたキューブで支払ったり。
4ラウンド目になって、今までの訓練のかいもあって、いろんな職人のレベルが上がってきた。
出せるカード増えるぞー!
こんな感じで職人は左に3人、右に3人おり、これらキューブがぶつかってしまうと、同じ行を使用している職人は片方のレベルが上がると片方が下がってしまう仕組み。
建築を頑張っているプレイヤーさんを見て、建築をも大事だよなーと思い出して…
ボーナスマスが2点のところに建築。
残り3ラウンドしかないけど、毎ラウンド終了時に2点入るなら、合計6点だし!
そういえば建物は、こっちのエリアにも建築もできる。
地中海の方に建てた建物を改めて起動できたり、左の特殊能力を使えたりする場所なんだけど、私は使わなかったので割愛
■終盤の様子
4ラウンド目の夜フェイズ。
夜フェイズに起動するカードをプレイしていたので…
参照する職人の1レベルにつき2金
5レベルあったので10金も貰えた。幸せ
5ラウンド目。時代は第3時代となり専用のカード出てきた。
勝利点がもらえるカードばかり。
私は、あえて6コストのアクションタイルを取って、捨て札から取得できるアクションを選択。
ただし捨て札から取得できるのは1枚だけ。
*のアイコンが欲しかった年頃(年関係ないだろ)
最終の6ラウンド目のアクションを一番最初に選びたいので…
スタートプレイヤータイルをゲット。2金ももらえる。
■全職人マックスで勝利点ゲットへ!
ついに、私の全職人のレベルがマックスに。
一番最初に達成したので8点ゲット
(このあと達成しても4点)
同じような第1達成ボーナスは、他にも建築コマ全て使用とか、カードプレイ8枚以上とかがある。
さて、プレイは最終ラウンド。
高得点カードをゲット。
13点とか11点とか、全部もらえたらすごかったんだけど、そこまでのアクション数は無さそう。
ゲーム終了時には、カードを出せる特別フェイズがあるので、そこで出せばいいんだけどね。
でもその特別フェイズで出す場合には、カードの勝利点が半分になってしまんですよね。
そんなこんなで最終ラウンド終了〜
この時点で私(白)は2位。
この後の最終得点計算でどうなるかなー。
■最終得点計算
最終得点計算の前に、手札をプレイできる特別フェイズ。 待ってました!
職人レベルを一時的に上げるなどの特殊効果を使って、条件を満たして...
最終的に(今までプレイしたカードと合わせて)こんなに出せたわー
でもこのフェイズで出したカードの勝利点は半分。カードに書かれた特殊効果も使えない。
出せないより良いけど
だいぶ勝利点入ったし
アクションマスに残った砂時計タイルによってマイナス点が発生。
私は1枚残っててマイナス2点
残ったお金や、プレイヤーボードの神殿などに置かれたキューブによっても少し勝利点が入り...
■感想と販売情報
ってな感じで負けてしまいましたが、ボードゲーム『GENTES』さすがに面白いですねー
たくさんのアクションタイルを、コストや砂時計を気にしながら選択するのも楽しいし、自分だけの特殊アクションがあるカードをプレイできたりしたときにはニヤニヤしちゃいました
また遊びたいなー
ボードゲーム『GENTES』検索してみたらamazonにありました〜
Tasty Minstrel Games Gentes
追記:ケンビルさんから先行発売アナウンスありました!
2021年4月2日のゲームマーケット大阪で『ジェンティス日本語版』先行発売!!
ケンビル初の生配信 #ケンライブ 終了いたしました!
— ケンビル (@tg_kb) February 17, 2021
見てくださった皆様、本当にありがとうございました!
今後の発売予定について、ざっくり画像にまとめました。
詳細はまた明日以降ゆっくりツイートさせてください!
よろしくお願いいたします! pic.twitter.com/XbxaFVbj6M
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました
コメント