すごいっ!? カードの内容1枚1枚違うの!?
写真は、最初に各プレイヤーへ配られた10枚の手札。
全部でかなりの枚数があるカード。これはプロジェクトカードで、それぞれユニークで同じものがないとか
そして、これらは火星を地球化するために必要なのだ
と言うわけで今日は…
- テラフォーミングマーズ 完全日本語版 (Terraforming Mars)
- 様々な特性を持つ火星開拓企業になって、火星の開拓を競うボードゲームの日本語版
のプレイ開始から終了までの様子を紹介したいと思います(プレイログ・リプレイ記事)
■目次
ページ内の目次です。クリックするとその場所に飛びます。
- どんなボードゲーム?
- 火星開拓準備〜セットアップ〜
- アクションフェイズ
- 自分だけのアクション
- 次の世代(ラウンド)へ
- 条件付きカード
- 産出量を上げてイイことに繋げる
- 都市
- 捕食獣
- 勝利点になる称号と褒章
- 様々なカード
- 最後の攻防
- 最後の緑化タイム
- 最終得点計算
- 拡張含む通販情報
■どんなボードゲーム?
『テラフォーミングマーズ』では、各プレイヤーは企業を担当し、火星を地球化するために様々なプロジェクト(カード)を実行していくんです。冒頭のとおり1枚1枚ユニークなプロジェクト(カード)の活用、鉱物やチタンなどの資源の使いどころ、火星に置くタイルの位置取り、何の称号や褒章を狙うか等、多様な戦略が取れるんです
テーマに沿った雰囲気を保ちつつゲーム性も失っていない、おすすめのボードゲームです。
プレイ可能人数などのデータ
- プレイ人数
- 1〜5人
- プレイ時間
- 90〜120分
- 対象年齢
- 12歳以上
- ゲームデザイナー
- Jacob Fryxelius氏
評判の良さはチラホラ聞いていたのですが、さっそくプレイできる機会に恵まれるとは! (co-bozeさん、ありがとうございます!)
拡張もたくさん出ています
拡張の完全日本語版が発売されてます 楽しそう
リンク貼っておきまーす(画像はamazonリンク)
- ヴィーナス・ネクスト
- 新しいプロジェクトカードや企業カード、金星の都市ボード等が追加される拡張セット。
- ヘラス&エリシウム
- 基本セットの中央ボードと差替えられる「ヘラス」と「エリシウム」が追加される拡張セット。
■火星開拓準備〜セットアップ〜
今回は5人プレイ。
それぞれに配られた個人ボードはこんな感じ。
赤いコマ(私が選んだプレイヤーカラー)が置かれているところは、世代(ラウンド)終了時に得られる個数を示す「産出量」
資源は6種類。左上からお金、鉄、チタン、下に行って、植物、電力、発熱。 ちょっと間違ってるかもしれんがそんな感じ(テキトー
それぞれの資源コマがあるわけではなくて...
これらを対応した場所に置くことで、それぞれの資源を示す。
色の違いは、量の違い。金ピカ
は10個分、銀は5個、銅は1個を示すのよねん。
プレイヤーは火星開拓企業なので、どの企業でやるか最初に選ぶ。
特殊な能力を持つ企業カード2枚と、初心者用の企業カードが配られた。
この中から1つを選ばなきゃいけない!
私は初心者用の企業でやることに。
だってこれ以外の企業でやると、最初に配られた10枚(冒頭写真)から1枚3金で買わなきゃいけなくなるの。
初心者用なら10枚のカードが無料でそのまま。あーんしん
他のプレイヤーさんは、初心者じゃない方の企業を選んだようで... 「くっ...これしか買えない!」 「くそー。仕方ないかぁ〜」 などと言いながら、最初の10枚のうち何枚かを買い、残りを泣く泣く捨ててた。
火星火星って言ってるけど、まだ中央ボードを紹介してませんでしたな。
これがマーズ。火星ですな。
セッティング時に取り忘れたので、プレイ序盤の写真だけど
セットアップ完了〜。プレイスタートですっ
■アクションフェイズ
各世代(ラウンド)の流れは…
- スタートプレイヤーマーカーの移動
- 手札補充的なフェイズ
- アクションフェイズ
- 収入的な産出フェイズ
って流れ。最初の世代だけアクションフェイズから開始だったような。
スタートプレイヤーから順番にプレイしていく。 手番には0〜2アクションできる。0アクションはパスとなり、全員がパスしたらアクションフェイズ終わり。
私の手番! 手札から...
「鉱山採掘権」のカードをプレイ!
アクションフェイズにできるアクションは7種類。 主な行動は「カードをコストを払ってプレイし、効果を得る」って感じ。 (そのほかのアクションについては、後述...できるかな)
私がプレイした「鉱山採掘権」は9コスト(カード左上)なので、9金を支払った。
そして効果は...
所定の鉱山タイルを取って火星に配置できたぞー!
このマスには、植物とチタンのアイコンがあるので、チタン1つと植物1つがもらえた。 さらに「鉱山採掘権」の効果で、チタンの産出量(産出フェイズでもらえる量)が+1になった
■自分だけのアクション
手番には最大2アクションできるので、次もカードをプレイ。
(同じアクションも可)
「エウロパより水の輸入」ってカード。「水の星へ愛をこめて」を連想させてハッピーな気持ち
(Zガンダム主題歌なの)
ハッピーな気持ちだったけど、25金もかかる。高い
でも、チタンアイコンが右上にあるので、チタンで支払うこともできる。
チタンは1つ3金の価値になるので、現金は22金で済んだぜイェーイ
しかも青いカードは場に残って、永続効果だったり、各世代(ラウンド)に1回、自分だけが使えるアクションになったりする。
「エウロパより水の輸入」はアクションになるタイプ。
12金(チタンで払ってもOK)で、海洋タイルを火星に置けるの
海洋タイルを火星に置くことは、アクション「標準プロジェクト」でも実行可能。
これらが標準プロジェクト。
海洋タイルは18金かかるので、エウロパより輸入すると6金もお得なのよねー!
その後、またアクションフェイズが巡ってきたけど、みんなパスしてアクションフェイズ終了。
■次の世代(ラウンド)へ
アクションフェイズが終わったので、産出フェイズ。
まず初めに電力にあるコマが、全て発熱へ移動。
それが終わったら、お金から順に産出量分獲得していく。
毎ラウンド資源が溜まっていくの嬉しいわー
それぞれの産出量を増やしたい
産出フェイズが終わると、2世代(ラウンド)目。
スタPマーカーが隣に移った後は、研究開発フェイズという、カード供給のフェイズ。
こんな感じで4枚配られる。
全部手札にできるわけじゃなくて、この中からまた1枚3金で買うの
ど...どれもほしい...
だが手札保持にお金をかけすぎるとアクションフェイズで金が無くてプレイできないことになりそうだ。ってなわけで...
2枚だけにしておいた(6金支払い)
「うーん。いいや! いらないっ!」と全て捨ててるプレイヤーさんも
うんうん
気持ちわかるわー。
■条件付きカード
次の世代だったかな。私は、こんなカードをプレイ。
「極地の藻類」
効果は海洋タイルを誰かが置いた時に、植物を2個獲得できる。素敵っ
このカードをプレイするには条件があって、12って書いてあるコストの横に「最大-12℃」って書いてあるじゃないですか。
これは、火星の気温が-12℃以下じゃないと出せないってこと。 こんな感じで、条件付きのカードもあるんですよね。 (詳しくはカード下部のテキストの部分に書いてある親切設計)
そうそう、このボドゲの終了条件は...
全海洋タイルの設置、気温MAX、酸素MAX この3つの条件がそろった世代の最後までやって終了なんですね〜。
なので「気温-12℃以下」って条件は終盤には出せないカードってことですな。
さて、藻類に話を戻して。
私だけができるアクション「エウロパより水の輸入」を実行して...
海洋タイル設置
(海洋タイルは予定されたマスにしか置けない)
チタン2つ貰えるマスに配置。イェーイ
さらに藻類の効果で植物2個もらえたイェーイ
こういうコンボ、やめられませんな
しかも海洋タイルを置いたり、温度を上げたり(後述)、酸素濃度を上げたり(後述)すると...
TR値(地球化計画値)が1上がる。
これは毎世代の金産出量にも影響するし、後に勝利点にもなるのよね
火星開拓に一役買うとイイことあるってことね
■産出量を上げてイイことに繋げる
植物コマを8つ使って緑化だ―!
緑化はアクションフェイズにできるアクションのひとつ。
緑化タイルを火星に配置。
可能なら自分のタイルに隣接するように置かなければいけないので、こんな感じの配置になった。
緑化タイルを置くことで、火星の酸素濃度が上がる。
そして酸素濃度を上げたことによるTR(地球化計画値)1点ゲット
さらに緑化タイルは、ゲーム終了時に1勝利点だし、都市との関係で勝利点にもつながる(後述)
火星の開拓は、まだこの程度。私は赤。
前半で出したカードのアクションで水辺タイルを置いたりしてるんだけど、水辺タイルには所有権は無いのでコマは置かれない。
緑化タイルをどんどん置きたいわー。
植物コマに限らず、コマが多いことはイイことなので、毎世代のいろんな資源の産出量を上げておくことは大事。
というわけで、カード「炭化プロセス」を使って、電力の算出量を1減らし、発熱の産出量を3増やした。オトクッ
このカードの右上には茶色いアイコンがあるので、鉄(1つで2金の価値)で支払うこともできるのもオトクだわー。
発熱コマ8つ集まれば、火星の気温上昇アクションができる。
気温上昇させると、TR(地球化計画値)を1点ゲット
こんな感じで、発熱の産出量も大事だけど、他にもお金の産出量も大事だし、チタンも、鉄も...いろーんな産出量を上げたい
そんなことを思いながら他プレイヤーさんのボードをチラ見
金収入がもう8まで行ってるプレイヤーさんが!
う、うらやましー
(このプレイヤーさんは最終的に20超えていたような)
■都市
火星には緑化タイルや水辺タイルのほかにも、都市タイルを置くことができる。
都市タイルは、ゲーム終了時に隣接する緑化タイルにごとに1点になるので、最大6点も入る素敵タイル
普通に都市を置こうとすると25金も払うのよね
はぁ…都市が欲しいわぁ…
そんな悩みを抱える可愛いJDに救いのカードが(※JDは個人の妄想です)
ノクティス市ってカード。
18金で出せるし、電力産出1つ減っちゃうけど、お金収入3増えるしオトクッ
ノクティス市は何故かご指定の場所が。
植物アイコン2つあるので、植物コマ2つ貰えた。
隣はちょうど緑化タイルだし、水辺タイルの隣に置けたから2金もらえるしオトクなことばかりだわー
都市特化型の企業をやってるプレイヤーさんが、バンバン都市を建ててるのが羨ましかったのよねー。まだ都市1つだけどうれしー
■テラフォーミングマーズの捕食獣
火星にはいずれ微生物やら動物やらが住めるようになるんです!
酸素とか気温とかによるんですけどね。
私にも動物が! 狂暴そう
その名も「捕食獣」。酸素濃度11%以上で出せる。
他の人の動物を奪って勝利点にできるって効果
他のプレイヤーさんが出している動物カード上に乗ったコマを奪ってこれるってことか。
ふむふむ
――おっと! こんなところに可愛いワンコが!!
動物はこのワンコしかいなかったので捕食することに
(注:愛玩動物は除去されない効果だったんですが、私や愛玩動物所持プレイヤーさん含め、誰もそのことに気づいておらず、ゲーム終了してから気づきました)
同じように他の微生物をゲットして、勝利点にできる「蟻」ってカードもあった
■勝利点になる称号と褒章
そういえばまだ説明していない勝利点に関係する要素が。
こちらが称号。
「TRが35以上」だとか、「緑化タイルを3枚以上設置」だとか、5種のうち1つの所定の条件を満たして、1アクション&8金払って自分のコマを置くことで、ゲーム終了時に5点ゲットできる。
早い者勝ちで3人までなので、私は入れなかった―ぐすん。
称号とは別に褒章ってのもある。
これ。
コレもアクションと所定のお金が必要。
褒章と違って、「科学アイコンが一番多い:科学王」、「鉄とチタンの資源コマ数が一番多い:資源王」などなど、5種あるうちの1種のゲーム終了時ボーナスを選べる権利。
ゲーム終了時に選択された褒章で1位を取ったら5点、2位を取ったら2点だったかな。
選べるだけなので、実際にゲーム終了時に褒章アクションをしたプレイヤーが1位になるとは限らないのよね。
これも最大3種。私はどれも微妙だったので褒章アクションはやらなかったー。
でも他プレイヤーさんが選んだ褒章はゲーム終了時にちゃっかりいただきましたよ(後述)
■様々なカード
さて、火星開拓もそろそろ中盤から終盤。
このあたりで引いたりプレイしたりしたカードをサラッとご紹介。
水辺タイルを置けて、カードを2枚引けて、植物コマ5個ゲットor動物を4つ動物カードに乗せれる効果。
もちろん私は...
捕食獣を4匹、大輸送船団に乗せて来ました
熊さん! ようこそ火星へ!
この中盤から終盤あたりには、皆いろんなカード出せてるから、私は誰がどんなことができるのかいまいち把握できてなかった
全体はこんな感じ。
終盤になると都市が増えてくるんですが、良いカードを引きました。
「温室」カードで、火星上にある都市の数分の植物コマをゲット
もちろん溜まった植物コマを使って、緑化タイル設置!
様々なカードの中からどれをどのタイミングで出すかなど、戦略選択楽しいです
こんなカードも引きました。
「生命探査」
1金払って、山札から1枚捲って、そこに微生物アイコンあるとゲーム終了時に3点になるカード。
3,4回チャレンジしたんですが、火星には微生物いなかったの
■最後の攻防
水辺タイルは全て置かれ、酸素濃度もMAXに。
あとは気温がMAXになればゲーム終了という終盤。
やっと2つ目の都市を置いた私。
緑化タイルに、ぐるっと囲まれるような場所があればいいんですが、もういい場所は無い感じ。
都市は基本的に他の都市と隣接で置けないので、より難しいのよね。
少ないけど隣接を緑化すれば、点数入るし、お金残しておいても勝利点にならないしね。
ってな感じで、緑化しようと思っていた土地が...
火山にされてしまった!(他プレイヤーさんのカード効果)
そしてついに...
酸素もMAX、温度もMAX、水タイルも全て置かれて、この世代でゲーム終了が確定
■最後の緑化タイム
最後の世代終了。いちおう資源コマもらえるフェイズまでやる。
さらに、特別な緑化フェイズがある(手番順に緑化タイルアクションだけできる)。
ちょうど8個溜まるようにしておいたので、1つ緑地タイルが置けるぞー。
みんな1つずつ置けてた。
■最終得点計算
各プレイヤーのTRはそのまま勝利点に。
加えて、自分の緑化タイル:1点。自分の都市タイルが隣接する緑化タイル1枚につき1点。
褒章の1位が5点、2位が2点。称号5点。
そして自分がプレイしたカードに勝利点があれば、それを加える。
私は、科学アイコンがあるカードを4つ出していて...
褒章「科学王」の1位タイで5点ゲット
カードではそれなりに勝利点取れた。
写真は私の手元。捕食獣で9点も取れてる
(カード右下にある惑星のアイコンね)
そして最終得点は...
63点で2位タイでした〜
勝ったのは緑さん
ワンコは食べれなかった
余談ですが...
片づけをしていると、「あ!」とワンコを持ってたプレイヤーさんが。
ワンコを捕食しているところにも小さく書きましたが、ワンコは食べれなかったみたい
ってなわけで、私は5点もマイナスだわ。ペケじゃね?
テラフォーミングマーズでは、カードは1枚1枚ユニークだし、しっかりと読まないといけませんね。
■拡張含む通販情報
そんな反省を活かすためにも、このボードゲームを買ってカードを1枚1枚しっかり見なければー
ってな勢いで検索しましたが、売り切れやらプレミア値やら...(執筆時点amazonリンク)
テラフォーミングマーズ 完全日本語版
駿河屋さんのリンクも貼っておきまーす
ボードゲームテラフォーミングマーズ 〜火星地球化計画〜 完全日本語版 (Terraforming Mars)
【追記】
拡張の完全日本語版が発売されましたね 楽しそう
リンク貼っておきまーす(駿河屋リンク)
- 拡張 ヘラス&エリシウム 完全日本語版 (Terraforming Mars : Hellas & Elysium)
- 拡張 ヴィーナス・ネクスト 完全日本語版 (Terraforming Mars : Venus Next)
- ボードゲームテラフォーミングマーズ拡張 コロニーズ 完全日本語版 (Terraforming Mars: Colonies)
- ボードゲームテラフォーミングマーズ拡張 プレリュード 完全日本語版 (Terraforming Mars: Prelude)
【追記ここまで】
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした
最後まで読んでいただきありがとうございました
(この記事は『テラフォーミングマーズ』リプレイ前編・後編を統合したものです)
コメント
コメント一覧 (2)
拡張も買うので、アッキィさん、お願いします!!
おお!明日! 頑張ってください! 私は微生物が好きですw
拡張、楽しみ♪