おっ。近未来な施設がイパーイ

これらタイルをドラフトして、コストを払って配置。
そして水や電力や商品を施設に供給していろいろ貰うってボードゲームなのねー
最終的に…

こんな素敵な街ができる
…ってな感じのボードゲーム

シティタイクーン
(画像は駿河屋。ごめん...執筆時点で売切
)
先日、自宅ボドゲ会で遊びましたー。
今回は3人プレイ(このボドゲのプレイ可能人数は2〜4人)
というわけで、今日はボードゲーム シティタイクーンのリプレイでーす
想像より長くなっちゃったので、前後編に分けまーす。今回は前編
初期配置はこんな感じ。
赤いタイルは発電所。乗ってるコマは電力。
水色のタイルは浄水場。乗ってるコマは水。
電力や水を自分が置いた施設に運んで、お金や勝利点等々を得ていくボドゲ。
4ラウンドを戦って、勝利点の一番高いプレイヤーの勝利。
冒頭の写真は、ドラフト用手札というかタイルが6枚配られた時の。
ラウンドは、タイルドラフト→配置フェイズ→供給フェイズ→整理フェイズの流れです。
ってなわけで、タイルドラフトから。
ドラフトなので、配られたタイルから1枚選んで、残りを隣の人へ。

珍しそうなこれを選んだ。
タイルの左上に描かれているのが施設の種類。これは娯楽施設だったかな。
左下がコスト。おい、ちょっと親指じゃまだよ
下部に描かれているのは、何を供給すると何が貰えるか。
この施設は、建設時(レンガが積まれているアイコン)に勝利点(イイねアイコン)が2点もらえ、商品(ダイヤが描かれた黄色いアイコン)を供給すると、5金貰えるって施設。
さて。ドラフトに話を戻して。
同じように隣からタイルがまわってくる。また1枚選んで隣へ。
ってことを繰り返して...

私の手札というか手持ちタイルが決まった。
ここから、配置フェイズスタート
スタートプレイヤーから順番にプレイ。
手番にできることは...
・タイルを配置する
・タイルを捨てて発電所か浄水場を配置する
・タイルを捨てて5金得る
の3択だったキヲク。違ったらゴメン。
私は...

コストの2金を払い、置く場所を決めて居住施設を配置。
自分の所有物を示すために自分のマーカー(今回私は白)を置くのを忘れずに。
この居住施設は電力を1つ供給すれば5金貰える。
さらに初期配置で置かれていた公園っぽい施設の隣に置いたことで、この居住施設起動時には、勝利点が1点貰える。
なぜって、公園っぽい施設に居住施設のアイコンと、その下に勝利点アイコンが1つあるので
こういうコンボは、ワクワクしますね
こうやって一つのアクションが終わったら隣の人の手番。
全員がパスするまで続く。
タイルの左側(コストの上あたり)に湖タイルのアイコンがあるので...

湖タイルを配置。今置いたタイルに隣接するように置く必要がある。
湖タイルは単純に障害物。
このボドゲ、電力や水を運ぶ必要があるんだけど、その時に水タイルの上は通れないってこと
その後の私の手番。
みんなが施設を配置するので、こりゃ電力と水は足らなくなるな...
ってなわけで、手札のタイルを捨てて...

浄水場だー
この浄水場の上に描かれた個数の水コマが置かれるってこと。
浄水場も発電所も、表がリサイクルマーク付き、裏がマーク無し。
リサイクルマークがついている面は、ラウンド終了時に描かれた分だけ、新たに駒が置かれる。
マーク無しは建設時に置かれたコマだけ。
でもマーク無しの方が建設コストが安いのよね。量もマーク付きより多い場合があるし。
浄水場と発電所は有限で、建設される順番も決まっており、得点ボードの横に順番に積まれている感じ。
どっちの面で置くかなぁ〜。
まだ1ラウンドだから、やっぱリサイクルマーク付きかな?

4金払って、リサイクルマーク付きの方を建設。
水コマ1個しか置けなかったけど、毎ラウンド出るからイイでしょ。
電力や水は、自分の施設の上を移動する分にはコストがかからないけど、他の人の施設の上を通ると通行料を払う必要がある。
なので自分の施設に隣接して建てたいってわけ。
自分の浄水場や発電所以外からコマをもらう時にもコストがかかるしね。
そんな感じで、他プレイヤーさんも発電所やら浄水場を自分の施設近くに建設してる。
うぉー! 俺だってタイルを捨てて発電所だー

他の人がすでに発電所を建設済みだったので、残っているのは高コストの沢山コマが出るやーつ。
高い
だが仕方がないっ!
電力供給すればお金もらえる施設とか建てたし、電力足らなくて効果もらえないの嫌だし!
でもお金が無くなったので、次の手番は...

タイルを捨てて5金。
供給フェイズにコストがかかる時、お金ないとヤバいもんね
これが手持ちの最後のタイルだったので、私の建設フェイズはこれで終わり〜。
建設フェイズが終了して、街はこんな感じになった。

いい雰囲気。かわいいし
これから供給フェイズ。
供給フェイズも順番に1回ずつ手番を行い、全員がパスしたら終わり。
私は自分の発電所にある電力を...

自分の施設だけを通って、右下の居住施設まで供給!
わーい
5金がもらえたー。
あと、隣の施設の効果で1勝利点もゲット―
そして黒さんの手番。

キャー! 私の発電所の電力が隣の黒さんに奪われたー
2金貰えるけど、使おうと思っていた電力なのでイタイ
黒さんは、建設フェイズに私が発電所を建てた後、私の発電所の隣接に電力必要な施設を建てたのよね。最初から電力奪うことを狙っていたな...
こんな感じで、電力や水を供給して自分の施設を起動して、お金が少し潤った。
これで次ラウンドも大丈夫かしら。
供給フェイズが終わったら、整理フェイズ。
全てのタイルの電力や水などのトークンを取り去り、リサイクルアイコンがある発電所や浄水場に絵が描かれている個数の電力や水などが置かれる。

こんな感じになりました〜。
次は2ラウンド目だ―!
ってな辺りで、キリが良いので前編はここまでっ!
ボードゲーム シティタイクーン、私は浅草ボドゲフリマで買いました〜。
検索してみたら、駿河屋に商品ページがありましたが執筆時点で売り切れでした
復活願って貼っておきまーす

中古ボードゲームシティ・タイクーン (City Tycoon)
後編では、効果がどんどん良くなっていく施設や、商品コマの扱いについて紹介しまーす

以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました


これらタイルをドラフトして、コストを払って配置。
そして水や電力や商品を施設に供給していろいろ貰うってボードゲームなのねー

最終的に…

こんな素敵な街ができる

…ってな感じのボードゲーム

シティタイクーン
(画像は駿河屋。ごめん...執筆時点で売切

先日、自宅ボドゲ会で遊びましたー。
今回は3人プレイ(このボドゲのプレイ可能人数は2〜4人)
というわけで、今日はボードゲーム シティタイクーンのリプレイでーす

想像より長くなっちゃったので、前後編に分けまーす。今回は前編
■ドラフトで選んだタイルを配置
初期配置はこんな感じ。

赤いタイルは発電所。乗ってるコマは電力。
水色のタイルは浄水場。乗ってるコマは水。
電力や水を自分が置いた施設に運んで、お金や勝利点等々を得ていくボドゲ。
4ラウンドを戦って、勝利点の一番高いプレイヤーの勝利。
冒頭の写真は、ドラフト用手札というかタイルが6枚配られた時の。
ラウンドは、タイルドラフト→配置フェイズ→供給フェイズ→整理フェイズの流れです。
ってなわけで、タイルドラフトから。
ドラフトなので、配られたタイルから1枚選んで、残りを隣の人へ。

珍しそうなこれを選んだ。
タイルの左上に描かれているのが施設の種類。これは娯楽施設だったかな。
左下がコスト。おい、ちょっと親指じゃまだよ

下部に描かれているのは、何を供給すると何が貰えるか。
この施設は、建設時(レンガが積まれているアイコン)に勝利点(イイねアイコン)が2点もらえ、商品(ダイヤが描かれた黄色いアイコン)を供給すると、5金貰えるって施設。
さて。ドラフトに話を戻して。
同じように隣からタイルがまわってくる。また1枚選んで隣へ。
ってことを繰り返して...

私の手札というか手持ちタイルが決まった。
ここから、配置フェイズスタート

スタートプレイヤーから順番にプレイ。
手番にできることは...
・タイルを配置する
・タイルを捨てて発電所か浄水場を配置する
・タイルを捨てて5金得る
の3択だったキヲク。違ったらゴメン。
私は...

コストの2金を払い、置く場所を決めて居住施設を配置。
自分の所有物を示すために自分のマーカー(今回私は白)を置くのを忘れずに。
この居住施設は電力を1つ供給すれば5金貰える。
さらに初期配置で置かれていた公園っぽい施設の隣に置いたことで、この居住施設起動時には、勝利点が1点貰える。
なぜって、公園っぽい施設に居住施設のアイコンと、その下に勝利点アイコンが1つあるので

こういうコンボは、ワクワクしますね

こうやって一つのアクションが終わったら隣の人の手番。
全員がパスするまで続く。
タイルの左側(コストの上あたり)に湖タイルのアイコンがあるので...

湖タイルを配置。今置いたタイルに隣接するように置く必要がある。
湖タイルは単純に障害物。
このボドゲ、電力や水を運ぶ必要があるんだけど、その時に水タイルの上は通れないってこと

■発電所や浄水場を建てることも
その後の私の手番。
みんなが施設を配置するので、こりゃ電力と水は足らなくなるな...
ってなわけで、手札のタイルを捨てて...

浄水場だー

この浄水場の上に描かれた個数の水コマが置かれるってこと。
浄水場も発電所も、表がリサイクルマーク付き、裏がマーク無し。
リサイクルマークがついている面は、ラウンド終了時に描かれた分だけ、新たに駒が置かれる。
マーク無しは建設時に置かれたコマだけ。
でもマーク無しの方が建設コストが安いのよね。量もマーク付きより多い場合があるし。
浄水場と発電所は有限で、建設される順番も決まっており、得点ボードの横に順番に積まれている感じ。
どっちの面で置くかなぁ〜。
まだ1ラウンドだから、やっぱリサイクルマーク付きかな?

4金払って、リサイクルマーク付きの方を建設。
水コマ1個しか置けなかったけど、毎ラウンド出るからイイでしょ。
電力や水は、自分の施設の上を移動する分にはコストがかからないけど、他の人の施設の上を通ると通行料を払う必要がある。
なので自分の施設に隣接して建てたいってわけ。
自分の浄水場や発電所以外からコマをもらう時にもコストがかかるしね。
そんな感じで、他プレイヤーさんも発電所やら浄水場を自分の施設近くに建設してる。
うぉー! 俺だってタイルを捨てて発電所だー


他の人がすでに発電所を建設済みだったので、残っているのは高コストの沢山コマが出るやーつ。
高い

だが仕方がないっ!
電力供給すればお金もらえる施設とか建てたし、電力足らなくて効果もらえないの嫌だし!
でもお金が無くなったので、次の手番は...

タイルを捨てて5金。
供給フェイズにコストがかかる時、お金ないとヤバいもんね

これが手持ちの最後のタイルだったので、私の建設フェイズはこれで終わり〜。
■供給フェイズ
建設フェイズが終了して、街はこんな感じになった。

いい雰囲気。かわいいし

これから供給フェイズ。
供給フェイズも順番に1回ずつ手番を行い、全員がパスしたら終わり。
私は自分の発電所にある電力を...

自分の施設だけを通って、右下の居住施設まで供給!
わーい

あと、隣の施設の効果で1勝利点もゲット―

そして黒さんの手番。

キャー! 私の発電所の電力が隣の黒さんに奪われたー

2金貰えるけど、使おうと思っていた電力なのでイタイ

黒さんは、建設フェイズに私が発電所を建てた後、私の発電所の隣接に電力必要な施設を建てたのよね。最初から電力奪うことを狙っていたな...

こんな感じで、電力や水を供給して自分の施設を起動して、お金が少し潤った。
これで次ラウンドも大丈夫かしら。
供給フェイズが終わったら、整理フェイズ。
全てのタイルの電力や水などのトークンを取り去り、リサイクルアイコンがある発電所や浄水場に絵が描かれている個数の電力や水などが置かれる。

こんな感じになりました〜。
次は2ラウンド目だ―!
ってな辺りで、キリが良いので前編はここまでっ!
ボードゲーム シティタイクーン、私は浅草ボドゲフリマで買いました〜。
検索してみたら、駿河屋に商品ページがありましたが執筆時点で売り切れでした

復活願って貼っておきまーす

中古ボードゲームシティ・タイクーン (City Tycoon)
後編では、効果がどんどん良くなっていく施設や、商品コマの扱いについて紹介しまーす


以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました

コメント